ぐんま就活バスツアーに参加してみた!【10/16 #世界で活躍コース(最終回(;^ω^))後編】
こんにちは。お世話になっております!!!
学生ライターの「Caita」と申します。
今回は、前回の前編に続く【ぐんま就活バスツアー#世界で活躍コース 後編】をお届けしたいと思います。
前編記事はこちら👇
ついに、今回がこの就活バスツアーを締める最後の記事となってしまいましたね。
みなさん、ここまで興味をもって記事を読んでいただきありがとうございました!
ということで、
Let's go on the final tour!!!
☆バスツアースタート!!!
今回の記事では「ぐんま就活バスツアー#世界で活躍コース」の後編ということで、「太陽誘電株式会社」に続く2社目に訪れた会社、
「小倉クラッチ株式会社」
について紹介していきたいと思います。
以下が当日午後のスケジュールでした。
⌚午後12時45分 太陽誘電株式会社出発 ➡ ⌚午後2時30分 小倉クラッチ株式会社到着 ➡⌚午後4時00分 見学終了、小倉クラッチ株式会社出発 ➡ ⌚ 午後5時00分 高崎駅到着。バスツアー終了!!!
では、さっそく「小倉クラッチ株式会社」について覗いていきましょう!
☆「小倉クラッチ株式会社」ってどんな会社?クラッチって何?
「小倉クラッチ株式会社」は1938年に創業されたモーションコントロールの部品を扱う老舗の製造会社です。(今年で創業から85年ですって!僕の祖父が生まれる前にできたって考えると、ほんとに大大先輩だなぁ(笑))
モーションコントロールの部品といってもあまりピンときませんよね?
簡単に説明すると、機械の動きをサポートしたりコントロールする際に必要な部品のことです。自動車に使われるクラッチやブレーキがその例です。
クラッチやブレーキと聞くと、真っ先に自動車を思い浮かべるかもしれませんが、クラッチやブレーキは私たちの日常生活の多くの場面で使用されています。
エレベーター、コピー機、ATM、駅の改札で切符を通す時のあの機械とか、、もう諸々の機械に使われています。(この話聞いてから、コンビニでATM使う度にクラッチのこと思い出すようになっちまった、、、。)
聞かないと分からないですよね、そんなモーションコントロールの部品がどこでどのように使われているのかなんて。(僕も全然知らなかった(´;ω;`))
つまり、何が言いたいかというと、そういった小倉クラッチで作られた部品によって、知らないうちに僕たちの安心・安全な生活が保障されているってことですよ。
もしも小倉クラッチのクラッチがなかったら、、、、
この世から小倉クラッチのブレーキが消えてしまったらどうなるのか 、、、、、
まぁ、みなさんも想像できるでしょう!85年分の止まるべきものが止まらなかったおかげで、僕たちは相当な大損失を受けていたことでしょう。
それだけ、僕らの生活を支える大事な部品を製造している会社ってことです!!!(言い過ぎじゃないですよね?多分。((´・ω`・)エッ?)
基本的に小倉クラッチで扱う製品はB to B で製造、販売されることが多いですが、強化クラッチというレーシングで使われるクラッチも存在し、このクラッチに関してはB to C で製造、販売されています。
小倉クラッチで作られる製品は、自動車に使用されるような輸送機器産業用製品もあれば、車用以外の一般産業用機器製品も多く扱っており、僕たちの日常生活の中にもたくさん潜んでいるんですよ!
具体的に、どんな製品に使われているのかもっと知りたい!って方は是非、
小倉クラッチ株式会社のホームページをチェックしてみてください!!!
☆会社の特徴
●社是「誠実・勇気・健康」
小倉クラッチは「誠実・勇気・健康」を社是にしており、創業以来変わらずにこの気持ちを引き継ぎながら、安心、信頼のできる部品の製造と従業員の働きやすい労働環境を目指し続けています。
従業員が誇りをもって働ける会社。
新しい価値を創造し続け若者が魅力を感じることできる会社。
顧客から信頼される会社。
国内に限らず世界でも活躍できる会社。
このような会社を目指すにあたって、創業以来、変わらずに持ち続けている社是があったことで、現在のような大きな会社へと成長することができたのだと思います。
●会社拠点
小倉クラッチ株式会社には、本社・第1工場、第3工場、赤堀工場、香林工場の4つの工場があり、東京、大阪、名古屋、金沢、広島、福岡の6地点に営業所を設けています。
海外にはアメリカ、中国、フランス、インド、タイに事業所があり、国内に限らず海外でも多くのクラッチやブレーキを製造しています。(あのクラッチが海外の自動車や製品にも使われているんだなー。すごいなぁ( ゚Д゚))
海外拠点にはグローバル財務や翻訳などの仕事もあって、製造業務に限らずに世界で活躍する場が設けられています。
●小倉クラッチで働く。
小倉クラッチは、
文系理系問わずに新卒採用を行っています。(よしッ(`・ω・´)b)
今回僕たちに小倉クラッチの紹介してくださった社員さん曰く、
小倉クラッチで働くことが向いているのは、
しっかりとお客様にあった製品を届け信頼を得ることができる
「着実性」のある人
だと仰っていました。
もっと、身近な例を出していうと、鉛筆を長く使えるような物を大事に使えるような人が向いているのだそうです。(安心感のある人って感じしますね、なんというか(笑))
長い歴史を持った信頼できる会社としてい続けられるのは、そのような「着実性」が大切にされ続けてきたからなのだと感じました。
小倉クラッチ株式会社に興味をもった就活生へ、HPはこちら👇。
☆最後に、、、
一日を通して、バス内では自己紹介ゲームや就活山手線ゲーム、就活に関す
るお悩み解決、大喜利などを楽しんでいました。
(移動時間結構、長かったですが、時間が過ぎるのが本当に早かったです(笑)いろいろ準備していただきありがとうございました!)
そしてなによりも、群馬住みます芸人「アンカンミンカン」のお二人が面白かった
ですね、、、。さすが、芸人さんです。
ショートコントが見られたのも嬉しかったですし、、
突然の
「就活、就労経験ゼロの芸人が、50歳になってなんとかして勝ち取った内定とは、、、┐(´д`)┌??」
みたいな無茶ぶり大喜利にも応えていただきありがとうございました。(笑)
バスツアーをたくさん盛り上げてくださったのはもちろんのこと、会社見学中に僕たち参加者では聞きづらい質問を従業員の方にしてくださったり、より楽しく、内容の濃いツアーにしていただきありがとうございました!!!
お笑い芸人さんというもう一つの素敵な職業についても知ることができた気がします(笑)。
そして、最後に、
今回がぐんま就活バスツアーの最終回となりましたが、これまでに、
「福利厚生充実コース」
「柔軟な社風コース」
「教育制度充実コース」
「世界で活躍コース」
と計4回のバスツアーが行われてきました。
訪れた会社にそれぞれに魅力があって、就活生であるみなさんにとっても群馬県の優良企業を知るよい機会となったのではないでしょうか??
”群馬”で働く。”アリ”じゃないか。
そう思わせるような、刺激的で興味の湧く会社が群馬県にもたくさんあることが分かり、僕自身、大満足できました!!!
今回のツアーで訪れた企業の方々、今回のツアーを盛り上げてくださった方々に向けての御礼と、就職活動を頑張るみなさんに向けて、、、
ありがとうございました!!!(#^.^#)
就活楽しんで頑張るぞーーー!!!(。◕ˇдˇ◕。)/