2021年 有馬記念予想
菊花賞からの参戦で有馬記念で勝ち負けになるパターンは、1つしかありません。
勝負処で強気に外から先団に進出した馬。いわゆる横綱競馬をした馬です。ゴルシ、マンカフェ、ビワハヤヒデ等々。菊花賞を勝ちきれなかったとしても、菊花賞で1,2番人気に推された馬でそういう競馬をしたブラストワンピース、トゥザワールドは、有馬記念で連対してます。
菊花賞→有馬記念は短縮になるので、短縮ショックの効果が最も発揮出来るポジション取りですよね。
箱内で脚をためて菊花賞を勝った馬、キタサンブラックやナリタトップロード、ワールドプレミアは有馬では良くて三着まで。キタサンブラックもこの時点では覚醒前でしたしね。
今年の菊花賞は、勝負処でも縦長の展開で例年とは違いましたが、ステラヴェローチェの菊花賞のレース振りをどう評価するか…。
不良の神戸新聞杯の反動があったとはいえ、もう少し見せ場があって欲しかったというところですかね。皐月賞、ダービーは三着ですが、勝負処では気配消してレースの雌雄が決した後にどさくさ紛れに突っ込んで来るタイプであまり評価は出来ません。
皐月賞、ダービーのように人気薄なら馬券の妙味もありますが、今回は二強の相手本線の評価となると消しの一手でしょう。
タイトルホルダー、菊花賞ではセイウンスカイ以来の鮮やかな逃げ切りを決めました。そのセイウンスカイは有馬記念では4着。それを参考にして消すのも予想としては芸がないというか説得力がないですよね。
「MPを使いきった」というのはどうでしょう?
セントライトで不利を受けて凡走したせいで、HPはまだまだ残ってますが、菊花賞では「前走逃げれなかった逃げ馬」という究極の必殺技を繰り出しました。さすがにMPは残ってないはずです。
ドゥラメンテ産駒は、延長が得意で短縮は苦手みたいですし、思い切って消します。
エフフォーリアとクロノジェネシス、どっちを評価するか?
素直にエフフォーリアでしょう。三冠馬のコントレイルと歴史的マイラーのグランアレグリアを初対戦で一蹴したのですから、競走馬の資質はかなりのものだと思います。
クロノジェネシスは大好きな馬ですが、冷静に戦歴を振り返るとラヴズオンリユーやアーモンドアイには歯が立たず、グランプリ三連覇は立派ですがいずれも相手が弱すぎました。
エフフォーリア以外の人気馬をケチョンケチョンに叩いたので買う馬がいなくなりました…。
穴馬で買いたいと思えるのは、シャドウディーバですね。着順のリズムと位置取りのリズムがダイナミックで生命力をひしひしと感じます。
『追い込み馬のトニービンが先行した時は覚醒の証』という格言もありますし、JCで前目に付けたことがこの大一番で爆発することに期待を寄せます。
パンサラッサとタイトルホルダーがいるのでペースは流れるだろうという世間の予想と同じですが、万が一スローになった場合も想定してウインキートスも穴馬に挙げときますか。
◎エフフォーリア
▲シャドウディーバ
★ウインキートス
こんな感じで馬券は組み立て行こうと考えています。