見出し画像

用語集: 「管理不全空き家」

今回は「管理不全空き家」について見ていきましょう。

_*_*_

「管理不全空き家」についてのご質問ですね。これは、2023年12月13日に施行された改正空家特措法によって新たに定義された空き家の区分です。簡単に言うと、「放置すれば『特定空き家』になるおそれのある、管理が不十分な空き家」のことです。

もう少し詳しくご説明します。

「管理不全空き家」の定義

改正空家特措法では、「管理不全空き家」は以下のように定義されています。

そのまま放置すれば特定空家となるおそれのある状態の空家等

つまり、現時点では「特定空き家」に該当するほどの危険な状態ではないものの、適切な管理が行われていないために、将来的に「特定空き家」になる可能性が高い空き家を指します。

「特定空き家」とは

「特定空き家」とは、空家特措法で定められた、特に危険な状態の空き家です。具体的には、以下のいずれかに該当する状態の空き家を指します。

  • 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態

  • 著しく衛生上有害となるおそれのある状態

  • 適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態

  • その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

例えば、屋根が崩れかけていたり、壁が剥がれ落ちていたり、ゴミが散乱していたりする空き家は、「特定空き家」に該当する可能性があります。

「管理不全空き家」の具体的な状態

「管理不全空き家」は、「特定空き家」になる前段階の状態なので、具体的にどのような状態を指すのか、気になる方も多いかと思います。国土交通省は、今後「管理不全空き家」の具体的な基準を定めていくとしていますが、現時点では、以下のような状態が「管理不全空き家」に該当する可能性が高いと言われています。

  • 建物の一部が破損している: 壁や窓の一部が割れている、屋根の一部が剥がれているなど。

  • 雑草が繁茂している: 庭や敷地内の雑草が放置され、伸び放題になっている。

  • ゴミが放置されている: 敷地内にゴミや不用品が散乱している。

  • 外壁や屋根の塗装が剥がれている: 建物の外観が著しく損なわれている。

これらの状態は、放置すればさらに悪化し、「特定空き家」に該当する状態になる可能性が高いです。

「管理不全空き家」と認定されるとどうなるのか

「管理不全空き家」に認定されると、自治体から所有者に対して適切な管理を行うよう指導や勧告が行われます。それでも改善されない場合は、命令が出され、最終的には固定資産税の住宅用地特例の対象から除外され、固定資産税が最大6倍になる可能性があります。

なぜ「管理不全空き家」が新設されたのか

今回の法改正で「管理不全空き家」が新設されたのは、空き家が「特定空き家」になる前に適切な管理を促し、周辺の生活環境への悪影響を未然に防ぐことを目的としています。

空き家をお持ちの方へのアドバイス

空き家を所有している方は、今回の法改正を機に、空き家の管理状況を改めて確認することをおすすめします。もし管理が不十分な状態であれば、早急に適切な管理を行い、「管理不全空き家」に認定されないように注意しましょう。

空き家の管理方法については、以下の方法などが考えられます。

  • 定期的な清掃や換気

  • 庭の手入れ(除草、剪定など)

  • 建物の点検や修繕

  • 管理業者への委託

もし空き家の管理が難しい場合は、売却や賃貸なども検討してみることをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!