
【Carstay Tech Blog Vol.3】Google App Script(GAS)の活用方法
Carstay Tech Blogでは、Carstayで扱っているプログラミング言語・フレームワークや、どのような点を意識して開発を進めているか、最新技術についての情報共有等、エンジニアメンバーのアウトプットも兼ねて、このnoteでご紹介していきます。
前回は「C向けスタートアップのプロダクト開発の進め方」についてご紹介しました⬇︎
第3回は、CarstayのTech Leadのタンが、先日開催した「第2回 JavaScript LT会」にてお話しした「Google App Script(GAS)の活用方法」について内容を共有します!
Google Apps Script(GAS)とは
まず初めに、GASとは、Googleが提供しているプログラミング環境で、JavaScriptというWebブラウザ上で動作するプログラミング言語をベースに作成されています。
GASを利用することで、 Google Workspace の利用者は専門的なソフトウェア開発スキルがなくても、業務改善に繋がるようなカスタムアプリケーションを開発することができます。

GASで出来ること
では、GASを使うと、具体的に何が出来るのか。活用例を5つご紹介します。
① 開発環境不要で、開発ができる
一般的にプログラミングでは、開発環境が必要になりますが、GASはクラウド上ですでに開発環境が整っており、自分で開発環境を用意する必要がありません。インターネットに接続する環境があることで、すぐに開発に取り掛かることができます。
② ルーティーン作業の自動化
GASを使えば、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントなどの操作を自動化することができます。
(例1) Gmailに届いたメールの添付ファイルを、自動で共有フォルダにアップロード
(例2) Googleフォームが送信された後に、Slackなどに通知
③ データ収集
ウェブスクレイピングで所定URLのウェブ情報を取得し、そのウェブ情報から必要なデータを抽出します。そして、取得した情報をスプレッドシートに出力することができます。
④ Webアプリケーションを開発できる
GASには開発したツールや機能をWebアプリケーションとしてWeb上に公開する機能が備わっています。ですので、自分が開発したツールを、自分だけでなく社内の人に使ってもらったりすることもできます。
⑤ 定期的に自動実行をすることができる
スクリプトを自動で実行するトリガー機能があります。トリガー機能を使えば、一定の条件で、指定のプログラムを自動実行することが可能です。

GASを使うための準備
GASを使うために必要な 準備は、以下2点のみです。手軽に試してみることができます!
Googleアカウント(無料のアカウントで大丈夫です)
インターネット環境(Chrome / Firefox / Safariなど、ブラウザは何でも大丈夫です)
GASの使い方
では、具体的にどういう風にGASを使っていくのかご紹介していきます。
① Googleのマイドライブ(https://drive.google.com/drive/my-drive)を開いてください

② 「Googleスプレッドシート」を押下してください

③ 「Apps Script」を押下してください

④ プログラムを書いていきます

⑤ 実行する関数を指定し、実行ボタンを押すと、実行完了です!下に実行ログが表示されます。

GASの活用事例
1. ウェブサイトから情報を取得し、定期自動更新する
対象のウェブサイトからデータを取得し、スプレッドシートにデータを反映する関数を書きます

実行すると、対象のスプレッドシートに以下のように反映されます。

左端のメニューから「トリガー」を選択し、「トリガーを追加」を選択します。希望する設定を保存すると、定期的に自動でプログラムが実行されます。

2. アンケートフォームを送信した後、自動でスプレッドシートに回答を反映する
HTMLでアンケートフォームを作成します。「送信」ボタンを押すと、スクリプトを実行するactionを組み込みます(赤枠内)。


スプレッドシートの最終行に、データを挿入するプログラムを書きます。実行完了すると、完了画面に移行するようにします。

アンケートが回答されるたびに、回答が記載されるようになります。

GASの制限
GASは無制限に利用できるわけではなく、実行回数や時間・データサイズに制限が設けられているので、ご留意ください。(詳しくはこちら)

まとめ
今回はGASの活用方法についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。簡単にプログラムを実行でき、作業効率化ができるので、ぜひ試してみてください!
当日の発表資料
次回のConnpassイベントはこちら!
ぜひ、ふるってご参加くださいませ⬇︎
エンジニア募集中!
Carstayでは絶賛エンジニア採用中です!私たちと一緒にVANLIFE×自動運転の未来をつくり、技術的課題を解決しているメンバーを募集しています。
ご興味を持っていただいた方は、ぜひお気軽にご応募ください!詳しくは以下のページをご覧ください*
採用情報はこちら⬇︎
Carstay株式会社では、ミッションである「Stay Anywhere, Anytime.|誰もが好きなときに、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」を実現するため、国内最大のキャンピングカー・車中泊スポットの予約サービスを運営しています。企業さま・自治体さま・メディアさまと是非連携させて頂きたく、また新たな仲間も募集しておりますので、下記URLより、ぜひお気軽にお問い合わせ頂けましたら幸いです:https://carstay.jp/ja/contact
2022.03.28