見出し画像

キャリアコンサルタント試験対策|コース受講生の成果報告集

みんなのキャリアをパッと明るく「キャリパッ」の華奈子です。
キャリコン輩出トレーニングサロンのコース受講メンバーによる成果報告です。

頑張っておりますので、ぜひ応援の♡をお願いします!そして皆さんも成果を出す方のマインドや行動力に影響受けて好転していけますように。

・以前の状態
・成果
・これが効いたと思うこと

※新しいものが上です

第27回試験:2024年11月→12月に合格発表
第28回試験:2025年3月→4月に合格発表
第29回試験:2025年7月→8月に合格発表


◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

◎成果 再生学習講座参加、ロープレ4回参加、3回逐語作成振り返り、過去問4回分
◎これが効いた!と思うこと
【実技】論述:〇〇理解の分別や相談者の方の強みを見つける点がまだ様々な視点での考えが及んでいない。他の方のフィードバックや視点を取り込み、多くの視点を持つよう心がけた。※こういう苦手なところが、面談にも影響していると感じます
【学科】施策系に入り、苦手なポイントなので、毎朝の再生体験学習、出れない時は夜の部に参加。(ここから朝と夜、いずれか出れば遅れないようになったのでよかったです)同じ受講生の方の経験から身近なこととして苦手なことも入りやすい実感がある
◎今後の計画
・ロープレの積極的参加(口頭試問)
・論述
・施策系インプット
・間違い回答確認インプット

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Kさん

◎成果 再生学習講座参加、ロープレ3回参加、2回逐語作成振り返り
◎これが効いた!と思うこと
【実技】いまだに面接が筋道立てて実施できないため、インプット中です。26回アーカイブの面接②面談中の見立て思考整理とアウトプットのトレーニングは、一緒に考察をしながら視聴し、相談内容も私の苦手な中高年の転職問題で複数の選択肢がある場合だったため、流れの理解できよかったです。
【学科】再生学習グループでは、自分では気が付かない疑問やモヤモヤを解決しながら知識が深められています。気持ち的にもかけがえのない時間です。
【今後の計画】
1日までに論述の読み解き講座を復習して理解し、2回目の読み解きの添削依頼する。2日模試の受験とその振り返り

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2025.1入会)Mさん

◎2歳の娘の育児、ほぼフルタイム勤務のワーママです。高校生の進路選択支援の職への異動をきっかけにキャリアというものへの意識、発信する側の責任を感じキャリコンに興味を持ちました。また自分自身もキャリアに悩んだ経験があり(現在進行形)スキルを身に付けたいと思っています。

◎以前の状態
2024年9月末に養成講座を終え年内はほぼなにもせずに過ごしてしまいました。1月から受講者同士でロープレ練習をしたり情報交換したりしてましたが、これで合ってるのか?間違った方向に進んでないか?の不安が拭えないまま日々に追われ、いよいよ危機感を感じているところでした。

◎成果
ロープレのイメージを掴みたいとYouTubeを見ていたときにキャリパッに出会ったこと。

◎これが効いた!と思うこと
入会前のセミナーで「川崎から海ほたるに行くときに〜」の話が心に残っています。スキルに加えて人脈も広げることができるのが楽しみです。

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Iさん

【学科】
・過去問:25回〜27回 3回目まで完了
27回 86点
26回 84点
25回 80点
・毎朝テーマ別に1問1答を実施
・再生体験学習に朝はオンライン、夜はチャットで参加。
・東大式 理論編⇨2週完了
スキマで補いながら進んでいます。

【論述】
読み解き 26回・25回完了
25回で自己理解不足と仕事理解不足の違いが仕分けられない壁にぶつかる。大場サポーターさんの温かくも根気強い指導に支えられ、やっと理解が追いつきました。

【実技】
ロープレ キャリパッ5回+他3回で実施。今月最低10回はする!という目標はクリアできそう。
昨日は一人部屋。のんさん・しほさんにご指導いただき、最初のかかわり行動をしっかりと考え、アウトプットすることができました!
また、他でロープレに行くとキャリパッで学んでいることの素晴らしさを感じるときがあります。

【1/11養成講座(GCDF)主催模試】
学科/68点…あと1問。悔しい…
論述/31点…何とかギリギリ。残り10分で設問4に未着手でパニック。手も震えて書くのに必死…という状態でよくこの点数だったなと思います。
実技/c判定…やっぱり、という結果。終わったあとに危機感を覚え、回数も取り組む姿勢も変わってきてると思います。

◎学習計画
【学科】

東大式を継続。朝に覚えたことはその日の通勤電車で復習して定着。

【論述】
まず27回にトライ。読み解き⇨解答への時間を意識して実践。もくもく会へも参加予定。もうあんなプレッシャーは味わいたくない…

【実技】
引き続きロープレ機会をつくるのみ!最低20回こなす。ある程度の展開はできつつあるので、細かな感情の拾い漏れがないよう意識する。

◎これが効いた!と思うこと
論述の読み解き添削⇨最初は電車の中で聞いてましたが、原本を前に赤ペンで指摘事項を書き込みました。そのおかげで線引きと記号をつけるポイントの修正が図れたと思います。
ロープレで相手してくださった方や、模試の論述での相談者はパクリ&加工して、自分のCL役設定集にしています。
振り返りになるし、その時の情報から自分で考察して役作りをするので、相談者の見立てをするトレーニングになりますよ!

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Yさん

◎ 成果報告
【学科】時間がとれず再生体験学習しかしていない(言い訳)。再生体験学習は楽しく、問題文の読み解きの視野を広げる事、そしてなにより良い刺激を受けています。
【論述】STEP2のご指摘を受け、再提出を行いました。なかなか、自分自身に落とし込めず、理解が進んでいないのですが、少しずつ前に進んでいる?
【面接】ロープレの添削を出させて頂きました。逐語を起こし、丁寧に自己分析し、そして、添削で指摘して頂き、焦点のズレを認識している。2回目のロープレ会では、システマチックアプローチ、問いのマナーを意識して実施した。

◎ 学習計画
【学科】過去問を解いた後の再点検を実施の継続
【論述】添削の返却(2回目)をまってSTEP2の理解を深めていく。
【面接】問いのマナーを意識したが、ロープレ会では、納得できる面談はできなかった。今後もしっかり意志し、積極的にロープレ会に参加、そして自分自身に定着させる。

◎ これが効いた!と思うこと
 初回ロープレ会の後の逐語録作成は、自分自身をじっくり振り返る機会になり、その上で添削も頂き、悩みも増えましたが、課題も見えてきている。

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Iさん

キャリパ個別伴走(今は名前変わってますね)コースを1年前に受講し、第25回キャリアコンサルタント試験に合格。現在はキャリコン資格を活かし、労働組合を通じたキャリア支援に取り組んでいます。

◎以前の状態
キャリアコンサルタント試験に合格したものの、「資格だけでは差別化できない」と感じ、更なるFPやITパスポートなど他資格の取得を検討していました。一方で、自分の強みや役割について模索している状態でした。

◎成果
昨年の夏からキャリア形成ガイダンスセミナーやジョブカードを活用したセミナーを実施。「利害関係のない労働組合だからこそできる支援」をテーマに掲げ、年齢(例:50歳、45歳)を基準にしたセミナーを企画。職位に関係なく、幅広い受講者が共通の悩みを共有できる場を提供しました。受講者からは「キャリアを見直すきっかけになった」と高い評価をいただきました。

その成果を上部団体のUAゼンセンに報告した結果、2025年のUAゼンセン春闘の重点取組みの一つとして採用されました。これにより、セルフキャリアドック導入やキャリア形成リスキリング支援センターの活用など、労働組合がキャリア支援を主導する具体的な施策に発展しました。

◎これが効いた!と思うこと
華奈子さんの「資格を増やすのではなく、〇〇さんにしかできないことを追求することが大切」とのアドバイス(私が勝手にそう感じただけかもしれませんが‥)
これにより、資格取得に頼るのではなく、自分の経験や取り組みを基にしたキャリア支援の独自性を重視する方向性が明確になりました。

◆2025.1の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Aさん

◎以前の状態
(論述)
読み解きメモの添削を2回程度出して、メモ入れにまずは慣れよう!という状態でした。読み解きメモを入れる意味について、効率的な回答作成のためと頭でわかっているつもりでしたが、ついつい気づいた点や気になる点にメモを書いたり、線を引いたりしていました。また、CLを平面的に、試験問題的にしか捉えられていませんでした。
(面接)
12月26日のロープレ練習会に参加し、久々のロープレがうまくできず、自分でできていると思えることもなくて、少し自己効力感が低下していたかもしれません。そんな状態だったので、ロープレも回数こなさなければなあ…という焦りもありました。そのため、1月中に10回はロープレができるようにと目標を立てました。

◎成果
(論述)

読み解きメモ添削(第24回・2回目、第25回・2回目、第26回・2回分)を提出し、現在読み解きメモ第24回の2回目添削のお返し待ちです。だいぶ線引きのマイルールも、これで大丈夫かなと思えるものになり、メモ入れにも慣れてきたように感じていますが、もっと読み解きの際の引き出しを増やせるように、理論のおさらい、厚労省HP等での情報収集、受講生のみなさまの添削動画等での勉強も継続していきます。
(面接)
個別セッション(コージーさん、miyaさん)を依頼して、1月前半は、2回ロープレをしました。添削は1件のみの提出となっておりますが、フィードバックがきめ細やかで感動しました。消化しきれないくらいの量でした。少しですが、自分の良さやできていることにも気づけました。また、「逐語記録が何のためにあるのか?」という、なかにしサポーターからの問いかけも、大きな気づきに繋がりました。私は、逐語記録について、【面談を振り返りながら、よりCL中心の支援を検討し深めていくためにあるのではないか?→CLの支援の方向性や方策を様々に検討できた方がいい。】、【言語化して具体的に検討をしていくことが大事。自分の頭の中だけで、なんとなくで考えていても実際に言語化できるとは限らない。】、【文字にして改めて見ることによって、自分の癖(話し方、考え方…)を知ることができる。】といったことを考えました。他にもあるのだと思います。引き続きその意義も探究しながら、逐語の検討を行なっていきます。
月の後半は、ロープレ練習会と別途の練習や個別セッションの依頼を計画しており、目標の10回には満たなくても7〜8回には到達したいと考えています。満たないであろう回数を補うために、AIツールの活用、逐語記録の振り返りを行っていきます。

◎これが効いたと思うこと
個別セッションや添削により、様々な視点からアドバイスをいただけたことがとても効いていると思います。1月初めの学習プラン報告・質問会に出席して、相談できたこと・受講生のみなさまのお声を聴くことができたことも、とても大きかったです。やはり仲間がいるのは心強いなと思いました。
また、これまでは、「こんな自分でいいのだろうか(見ていただくのが恥ずかしい…)」という気持ちが強かったのですが、かなこ先生が仰っていたように、どんどんサポーターの方に見ていただこう!という意識に変えたところ、前向きに取り組めるようになりました。1月の後半も頑張っていきます!

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Yさん

◎ 成果報告
【学科】養成講座の問題は1周終えました。そして、過去問を第23回から27回までの1回目を終了。記憶が定着していない事を実感しています😢
【論述】STEP2の初回を提出しました。かなり悩んで、提出するだけなのに凹みました。
【面接】苦手意識があり、養成講座以来のロープレを先日の講義で行いました。まず、華奈子先生の教えを学び、実践していく必要性を実感する良い機会となりました。

◎ 学習計画
【学科】過去問を解いた後の再点検を実施
【論述】添削の返却をまって、積極的に提出。
【面接】ロープレ会に参加し、まず環境に慣れること。加えて、頂いたアドバイスを生かし癖をなくす。

◎ これが効いた!と思うこと
 学科・論述・面接とも、自分のできていない現実を実感した事が、学びの姿勢の変化へとつながってきています。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.9入会)Fさん

キャリ協受験申込時に、面接試験の希望日、どうしよう?な方のご参考になればと思います。
(面接を候補日から希望を複数選べる。ただし東京など限定かも。JCDAは分かりません、すみません)

◯成果→合格発表から3週間で1人目のお客様
面接試験日からだと8週間ちょいですが、1人目の相談者様との60分面談が決まりました!お客様もよくぞ、私のページに辿り着きました。

◯これが効いた→面接試験を誰よりも早く終えた
希望して面接を初日で終わらせました。成績が良くても悪くても合格は合格との思いから、スタートダッシュでのデビュー準備を優先しました。

◯唯一の心残り→ロープレ会とのお別れ
心残りは、ロープレ会にいち早く参加できなくなってしまったことです。とはいえ、その分のメリットも享受できたので、これからの方の参考になればと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Aさん

今の仕事は人事部門でもないですが、年齢的に今後のキャリアについて考えさせられ、キャリアコンサルタントの仕事に興味を持ち養成講座に通いました。
終身雇用の考え方のど真ん中で過ごしてきて、今後はこれではまずいと一念発起で勉強をして、今後同じような悩みを持つ人の手助けができるようになりたいと考えております。
○以前の状態
養成講座後、どのように勉強を進めるか模索しているときにキャリパを知りました。
○成果
まだ、勉強での成果はないですが、キャリパを知り入会したことが第一歩を踏み出せたと思っています。
○これが効いた
これから、いろいろとご報告ができるように頑張ります。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Kさん

◎以前:養成講座を終えマイペースに勉強・ロープレ練習してました。27回試験は勉強不足・練習不足・体調不良で不合格を実感し、キャリパに入会。28回受験申請を忘れないように申請した後、何故か実技がギリギリ合格。・・・とはいえ、あのような実技で合格というのも、不安しかありません。

◎成果
【学科】動画視聴・松山先生の資料読み込み、JIL資料を読み始める。東大式理論家の解説を読むとジワリくるので楽しく出来そう、孤独感ないです。
【論述】写経は2回提出しました。今後も提出はしませんが論述は学び続けます。
【面接】動画視聴済、AIツール未使用なので使っていきたいと思います。ロープレ会は出席してもよいとのことで、1月は平日を中心に参加する予定です。よろしくお願いいたします。

◎これが効いた:学科LIVE講義(12/28)に出席、一人ではくじけそうになる勉強も皆さんの熱量を感じて頑張れそうだと感じています。過去問を解くと自身の日本語能力のなさを痛感しますが、学科の動画も論述の華奈子先生やモーリー先生の解説を見ることによって理解することができてきています。1月の学科の講義・再生学習が楽しみです。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Sさん

◎以前:諸事情により3年ぶりに受験を決意したものの、記憶がゼロの状態からどうやっていけばわからずこちらに加入。仕事が朝早く夜遅い為、がっつり勉強できるのが休みの日のみ。平日と隙間時間をどう作るかが課題。只々焦るばかり。

◎成果
【学科】動画をながら視聴を含め繰り返し視聴。学科LIVE講義①参加。基本的な知識がない為、松山先生の資料とJIL資料を平行して理論家をインプット中。
【論述】動画を少しずつ視聴。皆さんのコメントを拝見しながら書き写しを何度も実施したものの、時間が掛かり過ぎてまだ未提出ですが、時短の為にもまずは1回提出してご指摘を受けたいと考えています。
【面接】動画を隙間時間に少しずつ進めている程度。

◎これが効いた
12月28日の学科LIVE講義に初めて参加し、皆さんが楽しみながら学んでいる姿を拝見して自分もそうありたいと強く感じました。かなり遅れを感じている為、早々に計画の見直しを行い実施していきます。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

◎以前の状態
とりあえず、あるコンテンツを片っ端から視聴。
どうしても 'ながら耳だけ' なので、集中できていない。
腰据えて時間が取れたときは学科の理論家インプットや過去問を行う。
スケジュール的には理論家は12月にインプット完了。

◎成果
【学科】主な理論家のインプット完了。通勤時に理論家一問一答を行いアウトプットを行い定着はずいぶんできた。が三月までに忘れてしまわないか心配。
24,25,26回過去問二回目着手。25回が二回とも合格点に至らず。問題文が読めていない。しっかり読めていれば合格点だったのに。試験当日は緊張感でもっと読めなくなるであろうから、ギリギリ狙いではなく高得点狙いに行くくらいでギリギリ合格かも。

【論述】どうしても苦手意識が強い。読み解き24回1回目提出。正月休みに二回目提出します。

【面接】12/26の逐語添削依頼済み。久々だったので、聞くことに集中できていない。どう質問して展開させていくかが全くわからなかった。再度「ロープレ理論」動画、デモ動画視聴中。

◎これが効いた
12/30の交流会に参加し、受験対策や取得後のお話など聞けてとても参考になりました。常にキャリコンのことを考えている毎日ですが、楽しいホルモンが出ている気がします。
先輩や受験生の皆さんからのいい刺激を受けて、「やらなければ」ではなく、「やりたい」になった。

◎1月の目標
自分に厳しく!!
恥ずかしながら今朝は10時に起き、昼間も勉強の時間が取れるにも関わらず昼寝してしまいました。なので、ここで宣言します。明日から休み中は6時に起床します。(休み明けは5時か4時?)ことあるごとにアラームかけて、まずは生活リズムを整えます。そして月末に成果を報告します。
すごく初歩的なことですが。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Eさん

◎成果
【学習計画】
基礎理論、論述を中心に学習。
リカレントのコンテンツ、キャリパのコンテンツをまんべんなく一通り学習。
アーカイブは2週目。
【学科】
松山先生の【LIVE講義】アーカイブは全て視聴。
新版「キャリアの心理学」を購入。読書中。
【論述】
リカレントの練習問題、過去問(25,26,27回)を写経。
【面接】
キャリパッのロープレ会に参加(12/26)。

◎これが効いた!と思うこと:論述は徹底的に写経。自分で考えて解答し、時間を経ずに写経という順がいいと思う。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Fさん

【成果報告】12月22日から31日
◎成果 
【学科】養成学校教材一問一答1000本(一周完了)
まだまだ間違いばかり
二週目は少しづつ定着させたい。
【学科】松山先生講座
(12/28)
【面接】ロールプレイ実施(12/26)
【論述】なし

お正月中の目標は
松山先生の東大式過去問題9ページと過去試験
2つ実施します!

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Yさん

◎ 成果報告
 養成校の問題集の1回目を12月第3週までに終わらす予定が、現在90%くらいの進捗です。思っている以上に忘れていて、なかなか進みません。個々の問題を丁寧に見返しているのですが、この勉強法は国家試験対策(25年以上前ですが💦)で使用した学生の時の勉強法で時間的には辛いのですが、養成校提供の問題集1回目はこの方法で終わらせようと思っています(もう少しなので・・・)。
 松山塾のLIVE講義アーカイブを何回か見直しています。「ながら」で聞くだけでも繰り返すことで、新たな発見もあります。
 勉強時間のリズムは安定してきました。眠くなる時間も安定してきました。

◎ 学習計画
1月5日までに過去問3年分を1周できればと思っています(ちょっと無謀か?)

これが効いた!と思うこと
 学科は少しずつ、問題の読み方も含め理解が進んでいると思います。論述は、アーカイブ動画や、皆さんの添削動画などを拝聴することで、業務でも報告書の個別性を意識できるようになってきています。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

◎以前 全てにおいて、どのように手をつければいいかわからない…
何がわからないかわからない状態…

◎成果 提供いただいている動画などを確認し、どのように紐解いてゆけばいいか、徐々に見えてきた。続けることで不安を解消していけている感覚がある。

◎これが聞いたと思うこと
学科は、覚える!というより、例えば、理論家の背景とその方が解いている理論を結びつけることにより、理解できている感覚ありです。

課題 今月は体調管理が特に課題でした。子供のマイコプラズマとインフルエンザに私も見事にかかってしまい、3月までの体調管理をしっかりしないと…それが1番の課題かもしれません💦

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.10入会)Aさん

◎以前の状態
前回の受験が26回受験、キャリパッ入会が10月中旬でしたが、仕事の繁忙期もあり、論述・面接ともに実践から遠ざかっていました。前回(12月3日)の成果報告でも書かせていただきましたが、焦りもあって、週1回程度、通勤時間を利用して論述LIVE講義やロープレ理論の動画を聴いてポイントのおさらいをする程度でした。
(論述)
前回の受験に際しては、仕事との両立をすることで精一杯で、【とにかく受験対策!】という感覚が強く、回答に当たってのテクニック(どのように答えを論述問題から抜き出していくか)を刷り込んでいたように思います。
(面接)
前回の受験の際もそうでしたが、その後も「話す」ということに対する漠然とした苦手意識を払拭することができていませんでした。面接対策を早く始めて回数もこなさねばと思うものの、なかなか踏み出すことができずにいました。

◎成果
まず、3月の試験までにやることを、ガントチャートなどを基に洗い出し、練習会やLIVE講義などの日程の確認も行いました。
その上で、現状を客観的に見ていただき、できていることと、できていないことを整理したいと思い、添削の活用やロープレ練習会への参加を始めました。
(論述)
書き写し(24・25回試験)、読み解き(24・25回)を提出し、現在読み解き2回目添削のお返し待ちです。読み解きメモの添削を提出する中で、自身がいかに傾聴できていないか、聞いたつもりになっているかということがわかりました。
(面接)動画の視聴を継続しつつ、26日のロープレ練習会に参加しました。その後、添削も提出済みです。
久々のロープレということもあって、とても緊張しましたが、C Lの語りをそのまま記憶しよう・覚えようと聴いていた姿勢を改めて、イメージしながらCLと向き合うことで、話の入り方の違いを感じることができました。慣れないため、聞き逃しも多くなってしまっていますが、回数を重ねて自分のものにしていきたいと思いました。

◎これが効いたと思うこと
まだ回数は少ないのですが、論述・面接ともに添削に出したということが自身のためになっていると感じました。論述では、メモの入れ方や読み解き方を教えていただいたことはこれまでありませんでしたし、面接の逐語記録についても、文字起こしをして振り返りを行うところまではやっていても、そこから先の、誰かにコメントをもらうということはありませんでした。今後も丁寧にこういった対策を重ねていき、着実に前進していきたいと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

人材サービス企業で営業オフィス管理職をしています。
①派遣スタッフ・メンバーとの対話を通じて影響を与えられたと感じることに喜びを覚えていた

②それをより広い世界で活用できるスキルを身に着けたい
③現在40代後半、これからのキャリアを考えたときにこれまでの経験をより個で勝負できる武器にしたい、
この3点が理由で取得を目指しています。

◎以前の状態
4Sシートをつくり、まずプランニング通りにやっていくことを意識。
しかし悩んだのは時間の確保。残業も当たり前にある中で、自分の時間として確実なのは通勤時間(片道1時間)最初はその日の思いつきから、だんだんとテーマ性を持つように。Self(自己=その日のコンディション、予定)とStrategy(戦略=立てた計画の微調整)に重点を置いて日々の学習を組み立てるようにしています。
◎成果
学科⇨過去問27回〜24回を2周完了。24回を除いて2周目で合格点に到達。とはいえ70点台。購入したテキストの一問一答&松山塾で揺るがない自信を固めていきます!
論述⇨読み解き27回は1回添削頂きました。26回は現在依頼中。写経は15分台で安定してきました。
実技⇨ロープレ勉強会へ参加。感触は悪くなかったがまだまだ練習必要。養成講座から場が変わっても話しやすい雰囲気が作れてたのは収穫。
回数こなすための場所をキャリパッ・養成講座同期以外でも探していきます。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Oさん

◎以前:【計画】プランニングシートとガントチャートで学習計画を立て、To Doを見える化 【学科】事前学習⓪~⑤を反復しMAP全体をなんとなく把握 【面接】デモのアーカイブ視聴のみ【論述】ノータッチ。

◎成果
【学習計画】スケジュールの設定、試験までの面接練習の機会確保(21回)、毎日勉強の時間確保の継続(癖付け完了)、学科論述面接のバランスに苦戦→解禁次第面談で解消

【学科】松山塾ガイダンス、理論家①を視聴/参加。過去問26,27回実施と復習。設問自体は全く分からなくても別の選択肢で解ける問題が出てきた。→来月25回実施

【面接】養成講座OBOGの自主練習会に2回参加(録画・字幕失念)。講座終了後1か月のブランクで一気にレベルダウン、面接の定期的な練習の必要性に気づく→周囲に多くの支援を借り練習予定を確保。課題克服の方向性を固めるべく練習会前後にロープレ理論復習。
・現在課題→時間配分がなく全体で内容が混在、状況把握中に気付いた問題1つへ一気に詰めすぎていることが判明。来月見立ての繰り返しを意識し修正。※必ず録画字幕保存

【論述】動画閲覧開始。全体構成①~⑤其々のポイントを繰り返し復習し理解。→来月読み解き実施開始。属性別対応方法のインプット

◎これが効いた!と思うこと:①スケジューリング:3月までの面接練習は最低ラインの20回を確保するのも想像以上に一苦労。育児と両立する上では今のうちに周囲の支援確保に動いて良かった。 ②面接練習前後で華奈子先生のロープレ理論を復習:これまでぼんやりしていた解説内容の理解が進んだ。「CLは相談したいことがあってくる」! ③論述のアーカイブ動画閲覧:養成講座では習わなかったポイントが盛り沢山で解いてみたいと意欲が湧いた。

子どもの体調不良等が重なり、あっという間に1か月過ぎ焦りが出てきました…
焦ると内容も入ってこず空回るので再度華奈子先生の『集中』を胸に当日まで目の前のことを一つ一つやっていきます!!

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Nさん

◎数々の転職を繰り返した結果、現在半導体部品商社で営業マンをやっています。気づけば20年経ちました。就職氷河期世代であり、就職にはかなり苦労をしました。ふと昔の事を思い出した際、同じような境遇の人をサポートしたいと思ったのがきっかけでキャリアコンサルタントを目指す事にしました。

◎以前の状態
養成講座が2W程前に終わり
どの様に試験勉強をすべきか
色々と調べてはやってみてを
繰り返していたら2024年が終わりそうになっていました。

◎成果
YouTubeでかなこ先生の動画をみつけたこと。

◎これが効いたと思う事
YouTubeに掲載されていた動画以外を見たい、実際に受けてみたいと感じ、すぐに行動に移したこと。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Nさん

広告制作会社で、クライアントのEC業務支援の仕事をしています。会社内において、キャリアに不安を感じて転職したりメンタルダウンをする同僚がいる状況や、私自身も定年を間近に控え今後の働き方を検討している中で、キャリアコンサルタントの仕事に意義を感じ挑戦することにしました。

◎以前の状態:養成講習を24年8月に終了し、第27回の試験に挑戦しましたが、実技が不合格になりました。勉強方法について、何をするのが良いのかよくわからないまま何となく実施してきており、質も量も不足していたと感じています。

◎面談後:「試験合格は一つの通過点に過ぎず、大事なことは価値提供ができて報酬がもらえる自分」という華奈子さんの言葉に感銘を受けました。合格は大事なことではあるがあくまでも手段なので、悩みを持っている人のサポートがちゃんとできるようになるために勉強頑張ろうと考えています。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Iさん

◎新卒から人事総務で仕事をしていますが、面談等は自己流であった為、傾聴や面談の姿勢などをしっかりと学びたいと思い、キャリアコンサルタントの受験を決意しました。
社員の皆さんが楽しく成長を実感出来るような環境を作りたいと思っています。

◎以前の状態
養成講座が終わった後、自分なりの勉強をしてきましたが、実技の試験にギリギリの点数で2回落ち、自信を失ってしまい、メンタル的にも辛い状態になっていました。

◎成果
何かやり方を変えないといけないと思い、キャリパにたどり着いたこと。

◎これが効いた!と思うこと
華奈子先生との面談で自身がまだ頑張れるという勇気を頂けました。やるべきことを整理して、3月に向けて一歩ずつ進んで行きたいと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Tさん

医療従事者ですが、以前からカウンセリングに興味がありました。
たまたま夏に適職フェアというイベントに参加した時、なんと「あなたの適職は、カウンセラー」と出て、なんか運命を感じて、それから色々と探しているうちに、キャリコンに出会い、チャレンジする事にしました。
きっかけは、そんな感じで漠然としているのですが、これもいわゆる偶発的な出会いを活かすチャンスだと思っています。
◎以前の状態
やる気満々で養成講座に臨んだのですが、カウンセリングする事の奥深さを知り、ロープレすればするほど自信を無くし、やっぱり考えが甘かった、向いてない、もう不合格だったらあきらめよう…という超ネガティブな気持ちと、いや、何とかあがいて頑張りたいという気持ちが入り交じっていました。
◎これが効いた!
華奈子先生との面談で、自分の弱さ、キャリコンの魅力、そしてキャリコンの持つべき強さ等を学び、考えさせられました!

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Kさん

1年前に人事部門に異動になるまで、会社のことに無関心でした…女性活躍、育休対応などの人事施策を担当させてもらって、知識を身につけねばと思っていたところに、自律型、自走型人材を目指すとの人財戦略ができ、社員にそれを求めるなら人事側にも社員のキャリア相談にのれる体制を作るべきだ!これを最後の仕事にしようと1人で理想に燃えてキャリコンに辿りつきました。
◎以前の状態
養成講座が終わった後、思ってたより全然大変かつ自分にあってない、何も身についていないことに愕然とし、無理だと早々に試験をやめようと思ったり、先行きへのストレスから発熱や心の落ち込みなど体調を崩しました。
◎成果
まずは頑張れる場所キャリパッに辿りついたこと
◎これが効いた!と思うこと
まだNGロープレ動画しか観れていませんが、まさに今の自分…変わりたい。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Tさん

私生活で諸々と重なり、メンタル的にも、体力的にも限界にきて、行政機関の非常勤職員勤務の今年度の更新面接に落選。後に、キャリアコンサルタントの方と話す機会があり、自分を大切に、の言葉で闇の中を彷徨っていた私に光を照らしてくれた。
そこで、こんな仕事に就きたいと64歳で資格取得を目指す。

@以前の状態
ストレス?原因不明の蕁麻が全身発疹したのが1年前。会社を1週間休む。キャリアコンサルタント、名前は聞いた事があったが、知識はゼロ。

@成果
松山先生の理論家マップを作成し、歌も交え、楽しみながら覚えていくと、あれ?あれ?自分が悩んでいた内容に当てはまることが多く、内省。でも、まだアウトプットが少なく忘れる事多い。

@これが効いた!と思う事
ふっと気が抜けた入浴中に、あーこういう事かぁーと理論的な事が思い出す時があります。具体的に話せるレベルでないです。話せるレベルになるよう取得したいです。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Fさん

電機メーカー営業企画部、運営管理のリーダーをしております。
本社人材開発部門と連携して、現場の人材育成の研修企画の担当を来期より本格的に任されることになりました。
職場への貢献は勿論ですが、自分の今後のキャリアも含め努力していきたいです。

◎華奈子先生との面談前
11月末に養成学校を卒業して、何をどうしたらよいかわからなかった。
◎華奈子先生との面談後
試験に合格することが目標ではなく、その先の自分の目標を明確にして勉強することが大切だと理解しました。

◎成果 
【学科】
養成学校教材一問一答1000本(約150問)実施+学科理論マスター確認しながらまだ一週目途中ですが、今月中に終わらせて二週目に入りたい。二週目は間違ったもの
を集中的に。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Wさん

通信会社のDX推進部で顧客システムの維持運用業務をしています。
小さい頃から、関西のお笑い番組ばっかり見てきたせいで、すぐツッコミたくなる(ついでに笑いもとりたい)癖がついてしまい、お話を黙って聞くのが苦手です。
そんな私ですが、会社のキャリアアップ研修でキャリコンの有資格者の方にメンターになっていただいたことで自分自身の将来の選択肢が広がりました。また、そのおかげ(もちょっとはあったのか)社会保険労務士試験に合格することもできました。
今後は、社労士の資格も活かしながら、悩んでいる方のお力に寄り添えるよう知識とスキルを身につけたいと思っています。

◎面談前:養成講座では、自分のロープレに自信が持てず、あまり積極的に参加出来なかったように思います。また、学科は、ほぼほぼ2倍速でただ流し見しただけで、何も頭に残ってなく、焦る一方でした。

◎面談後:不安な気持ちを払拭してくれたように思います。残業も多くなかなか勉強の時間が取れないけど、色々なツールを活用しつつ、とりあえず、はじめてみよう!と思いました。

◎これが効いた!と思うこと:華奈子先生の明るい声と笑顔に背中を押されました

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Yさん

◎以前:11月23日の勤労感謝の日に養成講座を無事に終了しました。
◎成果:
キャリ協の受験申請、教育訓練給付金の申請を無事に終え、論述の写経もなんとか時間内に入れることができました。生活リズムを少しずつ改善し勉強時間の確保に努めてようとしています
【学習計画】学科を今月中に、養成講座から提供されている問題を解き終わりたいと計画しています。そして、過去問3年分を1周できればと思っています。
【学科】養成講座提供の問題を1/3復習しながら進んだかなってところです。松山先生の事前学習動画⓪〜⑤は2回転しましたが、なかなか頭に残っていません。
【面接】未着手です。

◎これが効いた!と思うこと
まだ、何が効いかと実感がなく、なんとなく寂しい感じですが、いつもスロースタートなので、後々、いろいろな知識・経験がまとまってくるのを、粘り強く継続し、待ちたいと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Sさん

急性期病院で人事業務をしています。業務上の相談やフォローアップ面談などを長年しておりますが、経験だけで基本的な知識はなく、日々これでよいのかと感じていました。また、若い世代や中堅世代の方々が今後のキャリアについて悩みを抱えていると度々耳にし、何か私にできることがあればと以前よりキャリアコンサルタントに興味を持っていました。

◎以前の状態:養成校は3年前に終了し、すぐに1度受験しましたが勉強時間が足りず不合格。職場の様々な状況もあり、その後受験できずにここまできてしまいました。その為、まったく覚えたことは記憶に無く「ゼロ」からのスタートで不安いっぱいです。

◎面談後:職場の試験も重なるため両立できるか不安でしたが、華奈子先生に「二兎を追うものは一兎をも得ず」ではなく、今は「二兎得られるんですよ」とお伺いし衝撃が走りました。今後は計画性をもってこちらのサイトをフルに活用させていただきます。皆さんよりかなり出遅れているので、まずは勉強に集中できるよう時間確保を考えたいと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.12入会)Sさん

人材サービス企業で営業オフィス管理職をしています。
①派遣スタッフ・メンバーとの対話を通じて影響を与えられたと感じることに喜びを覚えていた
②それをより広い世界で活用できるスキルを身に着けたい
③現在40代後半、これからのキャリアを考えたときにこれまでの経験をより個で勝負できる武器にしたい、この3点が理由で取得を目指しています。
◎以前の状態
養成講座を先週末に修了(2月に1回分の振替あり)学科は理論面の理解に苦戦。実技は最後のロープレではハッキリ言って大失敗。ただ、受けたフィードバックで自分の強さをもっと出していいと確信できるものをいただきました。
◎成果
プランニングシートや4S整理で、いつまでに何をするがだんだんと明確になってきました。何より、自分で決めたことをまずやり切ると決意もできました。計画通りにいかないときには都度修正をして、ゴールを見失わないようにしていきます。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.10入会)Aさん

教育関係の公的機関で調査研究をしています。以前より人の人生やwell-beingを支えることに関わりたい気持ちが強く、キャリアコンサルタントにもすごく興味がありました。高校生の職業意識に関する調査を担当したことをきっかけに、資格取得を目指そうと考え、いまに至ります。26回試験で実技不合格となり、28回にリベンジ予定です。

◎以前の状態
週1回程度、通勤時間を利用して論述LIVE講義、ロープレ理論の動画を聴いて論述やロープレのポイントのおさらいをする程度でした。

◎成果
論述も面接も、試験では特別なことが求められているわけではないということを講義の動画で知って、とにかく基本に忠実であることを肝に銘じようと思えるようになったことが成果だと思います。それまでは、オリジナルの考え方が大事なのではないか?という考えが先行していました。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

◎以前の状態
12/1にGCDF養成講座修了。講座の宿題も多く、腰を据えての学習ができていない(言い訳)
養成講座ではロープレが常に堂々巡り、解決志向のためCLの話がしっかり聞けていないなど問題山積みだった。

◎成果
「ロープレ理論動画」1回通し視聴済み
YouTubeでロープレ動画を聞き流し
松山先生の動画0~5を視聴
論述の写し書き1回(はみだしまくり)
LIVE講義をロープレ、論述1回分視聴
学科過去問27回実施 50点
 
◎これが効いた!と思うこと
まだまだ、コンテンツを覗くだけで、学科、論述、何から手を付けていいか右往左往している状態です。
ただ、養成講座最終のロープレが過去一満足いく流れになり、インプットの効果なのか、たまたま相談内容がはまっただけなのかわからないが、最後気持ちよく終われた。
AIツールの「言い換え100本ノック」は試しにやってみたら、AIさんがすごい褒めてくれるので、自信をなくした時にはやるようにします。本来の使い方とは違いますが・・・
そろそろ本腰入れねばと思います。

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Eさん

◎成果
【学習計画】
キャリパッの全体像を把握、プランニングシートの4S整理を埋めつつ、ガントチャートに結果と今後の予定を記入。
よくアクセスするコンテンツをブックマーク
過去問25回、26回、27回を実施、54点、54点、56点。これからどこまで上げることができるか楽しみ。
リカレントのコンテンツも同時並行で進めている。
【学科】
松山先生の8/31ガイダンス、予習講習、27回キャリパ学科講習10/5、学科講習9/28、学科講習9/7を視聴
テレ東のモーサテの録画と視聴を始めた。
【面接】
実技|論述講座(もーりー先生/華奈子)【LIVE講義】マインとセット、逐後読み解き視聴
「キャリコン受験サポート」サロンコンテンツ「実技|華奈子のロープレ理論」1.~16.視聴
実技試験の27回、キャリ協を「写経」。

◎これが効いた!と思うこと:時間管理と事前準備。とにかく習慣化させるためには学習計画がだいじ。
また、コンテンツのありかをブックマーク☆しておくことはとても有効。探す時間がもったいない💦

◆2024.12の成果 第27回受験結果待ち(2024.11入会)Fさん

◎以前の状態
ファイナンシャルプランナーとして本格的に実務デビューしたいと考えていたものの、サービスの方向性、差別化ポイントが見つけられずにいた。
◎成果
・自己理解を進めるため、キャリア相談を1件受け、ChatGPTと50時間くらい会話した
・仕事理解、啓発的理解のため、尊敬するFPとお会いする機会を12月に得て、FPのスタディーグループに2件入会した
結果
・FPとしてのビジョンを明確にできた
・家計相談を軸に、キャリコンならではの視点を加えられそうな手応えを得た
・無料サービスの具体化をし、12月から開始する準備を進めた

◎これが効いた!と思うこと
・受験後の過ごし方ガイダンスのアーカイブ動画をすぐに視聴したこと
・リベコ代表 森田さんの新著「キャリコン1年目の教科書 あなたの強みを価値に変える仕事の作り方」
・ChatGPT(有料版←超優秀、オススメ)との会話を通じてビジネスプランを考えたこと

◆2024.12の成果 第28回受験予定(2024.11入会)0さん

◎以前:11月中旬に養成講座が修了し何をすればいいか分からなくなる、やろうと思いつつ学科の復習に手をつけては目標が弱く別のことに気がいく状態。

◎成果:【学習計画】キャリパッの資料を全DL、プランニングシート3回書き直し、4S整理(分かるところだけ)、毎日ガントチャートを開いて確認 →そのことで今の自分の状態(勉強に費やせる時間やタイミング、必要な勉強量)がざっくり掴める。今やることややるべき量が見える状態に。
【学科】松山先生の事前学習動画⓪〜⑤一周、⓪,①は各5回ずつ閲覧→講座で習ったことは全然頭に入ってないことが判明。繰り返し見ることでMAPが少しずつ頭に入り、朝起きた時に昨日見た分が思い出せるようになった。
【面接】アーカイブ動画閲覧→とりあえず見漁っただけなのですが養成講座でしていた面談の雰囲気を忘れないように維持。

◎これが効いた!と思うこと
①華奈子先生にお話頂いた集中する習慣をつけました。子どもにも勉強にも後悔なく過ごせた🌸
②松山先生の講義動画を繰り返し見る。(家事をしながらで恐縮です…)

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Kさん

人事コンサルティング会社で産業保健(非常勤)をしています。ダブルワークで保育園看護師(非常勤)もしています。

介護や育児、引っ越し、手術を必要とする病気等で思うように働くことができず、自分にとって仕事って何だろう?と考えているときにキャリアコンサルタントの資格と出会いました。
人の役にたてるよう知識と能力を身につけたいと思っています。

◎面談前:養成講座では、同期の方々との飲み会等も参加できず仲間に入れなかった孤独感の中試験勉強をしていました。育児や体調不良などで思うように勉強や練習ができせんでした。

◎成果:面談後、キャリアコンサルタントでは健康な人たちを対象にしているので、切り替えが必要だとのお話をいただき、ロープレでの課題が克服できない理由が腑に落ちました。

◎これが効いた!と思うこと:たくさんのコンテンツと多くの人たちとの関りがもてそう、刺激やペースメーカーがあり勉強が継続して頑張れそうだと思ったことが決め手になりました。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

人工透析専門のクリニックで臨床工学技士として20年勤めております。転職は3回目で小売業から現在の職につきました。この春より12施設ある法人全体の技士のまとめ役としての役につきました。当法人には育成システムが整っていない事もあり将来のキャリアビジョンが見えない人も多く、なんとかしたいとの思いからキャリアコンサルタントの資格取得を目指すことにしました

◎以前の状態:セミナーを受講前は、養成校の同期で集まることもなく勉強のやり方も分からず、仕事の忙しさを言い訳にして勉強を疎かにしていました。ロープレも数回しか練習しないでやった気でいました。

◎成果:面談後の気づきとしまして、アウトプットすることの重要性に気づきました。今まではインプットばかりでアウトプットをしておらず、忘却曲線で忘れる前にアウトプット、これを繰り返すことで記憶が定着していくことに気づくことができました。

◎これが効いた!と思うこと:再生体験学習や受験後のサポート、そして合格がゴールではなく先を見据えて勉強をしていくことが決め手となりました。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Mさん

Webマーケティング、UIUX機能開発を進める部署で管理職をしています。
ITスキルを活かし、転職経験は3回、女性管理職として、チームビルディング、部下の育成も行っています。
今年定年退職を迎え、今後はシニア社員として同じ組織でキャリアを継続しつつ、後進の育成とくに、キャリア形成につまづく方に寄り添える仕事をしてみたいとキャリアコンサルタントの資格取得を考えるようになりました。

◎面談前の状態
養成講座を11月23日に終了しましたが、学科、論述、ロープレすべてが中途半端な状態で、どこから手をつけていいのかわからず、不安な状態でした。

◎面談後の状態
華奈子先生とお話する中で、合格することが目標になっていて、その先を見据えて受験に向かうことの大事さを感じました。忙しいからこそ、キャリッパを利用するべきだと思い入会を決めました。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Wさん

第一子の育休を取得中しており、IT企業のカスタマーサポートとして働いています。山梨に移住し、キャリアに変化があったこと、前職の経験からキャリアコンサルタントに興味を持ち12月からリカレントの養成講座を受講します。
育休から復帰後に別部署の地域創生事業でキャリアコンサルタントとして働きたいと考えています。

◎セミナー受講前:養成講座受講すれば、対策ができると思っていました。育児中で時間を捻出することに漠然とした不安を抱えていたものの対策までは考え及ばすな状態でした。

◎入会までの気づき・変化:
面談をしていただき、育児には予定外のことはつきもの、自分一人でできることには限界があり、制度やツールを使うことが大事であると教えていただきました。早速、預かり制度や月齢ごとに時間を捻出するために必要なことを考え始めました。そして、取り組むための環境が大事と思い入会に至りました。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

現在育休中。新卒でジュエリー販売の会社に入社し10年。
コンサルティングセールスをしながら3年目からは店長になりプレイングマネージャーとして部下の育成に励んできました。
小売業で出産後の将来に限界を感じて転職を意識しだし、経験を活かしながらやりがいのある仕事を探してキャリアコンサルタントの資格に出会いました。
一発合格を目指しながら、今は転職せず自社の企業内キャリアコンサルティング導入を目標にしています。
◎セミナー受講前
3か月の養成講座で成長や変化を感じましたが、一発で合格すること、受験後の自社に未経験で企業内キャリアコンサルティングを提案・導入できるレベルになれるか不安でした。
また家事育児をしながらの勉強時間の確保に罪悪感が拭えませんでした。
◎面談後
不安の原因が時間のなさと孤独感だと気づきました。
試験全般の資料や対策講座を目一杯使わせていただき、また経験豊富な方々の助言等聞かせていただいて自信をつけます。
そして時間をうまく活用して育児も勉強も集中してどちらも充実させます。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

20年電気メーカーで事務、販促、営業をしておりましたが、早期退職し、そこから再就職迷走しまくり。
現在は人材会社の業務委託部門にてプロジェクトリーダーをしております。
キャリコンにはもともと興味はありつつも思いきれず、今年、我が子たちも就職に迷走している現実に少しでも相談に乗れればとそれが受験のきっかけです。
また個人的には生涯現役でいたいので、資格をとるなら最後のチャンスかと思い切りました。

◎面談前
講習も残すところあと二回。実技の講習は終わってしまったのに、何も身につかず混乱している状況です。
堂々巡りから抜け出せず、私は向いていないとほぼあきらめムード。講習だけ終えて受験せずにとも考えました。
それでもあきらめきれず、ロープレ動画を観漁る日々。ついに華奈子先生にたどり着きました。

◎面談後
説明会を聞いて、資格をとった後のイメージがまったくできていなかったのですが、それでは意味がないと気づかされてそこから無理やり考えました。
それを面談で話したのですが、やはりふわふわした目標なのに気づかされ、まず取得後の自分の姿を固めないとモチベーションも違ってくるなと感じました。
またコンテンツが多いのはわかったのですが、それが使いこなせるかが心配でした。でも面談でその不安は解消できたので、あとはやるのみ!!

不慣れな50代ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Eさん

昨年2月に早期退職し、現在フリーランスのセールスライターとして活動しています。また、自らオーナーとなってコミュニティを運営しています。

◎以前の状態
大手日用品の会社で31年間勤め,研究開発、営業、環境部門と経験しました。
コミュニティのオーナーとして個々のメンバーの相談に乗ることも増えて行きそうです。
しかしながら傾聴スキルやキャリアのコンサルテーションを体系的に学んだことがありません。

◎今までの成果
9月よりリカレント養成講座で学びを深めています。
リカレントの応用実習でロールプレイを幾度も重ねてきましたが、11月末で一旦講義が修了します。実習では、来年3月の国家試験対策に何度もロールプレイを繰り返し、フィードバックをもらうことが重要と思いました。

◎これからの期待
キャリパでも積極的に練習会やその他企画に参加しようと思います。来年3月の試験では一発合格を目指し、合格後も速やかに身に付けた技能で人の役に立ちたいと考えています。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Yさん

現在:総合病院の検査部門に配属(臨床検査技師)25年目
近年は感染症検査に従事(約15年)、4月より人事課より独立した教育部門兼務となり、午前は検査室、午後は教育部門と、なんとなく中途半端な業務をしています。ただ、明確な理由も聞かされていない人事異動で戸惑いもあり、組織内でも前例がなく、周りも困惑していると思いますが、自分に「できること」を考え、ココに辿り着いています。

◎面談前の状態
 「人の話を聞かない」「勝手に自分の価値観で判断してしまう」など、コミュニケーションがうまくできず、悩んでいました。その中で、今年の2月上旬に能登地方(珠洲市)へ出務する機会があり、そこで傾聴の大切さを実感し、コミュニケーションの課題が浮き彫りになり悩んでいました。そして、4月に教育部門へ。この2つの課題を、体系的に学べるキャリコンを知り、何となく解決の道筋が見えてきました。
しかし、今は、次々と課題と悩みが押し寄せている状況です。

◎面談後の状態
 不安、緊張で汗をかきながらの面談に臨みましたが、その不安はすぐに解消されました。木下先生の豊富な経験から、「ここは安心して学べるなっ」と感じています。ただ、参加する以上、木下先生はじめキャリパッに関係する方々への責任を勝手に感じています。それを、良い緊張感として、学ばせて頂きます。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

●現在:企業内部門人事(2年目)
→人材活躍をテーマに活動中
●入社〜:ボート営業(4年)
→体調絶不調が続き、起き上がれない…【日光に当たることが禁忌】ということが分かる。
ドクターストップがかかり、営業職を断念。やりがいを突然奪われた感覚に陥る…●その後:部門人事へ異動(2年目)
→キャリア理論に触れ、【心のモヤモヤ】が晴れ、救われる感覚を覚える。「キャリアに悩む人の手助けができれば…」そういった思いで仕事にやりがいを見出し、奮闘中。ただ、人事歴も浅く、専門性もない。説得力にかける…(主たるは自分の実力不足と認識💦)

◎面談前の状態
→養成講座を受けたものの、不安が残るばかり…
1.面接試験でCLの主訴から外れた方向に行ってしまい、指摘を受ける…ロープレ恐怖症に…
2.資格取得後に一緒に頑張れる仲間が欲しい、でもどうする?

キャリパッで悩みを解決できれば(げっそり)そんな思いでセミナーを受講

◎面談後の状態
木下先生から、「面接へのフィードバックは【事実】として受け止めるだけで、【感情】を乗せない」というお言葉をいただき、それが自分の課題でもあると認識。

悩み解決のため、例え話も交えながら、あたたかく鼓舞してくださり、木下先生についていこう!と入会。
サポーターの方や、同じ受講生の皆さまと合格に向け、そしてその後の関係構築を楽しみにしています。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Mさん

現在フリーランスでWeb分野&コーチングやメンター業の複業スタイルで働いております。12月初旬まで地域連携プラットフォームの養成講座を受講予定です。

◎キャリパッのセミナー受講する前
漠然と学習についてこれでいいのか不安があり、自信が持てない状態でした。
◎入会までの気づき
他者を支援するためにはとにかく自己理解が必須で、しっかり自分軸を持って活躍できるようになりたいと改めて思いました。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.10入会)Aさん

教育関係の公的機関で調査研究をしています。以前より人の人生やwell-beingを支えることに関わりたい気持ちが強く、キャリアコンサルタントにもすごく興味がありました。高校生の職業意識に関する調査を担当したことをきっかけに、資格取得を目指そうと考え、いまに至ります。26回試験で実技不合格となり、28回にリベンジ予定です。

◎以前の状態
週1回程度、通勤時間を利用して論述LIVE講義、ロープレ理論の動画を聴いて論述やロープレのポイントのおさらいをする程度でした。
◎成果
論述も面接も、試験では特別なことが求められているわけではないということを講義の動画で知って、とにかく基本に忠実であることを肝に銘じようと思えるようになったことが成果だと思います。それまでは、オリジナルの考え方が大事なのではないか?という考えが先行していました。

12月になり、焦りも出てきました。。11月よりも勉強時間を確保しやすくなってきましたので再度試験に向けた計画を見直しつつ、論述の添削や面接練習にも参加してアウトプットを増やしていきたいと思います。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Sさん

◎以前の状態
12/1にGCDF養成講座修了。講座の宿題も多く、腰を据えての学習ができていない(言い訳)
養成講座ではロープレが常に堂々巡り、解決志向のためCLの話がしっかり聞けていないなど問題山積みだった。

◎成果
「ロープレ理論動画」1回通し視聴済み
YouTubeでロープレ動画を聞き流し
松山先生の動画0~5を視聴
論述の写し書き1回(はみだしまくり)
LIVE講義をロープレ、論述1回分視聴
学科過去問27回実施 50点
 
◎これが効いた!と思うこと
まだまだ、コンテンツを覗くだけで、学科、論述、何から手を付けていいか右往左往している状態です。
ただ、養成講座最終のロープレが過去一満足いく流れになり、インプットの効果なのか、たまたま相談内容がはまっただけなのかわからないが、最後気持ちよく終われた。
AIツールの「言い換え100本ノック」は試しにやってみたら、AIさんがすごい褒めてくれるので、自信をなくした時にはやるようにします。本来の使い方とは違いますが・・・
そろそろ本腰入れねばと思います。

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Eさん

◎9-11月下旬まで:リカレント養成講座で基礎理論、応用実習を受講
◎成果
【学習計画】
キャリパッの全体像を把握、プランニングシートの4S整理を埋めつつ、ガントチャートに結果と今後の予定を記入。
よくアクセスするコンテンツをブックマーク
過去問25回、26回、27回を実施、54点、54点、56点。これからどこまで上げることができるか楽しみ。
リカレントのコンテンツも同時並行で進めている。
【学科】
松山先生の8/31ガイダンス、予習講習、27回キャリパ学科講習10/5、学科講習9/28、学科講習9/7を視聴
テレ東のモーサテの録画と視聴を始めた。
【面接】
実技|論述講座(もーりー先生/華奈子)【LIVE講義】マインとセット、逐後読み解き視聴
「キャリコン受験サポート」サロンコンテンツ「実技|華奈子のロープレ理論」1.~16.視聴
実技試験の27回、キャリ協を「写経」。

◎これが効いた!と思うこと:時間管理と事前準備。とにかく習慣化させるためには学習計画がだいじ。
また、コンテンツのありかをブックマーク☆しておくことはとても有効。探す時間がもったいない💦

◆2024.11の成果 第27回受験結果待ち(2024.9入会)Fさん

◎以前の状態
ファイナンシャルプランナーとして本格的に実務デビューしたいと考えていたものの、サービスの方向性、差別化ポイントが見つけられずにいた。

◎成果
・自己理解を進めるため、キャリア相談を1件受け、ChatGPTと50時間くらい会話した
・仕事理解、啓発的理解のため、尊敬するFPとお会いする機会を12月に得て、FPのスタディーグループに2件入会した

結果→
・FPとしてのビジョンを明確にできた
・家計相談を軸に、キャリコンならではの視点を加えられそうな手応えを得た
・無料サービスの具体化をし、12月から開始する準備を進めた

◎これが効いた!と思うこと
・受験後の過ごし方ガイダンスのアーカイブ動画をすぐに視聴したこと
・リベコ代表 森田さんの新著「キャリコン1年目の教科書 あなたの強みを価値に変える仕事の作り方」
・ChatGPT(有料版←超優秀、オススメ)との会話を通じてビジネスプランを考えたこと

◆2024.11の成果 第28回受験予定(2024.11入会)Oさん


◎以前:11月中旬に養成講座が修了し何をすればいいか分からなくなる、やろうと思いつつ学科の復習に手をつけては目標が弱く別のことに気がいく状態。

◎成果
【学習計画】キャリパッの資料を全DL、プランニングシート3回書き直し、4S整理(分かるところだけ)、毎日ガントチャートを開いて確認 →そのことで今の自分の状態(勉強に費やせる時間やタイミング、必要な勉強量)がざっくり掴める。今やることややるべき量が見える状態に。
【学科】松山先生の事前学習動画⓪〜⑤一周、⓪,①は各5回ずつ閲覧→講座で習ったことは全然頭に入ってないことが判明。繰り返し見ることでMAPが少しずつ頭に入り、朝起きた時に昨日見た分が思い出せるようになった。
【面接】アーカイブ動画閲覧→とりあえず見漁っただけなのですが養成講座でしていた面談の雰囲気を忘れないように維持。

◎これが効いた!と思うこと
①華奈子先生にお話頂いた集中する習慣をつけました。子どもにも勉強にも後悔なく過ごせた🌸
②松山先生の講義動画を繰り返し見る。(家事をしながらで恐縮です…)

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.6入会)Iさん

◎以前の状態
・論述:26回の添削を提出し、華奈子先生からのコメントから自分に足りていない視点がまだたくさんあることが確認できた。
・面接:転職してすぐで、心に余裕がなくロープレ会に出れずにいましたが、9月後半に一歩踏み出すことができた。LIVE講義や報告会に出てモチベーションを保つことができた。

◎成果
・論述:論述相談会に参加し、26回の再考案をほめていただけたことで心に余裕ができ、実践練習で時間内に書き切ることに集中していけばよいと思えた。
・面接:ロープレ会に週1参加し、逐語添削を2回提出できた。サポーターの方に丁寧に添削いただき、自分の課題が明確になったことであらためて自分と向き合うことができた。自分にはメンタルの問題が大きいことを再認識した。

◎これが効いた!と思うこと
・論述:添削で華奈子先生からのコメントをもとに、再考案じっくり考えたこと。相談会でさらにブラッシュアップできたこと。
・面接:ロープレ逐語記録をじっくり振り返り、再考案を作って添削を提出できたこと。サポーターの方がJCDAの経験代謝の視点を丁寧に添削動画で解説していただき、理解と納得ができ、自分に落とし込むことができたこと。
メンタルの問題についてはサポーターの方に個別面談をしてもらい自分の考えや希望を言語化し、試験を前に「ポジティブな自分」を高めていただいたこと。

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Iさん

◎以前の状態
論述
:前回の論述の試験勉強では、今から振り返るとしっかり基本が定まらず、あやふやな感じで時間内に書き終えることが中心でした。

面接:オープンクエスチョンと自己一致が出来ていなくて、考えすぎてわかりにくい質問をしていました。それと解決策思考になっておりました。

◎成果
論述
:10月に入ってから、論述の解答がなかなか、前に進まず、添削頂いても、どうしたら良いか、わからなくなってしまった時もありましたが、サポータさんの励ましや個別の相談などを経て、やるべき方向が、見えてきて、とにかく問題の読み解きで解答がすぐ作れるように書くことを練習しています。それによって解答のスピードが上がることに感動しました。また、基本の方策を意識していることで、設問3, 4の解答の流れが良くなりました。

面接:個別相談で添削頂きながら、自分の修正すべき所がわかり、自己一致が具体的に自分のどんなところが、それに当てはまるのかを教えて頂き、納得しました。こうでなければいけないと思って敬語やら、堅苦しい自分でやってましたが、それを少しずつ自己一致を練習するうちに少し楽になり、オープンクエスチョンも進めるようになってきました。反面、解決策を意識したとたん、前に進まなくなり、ほんと自分の考えに目が向いた結果がすぐに表れて驚きです。

◎これが効いた!と思うこと
添削や個別相談の華香子先生、サポータさんの添削がすごく丁寧で時間をかけてくださっているのがすごくわかるので、本当に感謝です。それを真似たり、参考にさせて頂くことで、良くなっていくことがすごいと思いました。

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Kさん

◎以前の状態
(論述)設問3、4になると手が止まり何も浮かばず白紙状態。
(ロープレ)その場しのぎの質問をしている感じで、口頭試問になると、相談者さんが何を話していたか全然思い出せない。今後の展開が全く掴めない。

◎成果
(論述)書き写しをやることで感覚が身に付いてきた。解答フレームを元に設問3.4を少しずつ書けるようになってきた。
(ロープレ)動画の添削や、ロープレ中の先生のサポートのおかげで、意図のある質問が出来るようになってきて、少しずつ、客観的に振り返られるようになってきた。

◎これが効いた!
キャリコンのマインドとして、「自信を持つ」というアドバイスをいただけたことです。実際、自信のないキャリコンに相談したいと思わないですし、1人のキャリアコンサルタントとして自信があるように演じることから、自信がついてくるということを教わりました。これからのロープレは、まずはハッタリでも、自信を持って相談者さんと接していこうと思います。

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Nさん

◎以前の状態
・学科:施策系、厚労省系はまだインプットが足りず、東大式過去問を使用して理解を深めていた。
理論家は少しずつ定着を実感していた。
・論述:問3で問題がなんとなくわかっても中々言語化できないことが課題。
・面接:面談の展開が自分の中でしっくりきておらず、堂々巡りをしていた。質問も意図をもってできていなかった。

◎成果
・学科:講義に参加したことで施策系、厚労省の部分の理解が深まった。これまで断片的な独立した暗記だったものが、流れやつながりを意識して記憶することができたと感じた。
・論述:Zさんならではの施策を意識して解答を作れるようになった。
・面接:伝え返しを意識することで、CLの感情やキーワードを拾いそこから深堀った質問ができるようになり、堂々巡りをすることが減った。

◎これが効いた!と思うこと
・学科:東大式過去問をひたすら繰り返す。講義のアーカイブ動画で復習。理論家マップを毎日確認。
・論述:毎日解答を書き写す、有資格者の方の解答を分析。とにかく過去問3回分を繰り返し読み、解きなおす。
・面接:とにかく伝え返しの練習をした。そうすることで次の問をする余裕ができた。
また、ロープレ練習会に出れないことが多かったので個人練習を中心に行っていた。
(逐語録を使用して①感情ワードやキーワードをチェック、②CLの返答に対してどんな返しができるかいくつかパターンを考える、③音声を聞きながら伝え返し・質問を声に出して練習、④chatGPTを使ってロープレ練習)

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Sさん

・以前の状態
(論述)問1に関しては、状況だけしか、見ていなかったと思います。
また、問3.4もしっかり問題把握が出来ていなかったため、根拠や、方策も全く出来ていませんでした。

(面接)状況だけしかできないことや、感情や気持ちだけしか聞けず、堂々巡りになっていた。

・成果
(論述)過去の動画やショート動画を視聴させてもらい、問1の書き方がわかったことや論述も面接のひとつだと意識することにより、問3.4もしっかり問題を把握し、根拠や方策もすじが通るよう意識しました。

(面接)まず、来談者中心を忘れず、以前アドバイスを頂いた、「問いの順序」を思い出し、相談者の価値観を引き出せるようになったことや、口頭試問でも、CLが常に主人公であることを忘れずに、答えるように意識しようとしていることです。

また、GPTを使うことで、ロープレを可視化出来たりして、つくっていただいた方には感謝でいっぱいです。
すごい使わせて頂いています。

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Fさん

◎以前の状態
・論述
読み解きの練習から、まだ不十分ながら、問題を多角的に捉えられるようになった。
設3・4がグチャチャしていて問題と根拠に繋がりがない。

・面接
来談目的は常に記憶できてるようになった上で、何が問題なのか意識しながら質問する心構えができた。

・学科
1000問1問1答を9月末に予定通り終えられた。

◎成果
・学科
40分程度で解答が終えられるようになった。試験当日はプラス15ー20分くらいで他の選択肢のおさらいをして退出できる状態にできた。

・論述
設問ごとのつながりを作るよう解答することが理解でき、時間内に解答はできるようになった。
残り数日は、より相談者に寄り添った解答が書けることを目的に、サポーターの解答例から読み解きを再度、丁寧に行い、問3・4の得点アップを目指します。

・面接
関わり行動は当然のようにできるようになったことで、面談を落ち着いて進められるようになってきた。
問題把握がきちんとできる面談のため、冒頭5分程度が課題と感じています。ファーストクエッションの精度を上げること、ライフに寄りがちな質問を、意識してキャリアを主にすることが課題です。

◎これが効いた!と思うこと
・論述
サポータの解答を書き写すことで、問題・根拠・方策の繋がりをシンプルに示し説得力のある解答が書けるようなった気がしています。

・面接
GPTでファーストクエッションのトレーニングでたくさん褒めてもらい自己肯定感を上げてます♪

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Yさん

◎以前の状態
ロープレ
:深掘りがうまくできず、後半になると問題解決思考に走り、クローズドクエスチョンになりがちであった。回数があまりこなせないこともあり、振り返りに時間を割くようにしていた。

論述:当たり障りない回答で時間内に解くことに満足を覚えていた。毎日可能な日は試験の開始時間に近い時間に過去問を解くようにしていた。

◎成果
ロープレ
:振り返りで、今だったらどんな質問をするか?どんな聞き方をするか?とリベンジ案を出したり、CLの発言は、CLの価値観を表しているのか、〇〇という問題点につながることを話しているのか・・・など自分でメモを取るようにして、質問するときの自分の中での意図を考えるようにすることで、次回のロープレで徐々に活かせるようになった。

論述:ただ、数をこなすのではなく、しっかり1文字1文字に向き合うことの大切さを実感できるようになってきた。良い回答が書けたとき、すべての設問のつながりを感じることができ、ものすごい達成感を感じられることができた!

◎これが効いたと思うこと
ロープレ
:振り返りや、ロープレ講義のアーカイブ視聴をすることで自分の中のばらばらになっていた知識や考え方がつながってきた。また、AIの言い換え100本ノックでの練習が個人的にはとても相性が良く、深掘りする質問力を鍛えられています。試験まで続けたいと思います!

論述:かなこ先生との個別セッションを受け、このままではダメだ!とマインドセットができた。相談者に寄り添った支援をしっかり考えられるようになった。

◆2024.10の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Kさん

◎以前の状態
(論述)問題によって、設問3,4を埋めることができる時とできない時があった。方針が頭の中で思い浮かんでいても、言葉が出て来ず、うまく表現することができなかった。
(ロープレ)一つ一つ質問をするものの、相談者さんの前の発言やその前の発言を整理したり、確認したりすることができていなかった。そのため全体を振り返る事が難しく、口頭試問では、言葉に詰まる事が多々あった。

◎成果
(論述)何度も論述の解説動画を見て、論述問題を繰り返し解くことで、問題点の把握や方針についての理解を深めることができた。言葉の表現についても、毎日書き写しを続けることで、自分の中の引き出しが増えて、設問4を時間内に埋めることができるようになった。
(ロープレ)ロープレ練習の回数を重ねるごとに、冷静に相談者さんと向き合い、頭の中で整理しながら、問題は何かを意識しながら相談を進められるようになってきた。

◎これが効いた!
ロープレ対策としては、何度もデモロープレを見たり聞いたりして、逐語記録を作成し、まずは先生方の真似をする事から始めてみました。実践の場で、真似をして体感して得た気づきと、添削でいただいたアドバイスを意識することで、少しづつスムーズに面談を進めることができてきました。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Fさん

◎以前の状態
9月4日に入会して1ヶ月弱です。
・論述
養成講座で学習した1つの型だけある状態。そこに文面から当てはめるだけ
主訴の理解が浅かった
・面接
自分の長所がわかっていない
言語的追跡はできるが、ただ流れに乗っているだけ
来談目的を意識していない

◎成果
・学科
1000問1問1答を9月末に予定通り終えられた。とりあえずやってみた26回過去問で37点だった。
→過去問から出題傾向を把握する
→統計、理論家で点数の底上げを図る
・論述
モーリー式、中島式で読み解きの思考を追うことで、問題を多角的に捉えられるようになった(まだ不十分だけど)
→読み解きメモの精度を上げる。思考の整理に役立てられる書き方になるように工夫する
・面接
来談目的は意識しながら、何が問題なのか意識しながら質問する心構えはできた
→質問の仕方を工夫しなければ。ロープレ練習を重ねることも大事だけど、逐語記録から脳内リプレイするのも大事と感じはじめた。逐語記録はもしかして宝の山かも。

◎これが効いた!と思うこと
・論述
読み解きのアーカイブ動画。
・面接
かなこ先生のプロ目線添削と、ロープレ理論動画講義。まだまだ足りないことを実感
論述は昼休憩の時、面接は朝の身支度の時間などにこれからも繰り返し視聴します。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Kさん

◎以前の状態
(論述)設問3、4になると手が止まり何も浮かばず白紙状態。
(ロープレ)その場しのぎの質問をしている感じで、口頭試問になると、相談者さんが何を話していたか全然思い出せない。今後の展開が全く掴めない。

◎成果
(論述)書き写しをやることで感覚が身に付いてきた。解答フレームを元に設問3.4を少しずつ書けるようになってきた。
(ロープレ)動画の添削や、ロープレ中の先生のサポートのおかげで、意図のある質問が出来るようになってきて、少しずつ、客観的に振り返られるようになってきた。

◎これが効いた!
キャリコンのマインドとして、「自信を持つ」というアドバイスをいただけたことです。実際、自信のないキャリコンに相談したいと思わないですし、1人のキャリアコンサルタントとして自信があるように演じることから、自信がついてくるということを教わりました。これからのロープレは、まずはハッタリでも、自信を持って相談者さんと接していこうと思います。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Nさん

◎以前の状態(~8月)
【学科】:理論家は少し勉強を進めていたが独立した暗記になっており、一貫性がなく覚えてもあまり定着していない。
【論述】:養成校卒業後は過去問をやってみただけで本格的な学習は未実施。
【面接】:養成校の時から苦手意識があり本格的な学習は未実施。ロープレ動画を少し見たりする程度。

◎成果
【学科】:松山先生の講義により理論家を流れで理解でき記憶に定着してきた。厚労省対策やデータ系の問題は、東大式過去問で繰り返すことで読解力でも識別できる感覚が身についてきた。
【論述】:もーりー先生講義で各問の回答の考え方を学ぶことができた。まだ自力での回答作成には時間がかかるが、読み解きの精度を上げて理解を深めて残り1か月固めていきたい。
【面接】:基礎的な傾聴姿勢は身についてきたと感じるが、まだ相談者ファーストが足りていないと感じる。自分にとって話しやすいのではなく、相談者にとって話しやすい流れで深掘りができるよう、残り1か月で身に着けていきたい。

◎これが効いた!と思うこと
【学科】
・松山先生の講義動画や配布資料。理論家は特に流れやカテゴリー別に理論家を可視化でき、頭に入りやすかった。
・東大式過去問を毎日寝る前にやる
【論述】
・過去LIVE講義で復習
・問題の逐語をロープレの感覚で音読することで理解が深まった感じがした。
【面接】
・デモロープレの視聴
・JCDA論述を精読+毎日音読
・ロープレでできなかったところをロープレ理論動画で復習
・CL設定を作成する際に、自分で1人ロープレの形で深掘り質問の練習
・毎日「冒頭のあいさつから導入の決め台詞」を練習

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Yさん

◎以前の状態
養成講座が終わってから勉強する意欲が湧かず、合格するイメージが持てなかったです。

◎成果
(目的意識)
3日間のキャリコン合格計画完成チャレンジを通じて、何のためにキャリコン合格を目指すのか初心に戻ることができました。

(学科)
でる順 東大式過去問を2周し、解説内容を思い出すことを意識することで、記憶が定着してきました。

(論述)
・書き写しは週3回継続して取り組むことで、力を抜きながら書く感覚が分かってきました。
・読み解きは、モーリー先生の動画や、解説動画を確認し、理解することは出来ました。
ただ、理解することと出来ることは異なるので、まずは正確な読み解きと回答につながるメモができるように
繰り返し取り組んでいきます。

(ロープレ)
・逐語記録を振り返り、有資格者の方に問題点を確認いただくことで自身で気付かなかった改善点を見つけることができました。
・会員サイトの動画、資料を使うことで面談の全体像をイメージした上でロープレに望むことができました。「全体の流れの中でどこが問題で、どうすべきだったか」と限られた時間の中でブラッシュアップしていきたいと思います。

◎これが効いた!と思うこと
他の方も上げられてましたが、「キャリコンとしてまずは私に任せてくださいと自信を持つマインドが先」といったアドバイスです。
合格するための小手先のテクニックに走らず、対人支援業の誇りを持って、合格を目指します!

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Sさん


◎以前の状態
…2ヶ月前に迫って、学科・論述・ロープレの同時進行が思うように進まず、
どんどん他の受講生さん達に追い抜かれていっているような状態でした。
今度は焦りとプレッシャーで吐き気や悪心でロープレに参加できずじまい。華奈子先生に、周りに追いつけなくて悩んでいる事と吐き気でオエッとなってロープレ練習出来ないピンチな状態を相談しました。相談してから同時進行するため学科、論述、ロープレのスタート地点を決めました。
また、華奈子先生から、「さのさんは筋トレで色々と上手くいく」と言われて、たくさん論述やロープレ添削依頼進めるのではなくて、私は筋トレ?!ってびっくりしました。

(スタート地点)

学科→まず問題を解く。解説を読む。Google、書籍やテキストで調べて解説できるようにする。
耳だけでもグループワークに参加する。
自分の講師となる人は、他の受講生さんもです。
松山先生のLive講義にリアルタイムで参加しました。
(松山先生のLive講義は面白いので、眠気も覚めます)

華奈子先生、もーりー先生もですが、出られるLive講義は出ておいてよかったです。
いい刺激になります。
自己理解のためにも参加した方がいいと思います。

論述→もーりー先生のLive講義と華奈子先生のLive講義。
また、毎日もーりー先生の解答例を写経する。
論述の写経は、論述もくもく会のサポーターさんからのアドバイスで、やり始めることに。

あえて書きやすい、疲れない太いボディのシャーペンではなくスリムなシャーペンで論述の写経を始めました。
また、解答用紙の節約のためにナカバヤシのロジカルノートを活用。 
ロジカルノートは大学ノートに薄い縦線もあり、字の汚い私にとって便利なノートです。1行20字目安で書けます。

ロープレ→クライアント役設定から行う。
サポーターさん直伝のクライアント役ノウハウ動画がとっても役立ちました。養成講座の同期とロープレ練習やっていたとき、クライアント設定の仕方も分からない同士で、そこでトラブルなったり人間関係がギクシャクして、残念ながら練習になりませんでした。プレッシャーによる吐き気や悪心でオエッとなるうちは、華奈子先生のすすめでchatGTPにクライアント役をやってもらって、自主トレからスタートしました。

◎成果…相談した事で、何ら周囲に追いつくためにやる必要はなくて、自分を信じて受験できるように試験対策を進めていく事が最も大事だと気づきました。

◎これが効いた!と思うこと…やっぱり自己振り返りです。
そのためにもLive講義をリアルタイムで参加することです。それと、試験直前に一回でも参加できれば論述もくもく会。

講義後、自習中に気付いた事を振り返ってどこで躓いてしまうか、どうして難しいと感じるのか、市販テキストの書き方から抜け出せないのか等、よく内省する事です。
誤った学習を軌道修正できるチャンスを逃さないためにも。
また、個別伴奏コースだと華奈子先生に一番解決したい悩みを個別チャットで相談できて、スパッと解決しました。
Live講義では、講師へ直接質問時間もありますので、すぐ質問してスッキリする、これが前進のカギだと思います。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.5入会)Mさん


◎以前:やれることからやろうと思っていたが計画性がなく手あたり次第状態だった。学科・論述・面接のペース配分が解らずにいた。

◎成果
①現在は学科・論述・ロープレが5:3:2で時間を取るようにしている。平日の日常業務時間内の隙間時間を意識して取るようにしています。
②松山先生の再生体験学習は9月は全出席した。
③自分の成長を自分自身で感じることはできませんし理解力も乏しいですが、時間を作りアウトプットすることは以前よりも多くなっています。

◎これが効いた!と思うこと
再生体験学習のメンバーから刺激をもらっています。また、論述のロープレ動画も見直しています。周りのメンバーができていて自分ができていないと悔しいですね。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Aさん

◎以前の状態
26回では学科は合格しましたが、実技がダメでした。自分の悪いところがよくわからず、やる気も出ずに時間を無駄にしていました。

◎成果
(論述)
書き写しをやって、華奈子先生からアドバイスをいただき、力を入れ過ぎないよう調整すると、2分も短縮できました。前回、本番では最後の方になると、疲れ果てて筆が進まなかったのですが、そういうことがなくなりました。動画で、論述解説動画を一通り視聴しました。目から鱗でした。毎日、ひとつづつ練習していきたいです。
(ロープレ)
 動画はまだ視聴終わっていません。資料を読みながら、勉強しているところです。ロープレ練習も今月はたくさんこなしていこうと思います。

◎これが効いた!と思うこと
 資料がとてもわかりやすいし、たくさん!素晴らしいです。キャリ協でもJCDAの論述問題がためになるとわかったことも新しい気付きです。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Eさん


◎以前:論述において、
    1.文脈からCLの問題点の見立てが十分にできない。
    2.読み解きが15分を切ることができない。(10分を目標)

◎成果:
1. CLの問題点を、先ずは、自己理解と仕事理解から読み解くようにした。そして、自己効力感、キャリアビジョンを追加するように見立てる。
2. 15分を切ることはできた。あまり時間を意識しすぎると、読み解きに影響がでる点が課題として残る。そもそも、論述に限らず、読書や技術書の理解に時間がかかっているという特徴がある。

◎これ効いた:華奈子先生の添削していただいたこと、論述の書籍の読み直し、もーりー先生の動画見直しが良かったと思います。ありがとうございます。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Yさん

◎以前:ロープレがとても緊張で、ロープレ日練習前は朝からおなかが痛くなることもあった。論述はうまくポイントをしぼった読み解きができず、何度も読み返し、時間がかえってかかっていた。

◎成果:ロープレに対する緊張感はありますが、相談者さんは勇気を出してわざわざ足を運んでくれている!この時間を無駄にしてはいけない!という気持ちでロープレに臨めるようになったことで、過度の緊張が取れた。そして、「うまくやる」より「真剣に聞く」に姿勢を変えられたと思う。
論述は、モーリー先生、中島さんの動画で自分なりの線の引き方、印のつけ方が固定化されてきた。一度でたくさんの情報を整理できるようになった。

◎ロープレは振り返りをすることで、自分の聴く姿勢にも変化を感じられた。(目線、話すトーンなど)また、フィードバックを受けてできるだけ早めに逐語に起こすことで、フィードバックで言われたことを忘れないようにする。論述は動画を見て、すぐにやってみて、そちらも定着できるよう見て終わりにしないようにする。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Nさん

◎以前の状態(~9/15までの状態)
■学科:
・松山塾過去動画で理論家の知識を復習→東大式過去問でアウトプット。
・労務知識・厚労省対策系・統計データ:松山塾過去動画視聴済み。過去問や一問一答でアウトプット。
・東大式過去問1週目終了

■論述:
・過去LIVE講義動画視聴済み。書き写しまで添削OK。

■ロープレ:
・練習会1回参加。傾聴態度はまずまず、問題把握までたどり着けず。口頭試問も未定着。

◎成果(~9/22)
■学科:
・理論家、カウンセリング理論、はだいぶ定着してきたと感じる。
・厚労省対策やデータ系の問題は、東大式過去問で繰り返すことで読解力でも識別できる感覚が身についてきた。

■論述:
・もーりー先生講義で各問の解答の考え方を学ぶことができた。まだ自力での解答作成には時間がかかるが、読み解きの精度を上げて理解を深めて、次週から各問の解答作成にも取り組んでいきたい。

■ロープレ:
・前回より緊張はせずできた。
・前回できなかった深掘り質問が少しできた(前回より冷静にCLの話を傾聴することができたと思う)。

◎これが効いた!と思うこと
■学科:
・東大式過去問を毎日寝る前にやる(1ページでも1問でもいいから毎日継続してやる癖をつけた)。

■論述:
・過去LIVE講義で復習
・(まだ本日から実践中だが)ロープレの感覚で音読することで理解が深まった感じがした。

■ロープレ:
基本のカウンセリングの流れ(①事実・経験②感情③思考...)が自分でできていなかったため、下記内容を実践した。
・デモロープレの中からお気に入りの動画を何度も視聴:①カウンセリングの流れを理解→②CC役の方の問いの見立てを考えたり、CL役の方の発言・非言語に注目しながら見る。
・JCDA論述を精読+毎日音読:カウンセリングの流れの理解を深めるため、①精読(論述対策と同様に読み解きメモを入れる)→②CL役、CC役になって各1回ずつ音読
・ロープレでできなかったところをロープレ理論動画で復習

また、CL設定を作成する際に、自分で1人ロープレの形で深掘り質問の練習をしたことで、流れを理解できたように思う。

・毎日「冒頭のあいさつから導入の決め台詞」を練習→ロープレ時もすらすら言うことができた。

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Nさん


◎以前の状態(~9/1までの状態)
・学科:理論家はある程度インプットできている状態、施策や法律系はまだまだ定着していない。
・論述:ほぼ対策していない。過去問を読んだ程度で読み解き方や解答の仕方はわからない。
・ロープレ:養成校卒業後は少し一人で冒頭あいさつの練習をしたり、youtubeのロープレ動画を見ていた程度。苦手意識があるためあまり手を付けていなかった。

◎成果(9/2~9/14)
・学科:松山先生の過去動画を見て理論家の復習をしました。正直養成校のテキストでは時系列や他理論家との関連性がわかりにくく断片的な暗記になっていたところが、各理論家の関連性や流れが理解できた。
今後もとにかく記憶に定着させること意識して、思い出す練習を繰り返していく。
・論述:過去動画から読み解き方法や解答の仕方を学ぶことができ、まだ解答の構造が分かった。まだ読み解きメモや解答の組み立てには時間がかかっているため、この辺りは練習を重ねて徐々に定着させたい。
また、クライアント情報の見立てが甘いことにも気が付いたため、ここも見立てがたくさんできるよう知識と練習を重ねようと思う。
・ロープレ:9/14に初めてロープレ会に参加したが、第一印象が良くて15分間話しやすかったとCL役の方から感想を頂けた。ロープレ自体にはまだまだ課題がたくさんあるが、1回目で第一印象が与える影響力の大きさを知ることができたのは良かった。
たかすさんからアドバイスを頂いた、冒頭のあいさつから導入の決め台詞はスラスラ言えるくらいにしておくと本番も緊張しないとのことだったので、これから冒頭部分を毎日鏡の前で練習をしようと思う。

その他:水曜に華奈子先生とスケジュール確認をしていただいた際に、目的の設定について改めて考えることができ、目的と目標の違いに気が付くことができました。

◎これが効いた!と思うこと
・学科:松山先生の理論家マップや発達理論のまとめ資料が非常に分かりやすく完結にまとまっており、寝る前に毎日確認していたことで記憶に定着しました。
・論述:過去動画の読み解き解説講義。非常に理解しやすかったです。
・ロープレ:ロープレ理論動画はつまずいた時、何度も見返すことで理解が深まりました。感覚では理解しきれなかったところを言語化して分かりやすく解説してくださったと感じています。
また、華奈子先生含めたサポーターの皆さんのロープレ動画も非常に勉強になっています。この方のこの雰囲気の出し方いいな、とか自分が真似したい人を見つけて今後のロープレ練習で取り入れていけたらと思います。

◆2024.9の成果 第26回合格 Nさん

これから受験される方に参考になればと思います。
こちらのサービスは、盛りだくさんで、木下先生らの教え通りにすれば、間違いなく合格します。
私は、変則なシフトの仕事なため、できませんでしたし、日程が合わない事が多かったです。合格する自信は、全くなく、教えはなかなか実行できず、最初で最後の受験として取り組みました。
学科やツールは、フルに活用して過去問の反復、平均85点を目指し、50回ぐらい、最後は、2級の学科にも手をだしました。
実技は、基本の考え方を知って、自己流で戦いました。ロールプレイも同様ですが、論述に重きを置いた方がいいと個人的には思います。ロールプレイも自分のこれまでのキャリアにあるものをフルに発揮することしかできませんでした。奇跡的に合格しましたが、点数は、低かったのは当然です。
ここでの教えをきちんと実行すれば、必ず受かると思います。
皆様、頑張ってください。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Nさん

8月の成果報告をします!

◎以前の状態は、7月末に入会しましたが、しばらく持病の症状が重くて勉強開始できませんでした。
担当医から、体験受験だと思って行ってきなさいと言われてしまうほど😅
26回目初受験するも、学科と実技W不合格😥8月中に体調を持ち直すべく環境を変えて療養してました。
療養中は、あまりネットを見ないでカウンセリング本を読んだり、
新聞の気になる記事から自身の興味関心と繋がるキャリアコンサルティングとは何かを考えていました。
キャリアコンサルタント実務者のセミナーを視聴しました。
プランニング面談で、勇気出して講師になる夢を伝えました。
また、華奈子先生のYouTube見てロープレの話しスピードアップ訓練しました。

◎成果は、
無事に8月末くらいに体調を持ち直してプランニング面談が出来たことです。まだ4S点検しかできてないので、3daysにも参加することにしました!
身を引き締めていきたい9月です。

何より華奈子先生と対面で相談して、また頑張ろうという気持ちになれました!😊

◎これが効いた!と思うことは、夜は眠くなったり気力が落ちたらすぐ手を止めて、早く寝ることです。体に従う!
朝、日中に勉強できたら、ラムネやブドウ糖を噛んでコーヒー、紅茶を飲む😉
自分が大変な時こそ、人を思いやる、感謝すること。
たとえば、勉強を見守ってくれている家族にありがとうと言う。
華奈子先生と松山先生、もーりー先生だけでなくサポーターさんと受験生の皆さんにもです。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Nさん

8月末入会で、初めてですが成果報告です。よろしくお願いします。

◎以前の状態→ 成果
 学科:理論家がなかなか覚えられなかった→ 理論家マップで俯瞰的に位置関係を確認しながら覚えられた。松山先生のラップの流し聞きで楽しんで覚えた。
 論述:未着手→ 初めて書き写しを実施。時間内で書き写しをすることができた。
 ロープレ:何も準備せずとにかく挑んでいた→ 事前情報から聞きたい点を予め明確にしておく。

◎これが効いた!と思うこと
 論述:学科・実技とやらなければならない事が多いのでどこから手を付けていいか迷っていたが、まずは解答例を書き写すというステップがいい。いつまでに最低1回はと、スケジュールを指定してくれたのもありがたかった。取りかかりやすいし、やってみるとまず文字の大きさや時間の意識を身につける有効な手段だと思う。

 ロープレ:第26回対策講座のロープレ動画を全部見た。そこでの、事前情報から読み取る大切さの解説を聞いてよかった。今週、ロープレ理論の2024年版を購入して読んだ。CLが話しやすい順序がとても参考になった。この極意を忘れないで実技で再現できるかが自身の課題。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Uさん

おはようございます☀
8月の成果報告をさせていただきます。

以前の状態:養成講座を修了したものの、教材や範囲の膨大さに呆然としていて、学科もロープレも論述も自信がなく、どこから勉強してよいかわからず、焦っていました。

成果:まずは一問一答に着手し始め、全体像が少しですが、見えてきた気がします。仕事に忙殺され日々過ぎてしまっているので、スケジュール確保と隙間時間の有効活用が課題になっています。まだ添削課題などもできていないため一つずつやっていこうと思います。

これが効いたと思うこと:初回ロープレのときに普段の会話から意識することや、右脳を使うことなどを教えていただき、それ以来ロープレに参加できていませんが、普段の会話はすごく意識するようになりました。普段できないのにロープレや本番だけやろうとしてもできないというお話にすごく納得しました。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Fさん


以前の状態
1.論述と面接の学習計画を立てられず、悶々と。
2.合格後、どんな風にビジネス展開しようかな・・・?
3.どんなキャリコン像がかっこいいかな・・・?

成果
1.とりあえずプランニングシートを作ろう。
そのためには、何をしなければならないか、ざーっと会員サイト内の資料を読んで把握しよう。
2.相談役が欲しいと、プレミアムコースに入会。
3.ロープレを見てみよう。

これが効いた!と思うこと
入会して一気にコンテンツをたくさん目にして、混乱気味。
あれこれしようとせず。落ち着いて一個一個確認!
混乱するのは頑張って消化しようとしている証拠、がんばれ自分笑

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Iさん

以前の状態
前回キャリパッに入ったのが、途中入会でした。養成講座で学んでいたと思っていましたが、試験でうまくいかない経験から、一体何をやったら、良いのだろうと、ただただ、考えるばかりで先に進めず、ロープレの不安や、何が必要なのかなどもわからない状態で、途中入会しました。

成果
でも華奈子先生の動画での学びが、キャリアコンサルタントとしての全体像、また今まで見えなかったCLさんの全体像を知ることが出来ました。目先のことだけに集中していて、面談全体の15分という考え方も出来ていなかったことにも気付けました。
また、ロープレの逐語記録の作成など、すべてが論述と面談につながっていて、効率がよく学べていると感じました。
ただ、やはり途中入会で時間も足りていなかったことが残念な結果になってしまったので、今回は早目に取り組んで、詰込みではなく、アウトプットをたくさんできるようにしたいと考えています。残念な結果ではありましたが、またここから多くを学べることが自分にとって将来に繋がっていると
思うと感謝です。

これが効いた!と思うこと
最後の最後まで、サポーターの皆さんが時間を割いてくださって、試験前日まで面談してくださったことが、心の励みと落ち着きにつながりました。ぎりぎりまで、成長できることに感謝です。

◎以前の状態
学課試験26回を解くが、答えが正解でも解けてる手応えがなかった。
ロープレは課題満載。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Tさん

◎成果
・学科
理論家MAPを壁に貼る&持ち歩きも作る。理論家の事前学習動画を見て、東大式過去問を解く。
↑松山先生にアドバイスいただいたことを実践。インプットとアウトプットの大事さと過去問練習に少し手応えがあった。

・論述
お手本を真似、書き写しを実施。
字のサイズ感はわかったが、久々の書き仕事で、早く書きたい気持ちと手の痛さの戦いに…慣れるために練習しようと思います。

・ロープレ
動画や華奈子先生から日常でも意識すると変わること、JCDAの過去問を読むことをアドバイスいただき実践。養成講座でうまくいかなかった理由が見えてきました。

くじけそうな時は皆様の報告を見て、やっていこうと思います!
よろしくお願いします

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.8入会)Nさん

以前の状態 
学科の学習内容や学習方法が分からず途方に暮れておりました

◎成果 
学科は松山先生のガイダンス+動画+テキストでなんとか、学習スタートできました。このペースでは追いつかないということが分かってきました。

◎これが効いた!と思うこと 
9/中旬くらまで学科中心に学習し、その後論述対策かなと思っていたのですが、論述の手書き書き写し練習?既に始められている方もいらっしゃるんですね。まだ動画も全て見終わっていないので、頑張ります!

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Yさん

8月の成果報告をさせていただきたいと思います。
(26回は学科のみ受験🌸)

◎以前の状態
学科試験後、すぐ子供達の夏休みが始まったこともあり、なかなか落ち着いた学習ができず悶々としつつもほとんど取り組めていませんでした。

◎成果
夏休みが終わるタイミングで、かなこ先生とプランニング面談、初回のロープレ参加を行ったことでやる気スイッチがしっかり入ったと感じています。ロープレは課題が盛りだくさんですが、論述を取り組むことで掴めそうな気がしており、前向きに、楽しみながら学習に取り組めています。

皆さんからのリアクションや、26回から一緒に頑張ってきたメンバーの方からもたくさん元気をもらっています!
もう2ヶ月しかないので、しっかり走り切りたいと思います
皆様、これからよろしくお願いします!!

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.4入会)Mさん

8月の成果を以下の通り報告致します。                                                          
◎以前の状態:
受験結果発表後、なんとなく予想はしていたものの不合格で少し落ち込んでいた。

◎成果:
リベンジすることを決め、精神的な余裕がほしいと思い、スタートダッシュを図るべく初心に返りやれることから学び始めた。

◎これが効いた!と思うこと:
養成講座のメンバーが合格していること 計画が見えていること 論述に関してはステップ進捗チェック表で達成度合いが見える化できて励みになります。「学科」「実技」も同様の進捗チェック表があるともっと励みになると感じました。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Nさん

入会前は、特にロープレが自分の中でしっくりこないまま養成講座を終えてしまい、華奈子先生がモヤモヤしていた部分を言語化してくださったことでクリアになりました✨
より一層キャリコンへの学習意欲が増しました!
皆様これからどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

◆2024.9の成果 第27回受験予定(2024.9入会)Yさん

本日キャリパッに入会しました

皆さんの過去の投稿やロープレアーカイブを拝見させていただき
スイッチが入りました!

第27回試験が初挑戦ですが、楽しく学びながら
結果を出せるように頑張りたいと思います!
よろしくお願いします!

◆2024.7までの成果 第27回受験予定(2024.4入会)Kさん

◎以前の状態
会社という組織に属さない仕事をしたいと漠然と思い、よく理解していないままキャリアコンサルタント(キャリコン)の試験勉強を始めました。講座での面接がうまくいかず、この資格の意義にも疑問を感じ、試験に合格できればいいやくらいに思い始めていました。

◎成果
ロールプレイでの練習や論述試験の勉強を通じて、華奈子先生やサポーターの方々から多くを学びました。自分も面談を受けることで多くの気づきを得て、キャリコンの資格の重要性を理解することができました。また、この資格や学んだことを活かして、相談者の気づきをサポートしたいと心から思うようになりました。

◎効いたこと
華奈子先生からの指摘に対して、自分の成長しないことに苛立ち、落ち込むこともありましたが、励まし寄り添っていただいたおかげで、信じてここまで来ることができました。キャリパで得られたラポール形成のスキルも日常で活かし、周囲の方々からも好評価を得るようになりました。キャリパの手厚いサポートには感謝していますし、キャリコンの支援そのものの姿勢に触れることができました。

◆2024.8の成果 第27回受験予定(2024.6入会)Iさん

以前の状態
受験1ヶ月前に入会し、とにかく合格して仕事にするステップにいきたいと焦っていました。
ロープレが苦手すぎてロープレ中に頭が真っ白になってしまう中、苦手なことをなぜやろうとしているのか?と思うほど心が揺れてしまい、自分に自信が持てませんでした。

成果
試験直前でやっとロープレに自信が出てきて、試験ではぜんぜん完璧ではないが、力は出し切れたと思います。合格することに捉われすぎず、自然体でロープレができるようになりました。

転職活動では自分のありたい姿をしっかり確認し、面接では思いを伝えることができ、結果、人材サービス会社に就職することができ、勉強してきたことを活かせる仕事とライフワークバランスを手に入れることができました。
また、これからも相談に乗ってもらえる、仲間がいる安心感から自分の新しいチャレンジを自信持って進んでいけそう!と前向きな気持ちになれました。

これが効いた!と思うこと
ロープレ練習会週2に加えて、試験直前はサポーターの個別コンサルを週2〜3申込みました。いずれもサポーターの方々に温かく、的確なフィードバックをいただいたこと。
ロープレ理論の動画もフィードバックで指摘された部分を再復習することで、ロープレ時に定着ができたこと。
転職活動においても面談などでサポーターの方にメンタルをサポートしてもらい、華奈子先生からも具体的なアドバイスもいただけたこと。
特に森田さんのLIVE講義はキャリコンの仕事の可能性について視野を大きく広げていただきました。

◆2024.7までの成果 第26回受験予定(2024.4入会)Tさん

◎以前の状態
結果待ちの間、次への仕込みをしたいけれど、第一歩を具体化するのは難しい。自己理解の重要性を学んできたけれど、自分の特徴を生かし、誰にどんな支援ができるのかのイメージが湧かない。対人支援だし、まずは対個人かなぁ。とりあえず100人と面談させてもらい、実績を積もうか。価値提供できるとしたら、前職のような流動性の低い大企業に勤める40代の方向けのキャリア相談とかかなぁ。。。

◎成果:
企業と個人のWin-Win関係を構築したいという目的を再確認し、そこから小目的や目標、方策を検討することに。
今の会社との出会いがなければ、キャリア自律の重要性に気付くことはなかったので、今の会社の良い事例を社内外に伝えていくことをしてみたらどうだろう。結果、追随したいという企業、個人も増えそう。しかも、今の自分を活かしながら、いい立ち位置を見つけられそうな気がする。
→今の職種に縛られずに、社内報や対外メディア、セミナー登壇など、やったことのない仕事も小さいところから試させてもらうのもありかも。
 
◎効いたこと
華奈子先生との面談で、自分で全く気付かなかった自分の強みや可能性に気付けました。また、キャリコンの活かし方はもっと自由でいいと気づくことができました。
→先生やサポーターの皆様はじめとするキャリコンの力を借りましょう!

◆2024.7までの成果 第26回受験予定(2024.4入会)Sさん

◎以前の状態
とりあえず試験に合格することにフォーカスしていた。合格後、なんとなく社内・社外で実務経験を積んでいこうとは思っていたけど、それをいつのタイミングで動こうかはイメージしてなかった。

◎成果
試験終了後から、実務経験を積むためにどうしていくかを考え、行動し始められています。

◎試験終了後に華奈子さんからオプチャに試験終了後にやることを投稿してもらったり、LIVE講義(結果待ち&実務 質疑応答)をしてもらったことで、アクションを起こさなきゃと思えました!

◆2024.7までの成果 第26回受験予定(2024.4入会)Aさん

実は6月中旬から、キャリコン試験勉強と並行して転職活動を進めておりました。結果としては、第一志望の企業から内定をいただき、10月からオンラインエンジニア塾で未経験からエンジニアを目指す方の伴走サポートを行う業務に就くことになりました。これまでのプログラマーや新人教育の経験に加え、今回のキャリコン試験勉強を通して学んだことが必要になる業務で、キャリパッで体系的に学んだことも転職活動に活きました!

初めは転職エージェントや派遣営業など人材系の会社を受け続けたのですが、営業経験がないこともあり20社以上書類落ちしていました。その時、改めて本当に自分は何をしたいのかを冷静に振り返る時間を作り、やはりITエンジニアを支援する仕事がしたい!と気持ちを固めることができました。

そこから、じゃあ一度でやりたいことを叶えるのが難しかったらどうする?営業経験が必要だったらどうする?何年先までなにをする?など具体的に考えられるようになり、頭がクリアになりました。意思決定のための自己理解、仕事理解、そして啓発経験…この順番がいかに大切かを身をもって感じました。

◆2024.7までの成果 第26回受験予定(2024.4入会)Hさん

【before】
学科:
今日覚えた事が数日後には忘れているという状態で、やればやるほど不安が募っていた

論述:
・時間内に収めることがどうしてもできず、どう対策をしたらいいかも分からなかった
・事前に考えた定型文の中に、具体的な情報を加えれば何とかなると思っており、来談者中心でない解答になっていた

面接:
・思いに焦点を当てて質問する事しか意識できておらず、堂々巡りになるロープレを繰り返していた
・構造化された面談とはどういうことなのかが理解できず何を考えながら話を聴けばいいのか分からなかった

【after】
学科:
インプットだけではなくアウトプットの量を増やした。その結果、記憶した事を思い出そうとした時、アウトプットした時の光景と一緒に覚えた事を思い出すことができるようになり、勉強のコツが掴めた

論述:
・まずは手書き20分を目指して何度も練習することで時間短縮に繋げることができた
・細かい時間配分を考え、常にストップウォッチを見ながら問題を解く練習をすることで、何分経過でどれくらい進んでいなくてはいけないかが分かるようになり、どの設問で時間を取られているか(弱点)が分かった
・論述が、定型文に当てはめる単純作業ではないことを理解し、相談者さんが何に困って何を得たいのかを意識するようになった

面接:
・質問の意図や深めるポイントを意識できるようになり、それらにより堂々巡りになることがなくなった
・悩みは「思いどおりでない」ことであり、まずは今どんな事が思いどおりでないのか、そして思いどおりだった時はどんな状態でどんな未来を想定していたかなどを自然な流れで聴いていくことを意識できるようになった

6月後半、論述や面談で出来ない事ばかりが目につき不安で仕方のない状態になっていました。そんな時、華奈子先生との面談の中でその不安な思いを聴いていただき、具体的に何が出来ないと思っていて、どうしたらそれを克服できそうかについて一緒に考えてくださいました。その結果、不安の原因が分かり、その対策としてやるべき事も理解でき不思議なくらい不安な気持ちもなくなっていました。不安を抱えて相談に来る相談者さんの気持ちを身をもって体験できたことは、大変貴重だったと感謝しています。
今後はコーチングや、IT関連の英語文献も読めるように英語の勉強など、必要な学びには終わりがありませんが、キャリパッで頑張った経験を糧にこれからも自己研鑽を続けます。


【公式LINE登録で特典プレゼント中】
画像のキャプションをクリック 「サポート詳細希望」と送付ください。
↓ ↓ ↓


いいなと思ったら応援しよう!