見出し画像

城山ブルワリー訪問記

旧城山観光ホテル、現在は城山ホテル鹿児島に併設されている #城山ブルワリー さんの訪問記。ここ、何がいいって名物の素敵な景色の露天風呂の後にすぐ下の階で作られたクラフトビールが飲めちゃうんです。ちなみに近くの展望台から撮影した景色とほぼ同じ景色が露天風呂から見えちゃうんです。

画像2

ゆずセゾン

とりあえず一風呂目=一杯目は軽めに #セゾンビール から。この後もこの温泉->ビールの至福の無限ループ繰り返したいので最初は軽めのチョイスです。味わい的には柚子がほんのり効いていてただでさえ軽いセゾンの飲み口がさらに爽やかになっていて何杯でも行けそうです。でも他も試したいので一杯でやめておきます。

画像1

ベルギーホワイト 桜島小みかん

2杯目は #ホワイトエール でこちらもかなりあっさり目なビアスタイルをチョイス。一番最後に公式HPのリンクを貼っておきますが、全般的に柑橘系のあっさりとしたビアスタイルを中心に醸造されている印象で、この辺りは気候的にそういったフレーバーの方が受け入れられやすいからですかね。こちらのビールもベルジャンホワイトらしくかなり淡い液面の色で、味はかなり軽めで飲みやすく仕上がっていました。ちなみヒューガルデン産の酵母を使用しているとのことです。

画像3

ハーブエール レモングラス(串木野産レモングラス使用)

またもやあっさり目な #ハーブエール をチョイス。ハーブエールはもしかしたらあまり聞き慣れないかもしれませんが、ベースは上面発酵のエールですが、麦汁にハーブを入れてフレーバーを効かせたものというイメージで良いかと。公式HPでも、こちらのビールは麦汁にレモングラスを浸した、と書かれています。そして味は想像しやすいと思いますがレモングラス風味が効いていてかなりあっさりしています。多分、この辺りは味のバランスが崩れないようにエールの醸造もかなり浅めの味になるようにしているのかと思います。

画像5

万咲(まあざく)IPA(徳之島長命草)

これまでずっと軽めのビアスタイルで攻めたので最後はしっかり #IPA です。といっても、副原料で徳之島の万咲という野草を使用していて、味も典型的なIPAほど苦味は強くなく、若干柑橘感の方が強いかな、という感じです。もちろん前に飲んだ3つよりはホップ感は圧倒的に強いですが。

画像4

最後に城山ブルワリーさんの公式HPです。個人的にはこういうホテルがブルワリーを併設してくれると、温泉入ってビール飲んでそのまま心置きなく寝られるという贅沢な時間を過ごせるのでとても嬉しいです。他の有名どころのホテルも真似してくれないかな。


いいなと思ったら応援しよう!