見出し画像

上司「新しい企画考えて!」あなたは何から考えますか?

こんにちは!みかんです。

新マガジンの5記事目です!

このマガジンは私が日々、後輩や部下の相談に乗りながら答えていることをまとめています。

誰に何を話したかいつも忘れるので、次からは「この記事見て!」と言えたらいいなと思い始めました。

このマガジンが私の後輩以外の、誰かの役に立てれば幸いです。

そして私が10年後に読み返して

「あの頃は若かったけどあながち間違ってないじゃん!」と思えたらベストですね!


新規企画を求められたときの考え方


新規企画を作るのって難しい

今のみんなの立場では企画を実行することを求められます。

私の立場になると企画を作ることを求められます。

私は新規企画を作ることが苦手でした。

でも、みんなは一緒に働いているからわかると思いますが、私もぼちぼち平均点ぐらいの企画をいくつか作っています。

この新規企画を作ること、本当に難しくて悩んだのですが、

私の中で「こうやったらうまくいくかも!?」という考え方があります。

これからみんなが出世して、壁にぶつかりそうになった時の参考になればと思います。


全体で考えると難しいから、分解して考える

「じゃあ新規企画作ってください!」

このように上司から言われたとき、なにから考えますか?

まず、私がやったのは「新規企画」を分解することからです。

noteの場なので具体的なことは書けませんが、ざっくりこんな感じです。

会社辞めたら具体的に書きますね(笑)

新規企画とは

①いつするの?
②テーマはどうするの?
③ターゲットは誰なの?
④ターゲットに喜んでもらうためにどうしたらいいの?
 ・有名人と組む?
 ・企業と組む?
 ・自社のリソースで完結できる?

新規企画を分解

新規企画という大きな枠として考えるのではなく、分解して考えてみます。

そうすると、それぞれの要素を考えればいいので少し気が楽になります。


もう少し分解しましょうか

①~④のキモは、③ターゲットは誰なの?です。

そこを決めなければすべてがブレます。

ターゲットを分解するとこうなります。

①新規顧客なの?継続顧客なの?
②性別は?
③年齢は?
④居住地は?
⑤どんな価値観?

この辺りを一般的にはペルソナという形で落とし込みますね。

ペルソナマーケティングとは、ユーザー像としてペルソナを具体的に描き、ユーザーの思考や行動傾向を分析し、施策を最適化するマーケティング手法です。ペルソナは、マーケティングの世界においては製品を購入したりサービスを利用したりする架空のユーザー像を指します。

引用元:ペルソナマーケティングとは?メリットや設定方法を解説 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング (cross-m.co.jp)

ペルソナを考えるときはより身近な人がいいですよ。

具体的な想像ができますし、困ったらその人にインタビューしたらいいので。

後ほど述べるハードルを下げることも、その人のことを本気で考えると見えてきます。


新規を取る難しさ

ペルソナを設定するまでは簡単。

ここで難しいのが、これまで自社サービスを使っていなかった、「新規顧客」を獲得することです。

私はよくみんなに「いつも自社サービスを使っている人たちへのアプローチは比較的簡単。でも新規を取り込むのは絶望的に難しい。」と言いますよね。

みんなが新規顧客を取り込む企画を作るという、難易度高めのことを挑戦するとき。

これを考えてみましょう。


新規顧客が自社サービスを使っていない理由を徹底的に考える

新規顧客とは言い換えれば、自社サービスを使っていない人たちです。

その人たちを分解してみましょうか。

①自社サービスに全く興味がない人
②自社サービスに興味はあるけど、何か理由があって使ってない人

私たちがターゲットにするのは

②自社サービスに興味はあるけど、何か理由があって使ってない人です。

この人たちの「何かの理由」を考えます。

この「何かの理由」

自社サービスを使うことの「ハードル」と言い換えてもいいですね。

私はよくみんなに「新規顧客のハードルを下げる。」と言いますね。

自社サービスを使いたいけれども使っていない人。

この人(Aさん)の解像度を高めます。

Aさんが自社サービスを利用したいという欲求が高まるのはいつなのか?

私はこの視点で考えます。

汚い話ですが、人は欲求を満たすためにお金を使います。

もっと汚い話ですが、モテたいとかキレイになりたいという、性的な欲求に対してはドバドバお金を使います。

会社の企画は基本的に売上がどうだったか?で評価されるのでこの視点は大切です。

この欲求が高まるタイミングを創出している、他社もしくは影響力のある人を考えます。

私が去年考えた企画は、この他社が「え!?そこ!?」となるので、みんな驚きながら喜んでいましたよね。

これを社内で通すのには骨が折れました。

でもこの論理を説明すると、上の人たちも理解できます。


他社の課題を考える

この欲求が高まるタイミングを創出している他社(B社)。

私たちの会社とB社が組むには、B社にメリットがないといけません。

そこでB社の課題を徹底的に考えます。

このB社の課題を考えるのも難しい。

私はB社の業界に関係する本を読み漁りました。

本を読んでいると、B社が抱えている課題が漠然と浮かび上がります。

その視点で考えると、B社が最近取り組んでいる事例の意味が分かります。

B社の課題が自社と組むことで解消されるイメージもわいてきます。

ここまで準備したらB社に提案しに行くといいでしょう。

自社課題とB社の課題が協業することで、双方のメリットになる。

あとはB社と一緒にペルソナAさんの課題解決を徹底的に考えるだけです。

これを企画にすると自社・B社・ペルソナAさん、みんなが喜ぶ、いわゆる「三方よし」の企画になります。

この過程をすっ飛ばしてB社に行くと、門前払いされるか、手を組むのに余分なお金を求められますのでご注意を。


さいごに

今回は新規企画を作る時の考え方について書きました!

これを書いた理由は、私たちの会社は「背中を見て学べ!」という上司や先輩の経験によるところが多かったからです。

サラリーマンの仕事は「その人だからできる」だけではダメだと思うのです。

「その人もできるし、他の人もできるようになる」

私たちが目指すべきはここです。

そのためには、私の考え方を言葉にして残すことが大切に感じました。

もちろん、考え方は無限にあるので「こんなやり方もあるんだー」と参考程度にしてくださいね!

他の考え方については別記事で書きますね!



いいなと思ったら応援しよう!

FIREサラリーマン みかん🍊ブログ
こんな拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございます!これからもサポートいただけるよう精進いたします!