![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19605098/rectangle_large_type_2_edc161b771e66c9597dabc3003a71fd3.jpeg?width=1200)
【たすくま】を使った1日(平日)の記録④
ぽぽです。今日もよろしくお願いします。
今日は15時からのセクションです。これ以前のセクションがどうなってるか見たい方は以下をどうぞ。
【たすくま】を使った1日(平日)の記録①
【たすくま】を使った1日(平日)の記録②
【たすくま】を使った1日(平日)の記録③
前のセクションの振り返りをします。
ここでだいぶ疲れています。なので休憩です。休憩は僕の場合、「疲労休憩」という、ひたすら休む休憩と「インプット休憩」という体は休ませながら何かをインプットするという休憩の2種類に分けています。
この日はあるセミナー動画を観たかったので、疲れていましたがとりあえずインプット…するはずでしたが、眠気が…。
ということで「パワーナップ」です。
パワーナップ (power-nap) とは、一般的に15 - 30分程度の短い仮眠のことである。この用語はコーネル大学の社会心理学者ジェームス・マースによる造語である。時間あたりに対する睡眠の効用を最大化する睡眠法とされている。キャットナップとも呼ばれる。
Wikipediaからの引用です。要するに昼寝です。ガッツリ寝るわけにはいかないので、机に伏せて28分ほど。
これ、たまにやります。眠気の中で仕事したり作業しても効率悪いですしねー。
起きてメールチェック、返信が必要なものはここでまとめて済ませてしまいます。
そうこうしてると、子どもたちが学校から帰ってきました。学校からのプリントを確認します。たすくまとは関係ないですが、プリントとか電子化してほしい…。
で、宿題の答え合わせや音読を聞いたりしながらプリントをスキャンしてこのセクションは終えます。
最後に次の日のタブから、
【翌日の予定を整える】をやります。
この段階でやるのはこのセクションである程度その日の業務的なことは追えるようにするからです。
次のセクションからは少しずつ仕事モードから家庭モードに切り替えていく感じです。