![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110424314/rectangle_large_type_2_73c3998c50b27bb4d80a7b0b0835c185.png?width=1200)
【7/10】 KPCオンライン交流会 ダイジェスト
本日は久しぶりのオンライン交流会を致しました。
毎回、今日は誰か来てくれるかな〜、とドキドキしながらの開催ってご存知でしたか😅
今回も特にトピックを決めずに井戸端会議的に話は進みましたが、
参加者さんが、里帰り出産帰りの6ヶ月ベビー持ちのママと、今週第二子を出産予定の2歳さん持ちのママさんということで、ベビーちゃんとの過ごし方で話が進みました。
里帰り出産後シンガポールに戻ってきたのはいいが、まだまだ動かない我が子と二人、日本だと児童館とかあったので助かっていたが、シンガポールだとどこに行っていいか分からない…とのこと。
確かに。
私も第一子がベビーの時は日本に居たので、ほぼ毎日のように育児支援センターへ通っていて、そこで我が子を遊ばせる、というか、自分のために行っていたようなもんだった。
そこへ行けば子供も遊べるし、何より周りからの情報をもらえたり、同じ土俵で戦っている戦友と愚痴もこぼしあえる、自分のメンタルキープのためには必要不可欠な場所だった。
そして、第二子出産予定ママさんの名言登場。
「動かないって幸せなのよ〜。」
6ヶ月ってまだ寝返りくらいだから、ベビーカーでも抱っこ紐でも収まってるでしょ。それが歩き始めたらじっとしてられないから、ゆっくり友達と話なんかもしてられないし、ましてやレストランでランチなんて味わってられないのよ。私は一人目がそのくらいの時期は、ちょっと良い所にランチしに行ったり、子供のために出かけるんじゃなくて、自分のために出かけていたわ。
とのこと。
これも確かに、ある意味潔し!
この話を聞いて思い出した私の「散々なランチ」の思い出。
「動かないって幸せ」
あ〜、納得。
時間をかけてゆっくりランチなんて、時間がもったいないって思われる方も中にはいらっしゃるようですが、この時間が自分のストレスを緩和してくれ、なおかつ、次のステージの月齢になった時に、どんなことが起こり、それについてどんな準備ができるか、と心構えできると安心できるんですよね。
児童館や育児支援センターに出入りすると、全く違う歳の子供たちと交流できる機会があるので、自然とそういう事を学んでいたのかもしれない、と今日この交流会で気づきました。
KPCでも子供達の成長は如実に見えていて、一番当初に来ていたベビーたちはその殆どが幼稚園に行き始めていて、そして、そんな子達が夏休みなどの休みで久しぶりに会に参加すると、とっても大きく見えて、自分より小さいベビーちゃん達に優しく相手するのを見ると、自分がまるでその子達のお婆ちゃんのような気持ちにさえなってくるくらい感慨深い。
そして子供の成長と共に、ママ達も一緒に成長していて、
出会った当初はベビーのアクシデントにプチパニックだったママも、今では貫禄が出て、落ち着いてその様を対処しているのを見て、こうやって母は母になり、子供と一緒に成長していくんだな〜、と頼もしく思えました。
さて、今回のオンライン交流会もご参加頂き有り難うございました。
また来週お会いできることを楽しみにしております😃
いいなと思ったら応援しよう!
![Mihoo: << 日本に本帰国しました! >>](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49095201/profile_584d43790e728f9ad4678be3aecaab89.jpg?width=600&crop=1:1,smart)