見出し画像

用語集:  「備蓄米制度」

今回は「備蓄米制度」について見ていきましょう。

_*_*_

日本政府の備蓄米制度は、凶作や不作時の米の供給を安定させるために設けられた制度です。この制度は1995年に「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」に基づいて発足しました。

背景

1993年、日本は記録的な冷夏により米の生育が大きく不良となり、深刻な米不足に陥りました。この「平成の米騒動」を受けて、政府は米の安定供給を確保するための新たなシステムを構築する必要性を認識しました。

備蓄米の運用

  • 備蓄量:適正備蓄水準は約100万トンとされています¹²。これは、10年に1度の大凶作や通常程度の不作が2年連続した場合に対処できる水準です。

  • 購入と保管:毎年20万トン超を購入し、5年間で合計約100万トンを維持します。古いものから順次入れ替えられ、5年を過ぎた備蓄米は飼料用として売却されます。

  • 保管場所:備蓄米はJAなどの政府寄託倉庫で低温保管されます。

目的と役割

  • 安定供給:大凶作や不作の際に米の供給を安定させる。

  • 価格調整:米の市場価格を調整する役割も担っています。

現在の課題

近年、米の価格上昇や需要減少により、備蓄米の確保が難しくなっています。政府は、都道府県別優先枠の設定や入札方法の改善を行い、備蓄米の確保を図っています。

備蓄米制度は、災害や不作時における重要な食料資源として機能しています。

いいなと思ったら応援しよう!