見出し画像

人体の機能・構造(消化管・泌尿器)


消化管


消化管とは口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門のつながった管

消化器とは消化管や肝臓、脾臓のように消化に関係する器官

口腔内の食物は咀嚼され、唾液の混ぜ合わされて飲み込まれ(嚥下)咽頭、食道を通り胃まで運ばれた食物は胃液と混ぜられ蠕動運動により小腸に送られ、膵液や胆汁により消化され、小腸の壁から吸収され小さな分子になる

食道と胃の働きを噴門、胃と小腸の働きを幽門と呼ぶ、胃腺から胃液を分泌し、タンパク質を消化する

小腸

十二指腸→空腸→回腸の順となっている

十二指腸には膵液と胆汁が分泌され、内表面のひだには柔毛と呼ばれる小さな突起があり、表面積を広げ、栄養分の吸収が効率よく行われる

大腸

盲腸→結腸→直腸の順となっている

直腸の下が肛門となっている

大腸の大部分が結腸で、小腸で吸収されなかった水分の吸収を行う

結腸はさらに上行→横行→下行→S字結腸に分かれる

肝臓

1000〜1500gと人体最大の臓器

栄養ぶんは小腸と肝臓を繋ぐ門脈を通じて肝臓に流れ込む

役割

①栄養分の貯蔵

血液中のグルコースをグリコーゲンとして蓄え、必要に応じてグルコースに分解して血中に供給

②物質代謝

タンパク質や脂質などの代謝

③胆汁の生成

胆汁は胆嚢に一時的に蓄えられ、胆管を通って十二指腸に分泌され、脂質を乳化し消化されやすくなる

④解毒作用

食物に含まれたり細菌が作り出した有害な物質を、化学反応によって無毒化する

⑤尿素の生成

タンパク質が分解された時にできる有害なアンモニアを、毒性の低い尿素に変える

⑥血液の貯蔵

心臓から送り出された血液のうち、約五分の一が肝臓に流入する、その量を調整することで血液を貯蔵する

⑦血球の破壊

古くなった赤血球を破壊する

⑧ビタミンの貯蔵

ビタミンA・Dを蓄える

⑨体温の発生

代謝のため筋肉の次に発熱量が多く、体温保持の役割もある

泌尿器


泌尿器は尿をつくる腎臓と、尿を体外に排出する尿管・膀胱・尿道からなる

尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路と呼ぶ

男性の膀胱は前立腺に囲まれている

腎臓は腹腔の背側にある左右一対の臓器で空豆のような形をしている、血液中の老廃物をこしとり、尿を生成する、尿は腎盂に集められて尿管を通過して膀胱にためられる

いいなと思ったら応援しよう!