見出し画像

健康: 「壊疽性膿皮症」 <- これまた予想外で、超老人の方こじらすと命の危険が迫ります

今回は「壊疽性膿皮症」について見ていきましょう。

こないだ、新聞をよんでいたところ、その方のの親80歳がころび、打撲となり、治ったはずが、実は「壊疽性膿皮症」で亡くなったという記事を読みました。

ちなみに、若い方なら恐らく何の問題もなかったとおもわれます。

超老人になると、同じ問題でも大きくなる可能性が大きいようです...

医師ではないので軽く触れていきます。

_*_*_

「壊疽性膿皮症((えそせいのうひしょう)Pyoderma gangrenosum: PG)」: 稀な慢性炎症性疾患であり、特徴的な痛みを伴う皮膚潰瘍を形成します。

症状:

  • 初期症状は、小さな赤い丘疹や膿疱として現れることが多いです。

  • 病変は急速に拡大し、深くえぐれた潰瘍を形成します。

  • 潰瘍の底は壊死組織で覆われ、辺縁は赤く腫れ上がります。

  • 激しい痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。

  • 発熱や倦怠感などの全身症状を伴うこともあります。

原因:

  • 正確な原因は不明ですが、免疫系の異常が関与していると考えられています。

  • 約30%の患者は、外傷や手術後に発症することがあります。(パテルギー現象) 掲題の話では、単に転んだかでで最終的には壊疽性膿皮症となり亡くなりました。

  • 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、関節リウマチ、血液疾患(白血病など)などの基礎疾患を伴うことがあります。

診断:

  • 臨床症状と病歴に基づいて診断されます。

  • 他の疾患との鑑別のために、皮膚生検や血液検査を行うことがあります。

治療:

  • 壊疽性膿皮症の治療は、症状の緩和と潰瘍の治癒を目的とします。

  • 薬物療法:

    • ステロイド薬(内服、外用、注射)

    • 免疫抑制薬(シクロスポリン、タクロリムスなど)

    • 生物学的製剤(インフリキシマブ、アダリムマブなど)

    • 抗菌薬(感染症を合併した場合)

  • 局所療法:

    • 創傷被覆材

    • 壊死組織除去

    • 疼痛管理

注意点:

  • 壊疽性膿皮症は再発しやすい疾患です。

  • 治療には専門医の指示に従うことが重要です。

  • 基礎疾患がある場合は、その治療も並行して行う必要があります。

いいなと思ったら応援しよう!