Carte0014

最近は就活もそんなにいやではなくなってきた。

短く話をしたり、突発的にコメントをするのはとても苦手なんだけれども、でも和やかな雰囲気であれば全然喋れるってわかったから。

授業のアシスタントでもそうだけれど、何かいいことを言おうと気負いすぎて言ってることがわからなくなる気がする。

私自身頭の中ではこうなってこうなってこうっていうあらすじが見えているのに、なぜか口では違うことを言っている。それに戸惑って、余計なにを喋っているのかわからなくなる。

きっと、喋り出した瞬間に周りの反応とか、さっきの人と意見が被らないようにしなきゃとか複数のことが同時に回りすぎて混乱しているのだろう。

だから、面接ではうまく喋れないことが多かった。

普通に友達と議論している方がよっぽど論理的なのだ。

でも、常に相手を友達のような存在だと思って、気負わずに喋ればいいのではないかと思い始めてから、ちょっと楽になった。

いいことなんて、そんな毎日言えることではないから、自分の意見を胸を張って言えればいいやってなった。

まぁここまで思っていても、できない時はあるが。

あと、面接は結局相手とこちらの雰囲気作りであり、私が向こうに引っ張られてしまっても向こうが私に引っ張られてもいけなくて、うまい具合に調和した雰囲気を作れることが重要だと思う。

雰囲気と心構えでうまく喋れるのなら、頑張ってその練習をしようかなと思う。

いろんな企業の結果待ちという状況はとても苦しくて、早く教えて欲しいとか思うのだが、まぁでもとりあえず忘れてようという気持ちでいたい。

毎日それを待っていてもしょうがないし、それに時間と共にその焦燥もきっと消えるだろうし。

なんだかソワソワする日々が続くけど、まぁそれはそれでいいや

文章がまとまらないのもソワソワのせいにでもしておこう

いいなと思ったら応援しよう!