
【月刊サバイバー】DMGP2024-2nd5-3!突撃マッハファイターズ【2024年10月号】
DMGP2024開催だァァァァァ!!!!!

GPに挑む時、共に戦うべき最強のサバイバーと言えば《育ち盛りのホーンα》では?

デュエキング発売を見ても依然としてオリジナルは【ファイアーバード】【COMPLEX】【ドリームメイト】【ジョーカーズ】の大地上戦時代である。
《ホーンα》で相手の初動を挫きつつ、後続のクリーチャーもマッハファイターにして地上を耕し、ガラ空きの盤面にリーサルを走らせれば勝つんじゃあねぇのかい?
ハイそこ、【ゴスペル】【マルル】どうすんのとか言わない。ちゃんと後で説明するから。
というわけで今回は構築録方式ではなく、即本題である。最後には反省を踏まえたリストもあるので是非お試しにどうぞ。飛ぶぞ。

リスト見にくすぎるだろとか、2投多すぎるのにドロソねぇだろとか、なんだコレとか、色々言いたいことあるかもしれんけどとりあえず読んで欲しい。

初動9枚のうちの4枚。主な役割はシビルカウント稼ぎと2-4への繋ぎ、あとは《イツァヤナ》の進化元としての需要が少し。
攻撃できないとはいえマナ加速とシビルカウント稼ぎをこなし、除去されにくいので最優先で4枚。

初動9枚のうちの3枚。ST持ちで登場時にコスト3以下のエレメントを1つマナに置く。出した自身をマナに置くことで擬似《フェアリー・ライフ》として機能し、相手に打てばエレメント除去になる。
ブーストした後シビルカウントに数えられないので、こいつから繋がるのは《グリッファ》《イツァヤナ》のみ。それでも採用されているのは【COMPLEX】の《カレイコの黒像》、【ファイアーバード】の《ポッピ・冠・ラッキー》がぶっ刺さり散らかして勝てないから。
最低限の受けとしての機能もあるので相手の小粒リーサルをマナに投げ捨てろ。

初動枠9枚のうち2枚。バトルゾーンでタップすることでマナを生み出す。実質1コストクリーチャー。
マナを産みつつシビルカウントも数えられるが、実際のマナは増えていないので《グランドスラム》《グリッファ》の踏み倒し先が広がらない欠点を持つ。
楯は割れないがダイレクトアタックは通せるので飛行を活かしてリーサルを組むこともある……かも。

デッキの主軸クリーチャー。
4マナ5000のMFという、3ターン目に相手の初動クリーチャーを大方排除できる本体性能に加え、自軍自然クリーチャーにサバイバーを与え、MFを与える。
MF付与を利用して相手の後続をこちらの後続で全て討ち取り、盤上の覇権を狙え。

4コストにも関わらず12000のTB、登場時にどちらかの墓地をリセット、攻撃時に《ナチュラル・トラップ》を放ち自分は2ブーストする。更に自分ターンに1回マナからクリーチャーを召喚できる効果まで持っている。
自然シビルカウント4を達成しなければクリーチャーとしては動けないが、一方で未達成の場合はクリーチャー除去をすり抜ける特性も持つ。
打点、除去、ブーストを一人でこなすユーティリティクリーチャーで、さらに墓地リセットが対【ゴスペル】対【COMPLEX】やロングゲームに光る。出来ないことと言えば唯一ドローくらいだが、マナ召喚がある為マナゾーンのカードが実質手札に変わる。
派手さは無いもののデッキに必要なものを全て揃えているハイパーサブ。

5コストでありながらTB、登場時にマナを4アンタップし、攻撃時に1ブーストとマナからマナ数以下のコストを持つクリーチャーorタマシードの踏み倒しを行う。
そのパワーは圧巻の14000。流石にこれだけ大きければロングゲームに入ってようやく出てくる相手に打ち負けるかも、程度である。
登場時のアンタップされたマナで《ホーンα》などを横に並べ、2-4で展開していたものとあわせてシビルカウント4を達成し、いきなりMFでブン殴るのがセオリー。
マナからクリーチャーを投げつけながら盤面を叩いてリーサルを狙え。《ブルー・インパルス》には要注意。踏み倒しはタマシードも出せるので《ジャスミンの地版》を出すことでマナ加速する運用も。

6000WB/12000TBの超化獣、登場時相手の2体にプリン効果を当て、JDを発動。ハイパーモード限定で攻撃時に《グランドスラム》と同じ踏み倒し効果を発動できる。
基本的には《グランドスラム》と同じだが、登場時のマナアンタップが無いためMF付与は《ホーンα》の先置き時限定。その一方でシビルカウントを必要とせず、登場時効果で相手のクリーチャーを動かさずに置いておけるため後続のMFに繋げやすい。JDもあわせて総じて中継ぎとしての性能に特化したチューニング。
《グランドスラム》との決定的な違いはメインフェイズのハイパー化を挟まないと踏み倒しが使えない点。
《DARK MATERIAL COMPLEX》にプリン効果が効果てきめん。ほぼ確実に1ターン猶予して貰えるため、MF連鎖でボッコボコにして《COMPLEX》のストックを溜められても問題なし。
ちなみにハイパーモード中はブレイカー能力を2つ持つため、《切札勝太&カツキング》などの採用がある対面にはWブレイクを選ぶことも可能。

12000TBの進化クリーチャー。登場時に非進化限定の《ミステリー・キューブ》を行い、攻撃時に自軍ミステリートーテムの登場時能力を1回ずつ使える。まぁ採用枚数が2と少ないので登場時と攻撃時にミスキューをぶちまけるカードと考えておいて下さい。
役割としては地上戦に負けてしまったり、シビルカウントがどうにも達成できない時の状況打破や、どーーーーーーーーしてもリーサルが間に合わない時のヤケっぱち見切りリーサル発車など。基本的に不利状況で出すか、リーサルが組み上がっている時に過剰打点の生成に使います。
不利状況で出す場合、狙い目はブン回し一択。《ホーンα》をめくってからMFで殴りつけ、さらなる踏み倒しから盤面を捲りに行ったり、《イメン=ボアロ》をめくってマナから《ラッシュα》を出してSA付与してリーサルを作ったり、珍しい動きとしては《グランドスラム》をめくってアンタップされたマナから《ホーンα》を召喚したり。
環境一線級に比べてデッキパワーで劣るので、どうにもならない時はちゃんと運に頼りましょう。

説明不要、もはや青を入れるなら入れておけクラスであり、環境に対する誠意である。
こいつを出して楯をシバけば止められても返しのターンを生き延びやすくなる。
《イメン=ボアロ》で染色、サバイバー化すると急に殴りかかってくる。

説明不要、最強6コストクリーチャー。どこから持ってきたんだその2ドローは。
6コストというのが重要。5マナから《グランドスラム》or《グリッファ》が攻撃すると6コストのクリーチャーをマナから出せるため。
【ファイアーバード】【ゴスペル】に対する防御要因として採用。
……やっぱり急に殴りかかってくる。

彗星の如く現れた3面受け。あんまりに除去性能が高いもんで受けとして採用したもののあんまり仕事しなかった。青を捻出するマナ基盤と受け、除去需要に応えてくれる。
……ここは《ガイアッシュ》や《グリッファ》に差し替えていいと思った。ごめん3人。

リーサル形成担当。
登場時と攻撃時にマナゾーンからコスト5以下のクリーチャーを展開し、さらに常在能力でバトルゾーンと山札を染色する。バトルゾーン染色は《ホーンα》《ラッシュα》と組むことで真価を発揮し、全体サバイバー付与、SA付与MF付与に化ける。
つまり出した《イメン=ボアロ》が即アタック、さらに5以下を踏み倒し!《グランドスラム》だったらさらに攻撃!踏み倒し!と打点をあとからどんどん投げることが出来る。過剰リーサルで受けを押し潰そう。

《イメン=ボアロ》からも出せるリーサル補強カード。リーサルが組める時に出せるなら出したい。コスト3と出しやすく、マナ召喚による手打ちも簡単なので引いたらマナに置いておき必要な時に引っ張り出してやろう。

《イメン=ボアロ》か《ホーンα》と組み、一括のSA付与でリーサル形成を担う。
とにかく全体SA付与が非常に強く、JDを維持した連中が押し寄せるだけでも相当な恐怖。
欠点は常在能力のため《ラッシュα》が除去されるだけで打点が減りまくること。基本的にははSAが付与されている出てすぐのクリーチャーからアタックし、次に《ラッシュα》、最後に前からいたクリーチャーで殴ると無駄がない。相手の受け札をしっかり見て殴り順を決めていこう。

2003年からの刺客が2024年に殴り込みだ!
サバイバーが破壊された時、墓地からマナに置かれるカード。サバイバーを付与すれば全軍が破壊されてもマナゾーンに戻ってくれる。
マナゾーンを手札のように扱うデッキだからこそのチョイス……ではない。このクリーチャーの採用理由は……

そう、それが最後の1枚《水上第九院 シャコガイル》である。
【逆アポロ】【ファイアーバード】【COMPLEX】等に対する勝ち筋として《フウセンアワダケβ》とのセット採用である。
【逆アポロ】に対してはそのまんまL.Oを回避し勝利するため。
【ファイアーバード】に対してはバトルで破壊されない《バルピアレスク》をMFで叩き続けることによって《グランドスラム》《グリッファ》《イツァヤナ》が山札を高速で掘ることが出来るため。《グリッファ》《ガイアッシュ》で縛りをかけながら殴ることでかなり安定して山を掘りに行ける。
【COMPLEX】に対しては《COMPLEX》がバトルゾーンにいる時に《フウセンアワダケβ》《ホーンα》《グランドスラム》《イメン=ボアロ》を使うことで無限ブーストループを行えるため。ブーストで《マグナム》を探してリーサルを組むか《シャコガイル》を探して《ガイアッシュ》のドローで勝ちを狙う。
真似しないように。
正直アワダケループやりたかっただけなんだごめん。
誰も真似しないって?そう……
で、気になるGP挑戦結果は!
【ファイアーバード】先攻️⭕️
【ドラゴン刃鬼】先攻❌
【グラスパーループ】先攻️⭕️
【ファイアーバード】後攻❌
【逆アポロ】後攻️⭕️
【ゴスペル】先攻️⭕️
【キャベツ】先攻️⭕️
【ゴスペル】後攻❌
以上5勝3敗でした。
いや【逆アポロ】勝っとるやんけ!でも抜く!
【マルル】?《ジャオウガ》が来ないことを祈りながら打点を溜めて殴り切ってください。
では反省リストと共にお別れです。また次回!
反省リスト

【ファイアーバード】に時間を貰える《ガイアッシュ》を4投、《グランドスラム》《グリッファ》を8投にした構築。《マグナム》1枚では安心できない方は《無双恐皇ガラムタ》にMF付与して走らせればケア可能。
MFの連鎖が超快感。是非お試しあれ。