![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90954175/rectangle_large_type_2_43aba77fcec68ddb553cf23faec77106.png?width=1200)
看護師・セラピストのためのチーム医療図鑑 第1回理学療法士
(旧キャリエル看護※現キャリエルメディ2022年8月号より)文:梶原拓真、キャリエルメディ編集部
![](https://assets.st-note.com/img/1669005577139-5B5KSpCqMm.png?width=1200)
看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(書籍版)
看護とリハビリ キャリエルメディ2022年10月号(キンドル版)
患者さんのケアや生活のサポートをスムーズに行うために重要な「多職種連携」。
特に患者さんのADL向上が目標の場合、理学療法士との連携は欠かせないですよね。
今回の記事では理学療法士のキャラクターや看護師と理学療法士のお互いのイメージなどをまとめてみました。
「理学療法士」って?
理学療法士(PT)は、病院や介護施設、訪問リハビリテーションなど様々なところで働き、患者さんの身体機能や動作の改善を目指す仕事です。
働く場所や担当する患者さんは違っても、理学療法士の基本的役割としては生活動作の基礎となる「起居動作」や「歩行動作」を主に専門としています。
骨や筋肉について詳しい人が多く「筋肉マニア」といわれることは少なくないです。
自身もスポーツなどでケガをしてリハビリを経験した人が多く、この理由で理学療法士を目指した人が多くいます。
そのため、理学療法士はアクティブ、スポーティな人というイメージがあるでしょう。
専門職がゆえに、看護師からみて、理学療法士は時に話しやすく、時に融通がきかないというエピソードが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1668146290070-FYVWNxP1rJ.png?width=1200)
これ以降の内容は「キャリエルメディ」でお読みいただけます。
内容が気になる方は、ぜひご確認ください。