ローカライズされすぎた日本語曲-英語タイトルは効果的なのか

最近はメジャー・インディーに限らず、日本語タイトル(オリジナル)と英語タイトルが多い楽曲が多いです。

メタデータの翻訳といっても、オリジナルタイトルの意味や意図に沿って英語翻訳をつけるのは作家を含むクリエイティブチームなので、外部のメタデータサービスがつける英語タイトルは翻字を基本意味します。

DSPのルールや色々な理由によって、オリジナルと英語・多言語の多重リリースを拝見しますが、多言語タイトルがオリジナルタイトルと全く違うためリリースが見つからないという事がよくあります。

先日、ある日本人メジャーアーティストのカタログを整理していましたが、この方は英語タイトルをつけるチームがいるのか、ほぼ全ての楽曲に日本語タイトルとは違う英語のタイトルがついていました。データは英語のタイトルが多かったので、オリジナルの楽曲を認識するのに非常に時間がかかりました。(この方のウィキペディアには両方記載されていたので助かりました。)有名な方ですが、この英語タイトルを日本人・外国人ファンが認識しているのかと少し疑問に思いました。

ある業界の方もおっしゃっていましたが、ファンはオリジナルタイトルを好むというのはあると思います。その曲を知った経由にもよりますが、どちらかというと曲・アーティストを好きになった人は翻訳タイトルよりもオリジナルタイトル知っている事が多い気がします。

現地にローカライズされたタイトルが必ずしもリーチを上げるかというと疑問なところです。多言語翻訳をつけるチームや予算がなくても、まずは翻字を入れる事で日本語が認識できないユーザーにも見つけやすくなるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?