
育児中のモヤモヤ④
これはまだ子どもが小さかった頃、育児に奮闘していた私の気持ちを綴ったものです。
当時の私と同じような悩みを抱えてる人に届けば幸いです。
我が子に抱いた感情は、私が生きてきた中でそれまで感じたコトのないものでした。
これを”愛情”というのならそうかもしれませんが、親や主人に対するそれとは明らかに違っていて、とにかくこれまで経験した感情とは全く異なる次元の”何か”でした。
だから『親子愛は、他のどんな愛よりも深い』とか、
『子どもは自分の命に代えても守りたい存在』
なんて言うのだと思います。
それは私もそうです。
異論はありません。
。。。が!!
自分のコトは全部後回しにして、マイナス感情は一切出さずに、毎日子ども中心の生活を楽しめるか
そんな訳ありません。
ママだって自分のやりたいコトくらいあるし、自分の時間だって欲しい。
マイナス感情や醜い自分と闘いながら、毎日子ども達とその日その日を乗り越えるのに必死なんです。
『産んだんだから面倒見るのが当たり前』
『遊びたいなら産まなきゃ良かったやん』
そう言われると、もう何も言い返せなくなります。
この時に言われる正論ほど、ツラいものはありません。
今なら
「正論で人を刺す人も、人殺しには変わりないんだよ」
と言ってやります。
むしろ
『悪いコトをしている』
という自覚がない分、悪党よりも質が悪いとさえ思います。
直接自分に言われなくても、SNSで自分と同じ境遇の誰かに対するコメントを読んだだけでも落ち込みますし、傷付きます。
そして、
『自分も誰かに伝えたら同じように叩かれる』
と思い、オフラインの世界でも悩みを言えなくなるんです。
そうでなくても自分の想いと正直に向き合うコトは、
『私はダメな母親だ』
と認めるようなものです。
悩みを相談するどころか、そんな自分と向き合うのさえツラい。
そうやって、より狭い世界に閉じこもるようになる。
当時の私がそうだったように。。。
私はそれから
『このままじゃダメだ!』
と新しい世界へ飛び込みましたが、そうできない人はたくさんいます。
虐待も、DVも、いじめも、登校拒否も…
全てはこの構造によるものだと思います。
そのモヤモヤを聴いてくれる人は、絶対にいる。
その悩みに共感できる人は、絶対にいる。
この構造を改善する為に、自分に何が出来るのか。
そんなコトを考えながら、今日も発信を続けています。
#子育て #親育て #親子 #子ども #育児 #虐待 #DV #いじめ #登校拒否 #システムエラー #共同親権ってなに
いいなと思ったら応援しよう!
