見出し画像

喀痰吸引や経管栄養の安全な実施


命を最優先に


喀痰吸引や経管栄養の行為は、身体に直接、管の挿入や栄養物の注入を行うため危険を伴う

安全に実施するためには人体の生理、解剖や救急蘇生を含め適切な技術を習得することが大切

自信のない行為は原則1人で行わず、確実に実行できる人に頼ることも大切

介護職ができる範囲・役割を理解


日常的に利用者の状況に関して医師や看護職と情報を共有する

介護職が実施するためには

医師→承認が必要
看護職→吸引が必要かどうかの判断や確認

介護職は指示を受けた時点から変化が起きていないかどうか実施前に再度状態を確認し、異常を発見した場合には速やかに看護職に連絡・報告し新たな指示を受ける

リスクマネジメントの考え方と枠組み


リスクマネジメント→危機管理

①予防対策 事故を起こさないように予防策を講じること

②事故対策 事故が発生した時に迅速で確実な対策が行えること


ヒヤリハット・アクシデント報告


ヒヤリハット

事故には至っていないが事故寸前の危険な状態

アクシデント

利用者の身体上の損傷の程度の有無にかかわらず、実際に事故が発生した場合を指す

これら二つの区別は難しく。曖昧な場合の少なくない


ヒヤリハット・アクシデント報告書を書く目的

・原因を明らかにして、どうすれば次に同じことを起こさないようにできる
 か考えること

・発生のプロセスや問題点を他のスタッフと情報を共有し、施設や事務所と
 して組織的な業務の改善につなげていくこと


書き方

それらの報告書には各施設または事務所などでその報告書の様式を決めておく必要がある

項目の例として

・施設または事業所名

・記載者名

・管理責任者名

・連携看護職名

・発生日時

・発生場所

・利用者に生じた出来事と身体の状況変化

・出来事への対応

・救急救命処置の実施

・出来事が発生した要因や手順通りにできなかった理由


出来事の影響度分類によると

0 エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、対象者には実施され
 なかった

1 対象者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できな
 い)

2 処置や治療は行わなかった(対象者の観察強化、バイタルサインの軽度
 変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた)

ここまではヒヤリハットに分類される

3a  簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与
  など)

3b 濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の
  装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)

4a 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害は伴わない

4b永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害の問題を伴う

5 レベル4bを超える影響を与えた

3a以降はアクシデントに分類される

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?