
センバツ 二松学舎大付vs聖光学院 見どころ
第94回選抜高校野球
大会2日目 第3試合
二松学舎大付(東京) vs 聖光学院(福島)
好投手対決!
1点をめぐるロースコアの展開か!?
両チームともに布施、佐山という絶対的なエースを要し、ディフェンスには自信を持つ。この試合の展開を考える上で、やはり両投手の投球が重要な意味を持つだろう。
投手力
二松学舎大付のエースは布施。プロ入りした大江、秋山と伝統的にサウスポーの好投手が輩出される同校において今年のエース布施もなかなかの好左腕だ。
ただ少し異なるのは速球を前面に出した先輩2人に対し、布施の生命線は変化球。中でもカーブ、チェンジアップという緩い変化球を駆使してタイミングを外すため、打者にとっては速球が急速以上に速く見えるはずだ。控えにはレフトを守る大矢がストッパーとして関東一戦で完璧な投球を見せた。ただ投手を始めたのが最近であり、修羅場での経験不足が気がかり。
聖光学院のエースは多彩な変化球が武器の右腕・佐山。ストレートにもキレがある好投手だ。
セイバーメトリクス分析でWHIPという指標がある。これは「打者を出塁させにくい投手」を測る指標であり、1.00を下回ると素晴らしいと言われる中で佐山は0.95という安定感を誇る。控えのサウスポー小林も大きな変化球を武器に花巻東を相手に好投を見せた。タイプの異なる左右の好投手が控えるのは大きな強みになるだろう。
打力
数字から見ると打力ではやや二松学舎大付に分がある。昨夏の甲子園も経験した瀬谷、親富祖を中心に俊足の打者が多く、幅広い攻撃を仕掛けられるのも強みである。セイバーメトリクス分析ではチームOPSが上位で「簡単にアウトになりにくいチーム」と言えるだろう。
対する聖光学院。秋はチーム打率が.267と打線の調子がなかなか上がらなかった。長打率も低く、数字上では二松学舎大付を下回る結果となった。ただその中でも東北大会を勝ち進めた、という事実がこのチームの強さである。打線のキーマンは赤堀、安田か。ともに低く強い打球を飛ばせる好打者だ。
試合展開
ともにディフェンスに自信を持つ両校だけに、ロースコアの展開が予想される。それだけに無駄な四球とエラーが試合展開に大きく影響する可能性がある。
終盤まで息の抜けないヒリヒリする好ゲームに期待したい。