見出し画像

極寒の絶景 根子岳(阿蘇山)登山

2024/12/15(日)
今日は、阿蘇五岳(阿蘇山)の一つである、根子岳に登ります。
天気予報では一日中曇りで最高気温が4度までしか上がらないらしいので寒さと鼻たれ小僧覚悟で元気よく登りたいと思います。
根子岳の登山ルートは、いろいろな方面から登れていたのですが、地震の影響で現在は一か所のみとなっています、それが箱石釣井尾根ルートです。
根子岳の東側から尾根伝いに阿蘇山の高岳方向に登る感じで、比較的に短い登山距離の割には急登が多く滑りやすいルートなので気を緩めずに注意しながら楽しく登ります(#^.^#)

箱石釣井尾根登山口

ここから2kmちょっとの登山距離で、あのギザギザの山頂目指してGO!

根子岳の中腹までは尾根歩きなのでキンキンに冷えた強風をもろに受けながら突き進みます。
もうこの時点で鼻たれ状態、ごつい手袋でよかった、よかった

この霜柱があるうちはザクザクいけるのでOKですが、温度が上昇して昼前後に溶け出すと、一気に滑りやすくなります。
・・・どろんこ祭り開催確定・・・

激さむ🥶 

かなりの急登

太陽があったかい😊

高岳(阿蘇山)

やせ尾根の木々が美しい

大岩のくぼみ

この辺で尾根歩きから外れて、山の南側になるため北風を防げてちょっとあったかい!
このちょっとが本当にありがたい!!
なので、冬の間の根子岳登山の休憩場所(おやつタイム)としてもいいかもしれない。(日も当たるし)

氷柱
内側から

落ちてきたら刺さる

いたるところにつらら

ラストスパートの尾根登り

アセビ(馬酔木)も寒さに耐えてじっと春を待ってますね

お日様がありがたい

山頂に着きました!
根子岳の象徴ギザギザ、かっこいい👍

たまらん 景色ですな~  でもさみい~
この場に5分と滞在できませんでした・・・
(ここで 初日の出 無理だな)

と、振り返ると大好きな 祖母山 に後光が差してる💛
神々しいですね~

激さむなので急いで下山します。

どうやって・・・?

地中から出てきたキノコみたいなつらら

大自然
高岳と杵島岳、米塚

登山口に降りてきました。
改めて振り返ると、この寒い中よくぞあんなとこまで行ったな と思いながらも、それ以上に達成感に浸るのでした・・・good job!!・・・

サクラミチ から見た根子岳

このサクラミチは、長い直線道路の両側が全て桜で、桜の季節には菜の花と一緒に華やかになり それはそれは絶景ですよ~

阿蘇五岳(阿蘇山)の全貌
一番右が、今回登った根子岳です。

これで、根子岳(阿蘇山)登山 おしまい

いいなと思ったら応援しよう!