
ひなたの質問に答えるコーナー#25: 「自分(おじいさん)から孫への直接相続出来ますノン?」
今回は「自分(おじいさん)から孫への直接相続出来ますノン?」について見ていきましょう。
「自分(おじいさん)から孫への直接相続出来ますノン?」
こちら熊猫爺さん さまからの質問です。
質問元: ↓
相続: 「二次相続」|ひなた (FP)
回答: 孫は原則として法定相続人にはあたらないので、直接相続はできません。
が
しかし、相続のようなことは準備すれば合法的にできると思います。
例えばなのですが...
_*_*_
養子にするてもあるかもしれませんが、そんなことをしない資産の移行としての作戦を例として2つ上げます。 探せばもっとあると思われます。
1. 暦年贈与 (以前よりは不利になったとしても...時間をかければある程度機能はします)
毎年110万円までの贈与は贈与税がかかりません。
この制度を利用して、毎年少しずつ贈与することで、将来の相続税を抑えることができます。
ただし、毎年同じ時期に同じ金額を贈与すると、税務署から「連年贈与」とみなされる可能性があるため、注意が必要です。
2. 教育資金の一括贈与 (そんなに悪くない気もします)
30歳未満の孫に対して、教育資金として1,500万円までの一括贈与が非課税となります。
この制度を利用するには、金融機関で専用の口座を開設する必要があります。
教育資金の範囲は、学校の入学金や授業料、塾の費用などが含まれます。
以上参考です。