
Photo by
non_file
生活新聞: 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 <ー 基本個人も自治体も困っています
今回は「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」について見て行きましょう。
東京新聞: 9 Apr,2024
「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」
「不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理」
&
「人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地への対策が課題で、行政が適切に管理できるよう制度設計を求める声もある」
これは、もう国家の問題だと思います。
「民法は、人(被相続人)が死亡した場合、配偶者や子らが一切の遺産を相続すると定めており、マイナスの遺産も相続しなければならない。これを避けるため、相続放棄を家裁に申し立てることができる」
とはいえ
「親が亡くなり、子どもが地元を離れている場合、維持費や固定資産税の負担を嫌って実家の相続を放棄することが多い。孤独死した人と疎遠な親族が遺産を放棄する例もある」
実はこちらの方が相当あるのだと思います。
とりあえず、可能なら家主は生きている間に何らかの決断ができればいいかと思います。
検索キー: 相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題