弱点対策 介護過程(1)
この弱点対策の記事では、私が介護福祉士の国家試験の勉強をしている中で、間違えたり、曖昧だと感じたところをメモ代わりに使用していきます。
介護過程の意義
利用者個々の生活上や介護上の課題の明確化を図り、解決するために計画を立て、実施し、評価する一連の過程のこと
目的としては利用者は自己実現を、介護職は自立支援を目指す
介護過程の構成要素
①アセスメント(情報収集も)
②介護計画の立案
③実施
④評価(介護計画の見直しも含む)
アセスメント
事前評価を指す
生活課題(利用者のニーズ)を把握し、明確化する段階で、収集した情報の一つ一つを専門的な知識や経験によって解釈・分析し、相互に関連付け、統合していく
介護計画の立案
利用者が生活を営む上で解決しなければならないこと
介護計画
フォーマルなサービスとインフォーマルな支援の両方が含まれる
実施
計画通りの支援内容、支援方法を用いて実施すること
利用者の反応や効果の確認などを継続的に把握(モニタリング)しておく必要がある
評価
目的としては利用者に提供しているサービスが有効に機能しているか点検する
内容としては設定した目標に利用者が到達できたか、立案した計画が実践できたか、計画は利用者にとって有効だったかについて行う
チームアプローチ
ケアカンファレンス
利用者が抱える生活課題の把握、それに対する援助方法の選択と決定、援助効果などに関して、保険・医療・福祉に関する様々な職種の人が参加し、それぞれの視点から検討を行う
サービス担当者会議
利用者とその家族を含めて開催され、ケアマネージャーとサービスを提供する事務所の担当者を構成メンバーとする
個別援助計画
利用者に提供するサービスの計画に基づき、それぞれのサービスを担当する専門職が立案する計画のこと
利用者とその家族の承認が必要になる
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?