![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35461349/rectangle_large_type_2_6c8f90b836b9ae80df4a61c258930f2e.jpeg?width=1200)
YouTubeのチャンネル登録者数が増えないのはタイトルとサムネイル(第29回)
YouTube 初心者でチャンネル登録者数が増えない人はサムネイルとタイトルを見ただけですぐに分かります。
そのチャンネルのコンセプトが明確でない場合が多いです。
タイトルに入れるべきキーワードが入っていなかったり、サムネイル画像がまったくインパクトのなかったり、動画のジャンルがバラバラだったりオリジナル性がないなど、必ず原因があります。
有名人やトップユーチューバーになれば、どんなことをやっても再生されます。
それは、タイトルやサムネイルに関係なく、その人自体にファンがついているからです。
今回は YouTubeのチャンネル登録者数が増えない理由とその対処法について解説します。
自分の動画のジャンルでトップクラスを分析
1 つのチャンネルにジャンルの異なった動画を投稿するのは、YouTube 初心者がよくやる間違いです。
ペット、料理、商品紹介、ゲームなど、チャンネルに投稿している動画に統一性がないと、なかなかチャンネル登録者数は増えません。
あなたのチャンネルは1つの専門店として考えてください。
「あのジャンルならあのチャンネルだよね」と視聴者に思わせられるようになれば勝ちです。
有名人以外でも、たまにジャンルがバラバラで伸びているチャンネルもありますが、それはその人自体に何かしらの個性や魅力がある場合です。
なので、普通の人が YouTube をやるなら、必ず1つのジャンルに特化して動画を投稿しましょう。
しかし、ライバルも同じように1つのジャンルに特化して動画を投稿しているので、だんだんYouTube も難しくなってきています。
では、どうするか?
ある方法を使えば、ライバルが多いジャンルでも勝てます。
しかもこの方法はどのジャンルでも通用するテクニックなので、ライバルが多いとか、今から始めても遅いということはまったくありません。
さらに今後チャンネルを複数運営する場合でもジャンルを変えずに自分の得意分野で戦うことができる方法です。
その方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
自分の人気動画を使って再生回数を増やす方法
あなたのチャンネルの動画がある程度多くなってきたら人気動画順に並びかえて再生回数が多い動画をチェックしてください。
上位5位の人気動画のテーマで再度、新しい情報を追加して、再投稿することで、その動画もまた伸びる可能性があります。
YouTube のおもしろいところは、一度投稿した内容でもモディファイして再投稿すれば、また人気が出ることがあるという点です。
ブログなどは同じような内容を投稿するとユーザーに「この内容見たことあるし」と途中で離脱されてしまいますが、YouTube というプラットフォームでは、一度ウケた内容を再度アップしても再生されることが証明されています。
まったく同じ内容ではなく、しっかりと新しい情報を追加して視聴者のためになる動画を投稿してみてください。
YouTubeのタイトルとサムネイルは全集中しろ!
チャンネル登録者数が増えない人はタイトルとサムネイルが適当な人が多いです。
どんなにクオリティーの高い動画を作っても、タイトルが適当だと検索結果に表示されず、ほとんど再生されません。
かならず検索されるキーワードを含めることがポイントです。
またサムネイル画像についてもタイトルと同じくらい重要です。
サムネイルとは看板や店構えのようなものです。
あなたが繁華街を歩いていて、お店を選ぶとき気になった看板や店構えで選ぶことも多いと思います。
検索結果に動画がズラッと並んだときに、サムネイルは視聴者に選んでもらうための看板になり検索結果に動画がズラッとんだときに、サムネイルは視聴者に選んでもらうための看板になります。
また、サムネイルを作るときのコツとして動画ごとにバラバラではなく、ある程度統一性をもたせてください。
なぜなら、サムネイルに統一性をもたせることによって、視聴者があなたの動画だとすぐに認識できるようにするためです。
関連動画などに他の動画と同時に表示されたときに、視聴者がサムネイルみて一目で、「このサムネイルはあのチャンネルだ」と分かってもらえば、スルーされる確立も下がります。
成功しているチャンネルになると、タイトルとサムネイルだけで1時間以上かける人もいます。
どちらも全集中で作りましょう!
つまらない動画をアップしている。
チャンネル登録者数が増えない理由として、つまらない動画を投稿しているのが一番の原因です。
ある程度チャンネル登録者数が多くなっても、つまらない動画が続けば登録を解除されます。
さらに、視聴維持率も低くなるので、チャンネル全体の評価も下がっていくというマイナスの効果しかありません。
もちろん YouTube 初心者の人はどんな動画がつまらないかは分からないと思いますが、動画の本数がある程度増えてくると YouTube アナリティクスを使ってデータを検証することができるので、どんな動画がうけるのか、ウけないのかが分かるようになってきます。
あとは、再生回数が多い、良い評価が多い、視聴維持率が高い動画を手本に同じ手法で動画を投稿し続けてください。
ちなみに僕は投稿してから3ヶ月たっても再生回数が1000を超えない動画は削除しています。
なぜ3ヶ月なのかというと、投稿直後は再生回数が伸びなくても3ヶ月くらいたったときに一気に伸びる動画もあるからです。
せっかく作った動画を公開しないのは、もったいないと思う人もいるでしょうが、チャンネル全体に影響を及ぼすため、公開しないほうがおすすめです。
YouTubeのチャンネル登録者数が増えない まとめ
チャンネル登録者数が増えない人には必ず原因があります。
まずはチャンネルのジャンルを1つに絞って投稿することが第一です。
ある程度動画が増えてきたら、データを分析して人気動画の傾向を把握してください。
そのテーマと類似した内容で投稿すれば、はずれ動画を出す確率が低くなります。
また、タイトルとサムネイルは成功しているチャンネルをしっかり研究して、どのように作っているのかをマネしてください。
データを見ながら動画を作れば、つまらない動画を投稿することもなくなるので、自然とチャンネル登録者数は増えていきます。