
Photo by
soeji
ずぼら母ちゃんのススメ Vol.2「信頼」
子どもを信頼するコト。
我が子が持っている力、才能、人間性、考えや想い、人を信じる力。
それら全てを信頼するコト。
・『○○しなさい』『○○はやったの?』という声掛け
・『何でこんなコトも出来ないの⁈』『何でこんなコトするの⁈』というイライラ
・『誰と遊びに行くの⁇』『どこに行くの⁇』『何時に帰るの⁇』という不安
・携帯を覗いたり、友達との電話の会話に耳を傾ける。
これらは全て、子どもを信頼していない時の言動です。
(カップルでも、同じですね。)
私って信頼されてないな。
これは必ず相手に伝わります。
伝わると、信頼されてない相手には子ども自身もちゃんと距離を取るようになります。(カップルやパートナーも同じです。)
相手が攻撃してくるか分からない場合、武器を持ってないと分かるまでは簡単に近付けませんよね?
急に攻撃されてもすぐに逃げられるかやり返せるだけの準備をして、自分が傷を負わないような距離を保ちながら。。。
そんな関係しか築けません。
それが続くとお互い疑心暗鬼になり、嘘を吐いたり携帯のロックを掛けたり、その嘘を見破って責めてみたりロックの解除Noを探ったり…のいたちごっこが始まります。
この子は、ちゃんと生きていく力を持っている。
私がそれを身に付けさせるのではなく、最初から産まれながらにその力はある。
そう思えてから、私の子どもへの関わり方は変化し、随分と気持ちが楽になりました。
子育ては、子どもがこけてケガをしないように安全なルートを教えてあげるのではありません。
そもそも安全なルートなんて、大人にだって分からない。
そうではなく、子どもが本来産まれながらに持っている、自分の力を存分に発揮できるよう、サポートするコトだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
