【🇰🇼クウェート#26】帰り道にて
10月22日(日)
授業冒頭、今日も教授は「今日の言葉」を板書してくれた。
لا تؤجل عمل اليوم إلى الغد
「今日の仕事を明日に延ばすな」
ちなみに私は、「日記」をおよそ2週間遅れで書いている。
言葉を知っているだけでは人は変わらない。変われない。
今日も教科書を使って授業を進める。
教科書の『アルキターブ』では、しばしば実践的な題材が問題として扱われる。例えば新聞記事やレストランのメニューを読み、なんらかの課題をこなす、といった形だ。
他にも、アラブやイスラームについてのコラムがいくつか掲載されている。
今日授業で扱った内容は、婚活サイトの自己紹介である。これは「実践的」の極みかもしれない。
非常に面白いと感じたのが、「私は美しい」だとか、「自分は教養溢れる人間だ」といった言葉をそのまま書くことだ。
私は婚活をしたことがないので分からないが、おそらく日本ではそんなことは書かないと思う。
その後、結婚相手に求める条件を書く。
今日の課題の一つは、婚活時の自己紹介を書くことだった。
私は、「美しく、教養とロマンスに溢れる詩的大学生だ」と自己紹介することにした。
「ロマンチック」もまた、問題で何度か出てきた言葉である。
「美しく、教養とロマンスに溢れる詩的大学生」である私と結婚したい方がいれば、ご一報頂きたい。
授業後、トルコ人学生がバクラバを配ってくれた。イスタンブールからのお土産らしい。
死ぬほど甘い。噛むとシロップが溢れてくる。でも美味しい。お茶請けに最高だ。
タジキスタンにもバクラバはあるが、サイズはより大きく、味わいも違うとのことだ。
非常に美味しかったが、さすがに完食は出来ない。
トルコの学生は、帰り道で学生とすれ違うたび、バクラバを配ろうとした。
もっとも、2メートルはあろう謎の巨漢からお菓子を受け取るような数寄者は、なかなかいなかった。
10月23日(月)
市民IDを取りに行った。学校はお休みだ。
市民IDについては後日書く。
10月24日(火)
من جد وجد و من زرع حصد
(man jadda wajada wa man zaraʿa ḥaṣda)
「努力するものは見いだす。耕す者は収穫する。」
声に出すと心地よい。私も何かを見出せるよう、努めなくては。
授業後は学生たちでまとまってぞろぞろ帰る。
クウェートの生活か、各国の歴史や文化について語るのがもっぱらだ。
モンゴルのバットも自国の話をよくする。今日は「世界を統一しようとした」というモンゴル帝国の「大義」を語った。
彼は元が日本の海と台風に負けたことを残念そうにしていた。私は「鎌倉武士は強かったのだぞ」と付言した。
帰り道、ピンクリボン運動の特設ブースを見かけた。
同運動は、乳癌についての啓発キャンペーンだ。
クウェート大学における女子学生とはどういうものなのだろうか?未だに掴み切れてはいない。
私たちの所属するランゲージセンターでは、過半数の学生は女性である。教室も同じで良い。
一方で生活に一定の制限もある。寮に門限(21時30分)があること、寮の部屋に鍵が無いことである。
学部生についても、同様に数多くの女性がいる。
イスラーム圏では、女性が通う「女性学部」を設置している大学もあると聞くが、クウェート大学にはおそらく無さそうだ。
ただし、教室を性別で分けようとする動きもあると聞く(これについては、後日調べたい)。
もう一つの気づき。
イスラエル国旗のステッカーが地面に貼ってある。国旗を踏む学生は少なくない。
パレスチナに関して、キャンパス内で大規模なデモや集会を見たことはない。
ただ、パレスチナに関する張り紙を見ることはしばしばある。冊子やステッカーを配布している学生もいるそうだ。
ケイファーン寮からは、デモに参加する学生のためのバスも出されるらしい。
下校の道中であっても、学ぶことや考えさせられることは数多い。
補遺
夜はハンバーグを作った。
ハンバーグという言葉は通じない。英語にはないのだろうか?
それにしても、ゴキブリが多い。冬が近づけば減ってくれるのだろうか?
気持ち悪い、というのはやめて、代わりにクリーピーと言うことにした。
なんだか可愛らしいから。