
2024年始動、第一弾!「北海道×渋谷区の小学生交流会」
明けましておめでとうございます。
皆さん、2024年はどんな年にしたいですか?
2024年は一般社団法人casaとして「昇龍のごとく」飛躍する年にするため、ポジティブにチャンスを見逃さず行動していく年にしたいと思っています。
2024年第1回目のイベントはこちらー。
冬休みはネットフリックスドラマを見続けてずっと寝不足だった私、BLAUがお届けします。
実はね、
北海道の中富良野町の小学生が東京に研修旅行で来て、渋谷区の小学生と交流というすっごく素敵なイベントに行ってきたの。
①渋谷の街を散策する。
②神南小学校の子どもたちと交流する。アップサイクルについて学ぶ。
③区役所で長谷部区長に会う。渋谷の街を一望する。
わたしたちは前回一緒にカンボジアにギフトボックスを届けるワークショップを一緒にしてくれた神南小学校のお友達と中富良野町の小学生が到着するのをドキドキワクワクしながら待ってたよ。




全く違う環境で生活している子供たち。
最初はなんだかちょっと恥ずかしくて話せなかった子供たちも、お互いの街の写真を魅せながら紹介しているうちに、だんだんと打ち解けていく姿が見れて、わたしも気持ちがほわっとしちゃった。



中富良野といったらラベンダー畑。プレゼントでもらったラベンダーの良い匂いが今でも忘れられないよー。
そして待ちに待ったワークショップの開始。
SDGs研究所の会員企業である印刷会社内田平和堂さんのメモ帳づくり。
ノートなどを作る際にでる廃材を利用したかわいいメモ帳!



そのあとは私たちの出番!
一般社団法人casaからエンピツプロジェクトの説明とアップサイクルエンピツのプレゼント。


作ったノートに、お互いの街の写真を選んで貼ったり、アップサイクルしたエンピツでメモや絵を描いたりしてあっという間に交流会終了。


交流会が終わって帰る途中で、ふと先日読んだ英語の本、
「The Book of Ichigo Ichie:The Art of Making the Most of Every Moment, the Japanese Way」というのを思い出した。
「一期一会」
今日という日は一期一会、今日の出会いも一期一会と思って、日々の出会いをより大切にしていこうと心にちかったBLAUでした。

ー Special Thanks ー
中富良野町 渡邊先生
こどもあそびまっぷ 植野様
シダックス大新東ヒューマンサービス㈱ 及川様
SDGs研究所(シダックス) 片岡様
内田平和堂様
渋谷区役所の皆様