![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74867344/rectangle_large_type_2_972afcd54d0462f84f3cafbf02407dcf.jpg?width=1200)
佐賀県とクスノキとの深い関係 県花・県木はクスノキ
佐賀県の県花、県木はクスノキで、佐賀県旗にも描かれています。
しかしなぜクスノキなのか、佐賀とクスノキのつながりについて説明します。
昔から、佐賀県のたくさんのクスノキがある地位はとして知られています。
武雄市には、推定樹齢3000年超え天然記念物のクスノキ「川古の大クス」があります。
佐賀の地名の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が栄えたクスノキを見て「この国は『栄の国』と呼ぶのがよかろう」と「栄の国」と名付け、佐賀の名前の由来となった説があるそうです。
その後、「栄える」という字から、「栄の郡」と言い、徐々に現在の佐賀の字に改められたとされています。