見出し画像

土木工事に使われることば「普請」本来の意味はちょっと意外なものだった

「普請」ということば、普段はなかなか聞けないすことばかもしれませんが、土木工事に使われる言葉です。

言葉の意味を調べてみると、「家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事」と出てきます。

しかし、本来の意味とは少し違います。
「普請」は、もともと中国で使われていた仏教用語で、日本では、特に禅宗で鎌倉時代頃使われ出したとみられています。


「普請」の字について説明してみますね。
「普」には、"あまね(く)"という読みがあります。「普く」とは、"広く行き渡る"という意味です。

「請」は、"許しを請う"などと使うように、"物事を頼む、願う"といった意味です。

この2つの字を引っ付けての「普請」は、"普く請う"、つまり、"広くいきわたるよう物事をお願いすること"です。

当時、禅宗では、寺の掃除などをもちろん、時には、御堂や塔の建築造営も僧たちの仕事でした。
そうした仕事を、僧たちに広く呼びかけ、やってもらうことを「普請」と言ったのです。

「普請」は、室町時代頃には一般にも広がって、仏教とは関係のない土木工事にも使われるようになったとみられます。



いいなと思ったら応援しよう!