
健康: 「ヒートショック」 <ー 基本、寒くなると注意
今回は「ヒートショック」について見ていきましょう。
ほとんどの方はご存じだとおもいますが、まれに知らない方もいらっしゃるので、冬特有のお話です。
_*_*_
「ヒートショック」: 急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わるような病気を引き起こすことを指します。特に冬場、暖かい室内から寒い浴室やトイレなどへ移動する際などに起こりやすいと言われています。
これで、心筋梗塞の可能性も出てきます。
防ぐには、温度差で気温が下がるところへ行くときにはなにか上着を着たほうがいいと思います。
ヒートショックが起こるメカニズム
急激な温度変化: 暖かい場所から寒い場所へ移動すると、体が急激に冷やされ、血管が収縮します。
血圧の上昇: 血管が収縮することで血圧が上昇し、心臓に負担がかかります。
心筋梗塞や脳卒中: 心臓や脳の血管が詰まったり破れたりするリスクが高まり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があります。
ヒートショックになりやすい人
高齢者
高血圧の人
心臓病や脳血管疾患を持っている人
糖尿病の人
ヒートショックの症状
めまい
動悸
意識を失う
呼吸困難
ヒートショックの予防
室温を一定に保つ: 特に浴室やトイレは暖かくしましょう。
入浴時はゆっくりと: お湯に浸かる前には体を温め、浴槽から出る際はゆっくりと立ち上がりましょう。
服装に注意: 室温に合わせて服装を調整しましょう。
こまめな水分補給: 脱水を防ぎましょう。
定期的な健康診断: 高血圧や心臓病などの基礎疾患を持っている人は、定期的に医師に相談しましょう。
まとめ
ヒートショックは、適切な対策をとることで予防できる場合があります。特に冬場は、室温管理や入浴時の注意など、ご自身の健康を守るための対策を心掛けましょう。