![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159319456/rectangle_large_type_2_6743ccf212171a47548f47a2f3840220.jpeg?width=1200)
HappyBirthday Friend
今日は、お友だちのお誕生日です。
お友だちとの出会いも病棟の廊下で、話しているうちに地元が同じ・息子と同い年ということもさらにびっくりでした。
入院期間が被った期間は短かったですが、数少ない入院中に仲良くさせてもらったご家族です。
息子のクリーン期間中で、コロナ渦もあって、ゆっくりおしゃべりすることも少なかったですが、入り口越しに手を振ったりお互いの顔を覗きあったりしたことも、いい思い出です。
素直に喜べないわが家のシャイボーイは、後ろに隠れてみたり、ハイタッチも父にやらせてみたりと、終始隠れ身でした。
それでも「バイバイ」や「●●くん」←※息子の名前
と声をかけ続けてくれました。
お友だちが先に退院することになって、そしたら。
「コンコン」とお部屋にノック音
「●●くんおかしどうぞ」
シャイボーイは「パパ」といい、父に受け取らせるというね。
バイバイしたあとは、我のとばかりにおかしを抱きかかえてはなしません。
それだけ嬉しかったという息子なりの表現だったのです。
無愛想でもなく、嫌いでももちろんありません。
息子なりの最大限での嬉しいという表現です。
退院したあとも、お友だちの名前を出すと「部屋ここ」といわんばかりに入院してたときの部屋を指差してました。
そして指差しありのときどき入室未遂もあり・・(退院したゆうたのに)
それだけ入院中は、同級生という存在は本当にありがたい。
小児病棟でも、乳児から中学生もいるから、中々保育園や学校みたいに全員同級生とはいきません。
※ちなみに、このときもらったお菓子は数日もたずに胃袋へ消えました
退院してからは、まだお会いすることができていません。
地元が一緒なので、どこかで会うだろうなと思います。
それか気づかないだけで、どこかですれ違ってたりして・・・・
こういう繋がり・ご縁を大切にしていくことを忘れません。
本当に今日はおめでとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729869100-cWNRSeqz9krKBJ2ZXfjmlnQ3.jpg?width=1200)