見出し画像

自分の管理ができない私が、唯一やってる「自己管理」

ファンタジーオーケストラ系作曲家のカリメロです。もうすぐ新年が始まりますので、新しい手帳を買ってみました。

苦手な自己管理。そう、今までもこれからも

そもそも「管理」という行為が苦手な私。スケジュール管理しなきゃ・・・ということで手帳を使ってた。

そう、iPhoneを買う前までは。

それからのスケジュール管理はiPhoneに任せっきりだ。予定の移動とか変更とか、便利なことこのうえない。

ボールペンがなくても、指紋の消えかかった指であっても、快適に書き込みできるのが魅力のデバイス。

それが「iPhone」

しかし欠点もある。それは・・・

「殴り書きの爽快感がない」ということ。

ToDoの芽生え

春が近い

そして時は過ぎ、私も少し大人になり物忘れもよくするようになった。気がついたら、やろうとしてたことが全然できていないことも多い。

もっと大人にならなきゃ、もっと、自己管理できるようになりたいな、という気持ちが芽生える。もうすぐ春だ(謎)。

そこで思いついたのが「今日やることリスト」っていうのを、1日のはじめか前日の終わりに作っておいて完了したら消していく、というもの。

そう、これが世界で初めてToDoが生まれた瞬間だ(嘘です)。

そしてリストを消していくときに、達成感と爽快感を味わいたい。これが最も大切なこと。

しかし残念なことに、この爽快感はスマホでは得ることができない。

ここでようやく「手帳」の存在感が爆上がりする。

「汚すぎる」手帳の使い方

ここで実際の手帳の使い方を紹介するよ。汚いから、自信のない方は斜め読みするか、そっとブラウザを閉じてください。

本邦初公開だ
  • まず日付け、これ大切。書こう!!

  • そしてやりたいことを3、4個箇条書きにする。少ない方が気が楽だ

  • 出来たらガシッと消していく。Bくらいの柔らかい芯の鉛筆推奨

  • 出来なかったところは、そのまま残す。消さない

例えば12月7日だったらTweetは完璧だ。古事記シリーズを手掛けようと思ったけど出来なかった。ひとえに仕事が忙し過ぎたからだ。もしくは眠かったから。

出典は私の記憶

まあこんな感じで振り返りが出来たりする。それだけでも悔しさが募る。楽しい。

思わぬ効能

しばらく続けてみて気がついた。

そういえば毎日Tweetしている。。。そうなんだ。今までは気が向かなかったりしたら1週間くらい放置してたのが、そういうことをしなくなった。

そして忘れてた!!!ってこともなくなった。

なお書いてないことは、やはり忘れることも多い。

慣れてきたらToDoの項目を増やせば、より「デキる部類の地球人」に昇格することもできそうだ。

そうだ、進化しよう

これを習慣化すると、全人類を支配することもできるんじゃないか、という妄想が頭をよぎる。よぎりまくる。

そんなことじゃなくて・・・

ボケ防止にももってこいなんじゃないかと、最近思うようになった。

もちろん「一日中何もせずぼーっとする」というToDoも有りだ!!確実にボケるが。

さあ書こう。

自分だけのことだから無責任に書き殴ることだってできる。柔らかい鉛筆なら筆圧強くても大丈夫!!

ねらい目は無地の手帳

おすすめは無地

それと最後にもうひとつ。

できれば罫線の入ってない手帳がいい。感性のまま書くことができるし、ついでにイラストの練習だってできる。

自分の手帳なんだから、ToDoだけじゃなくて、それこそ何でもいくらでも書いたりすることができる。

さあ、たくさん書いて、健康なボケてない老人を目指そうではありませんか!!
明日の朝もゲートボールだ!!(やってない)

この記事にアマゾンのアフィリエイト載せられないのが悲しい・・・


Youtubeチャンネル、充実させてる真っ最中です

音楽ユニット「カリメロクラブ」のBGM素材はこちらでどうぞ

カリメロクラブにはオンラインショップもあります


いいなと思ったら応援しよう!