![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74630639/rectangle_large_type_2_cae52a910695c8aea52e38ce6d8ab0fc.png?width=1200)
中小企業DXの推進
過去、様々な業務系システム導入にかかわらせていただきました。常に、会社の業務全体を把握しながら、進めるようにしております。
システム導入をするきっかけは、企業によって様々です。皆さんはどのようなきっかけでしょうか。
・業務効率性
・法改正対応
・IPOに向けて
・経営者からのトップダウン型
大企業とは異なり、特に中小企業では、システムを導入する前の準備がとても大切です。
・社員のITリテラシーの向上
・旗振り役のアサイン
・既存の業務整理
など通常課題が山積みです。
ぜひ現状把握、課題整理をしてからシステム導入をしていただきたい。そうでないと、無駄なコストが発生する可能性が大です。中小企業にとっては切実ですね。
一番良くないと思うのは、
・知人の会社が導入して良いと言っているからそのシステムを導入しよう!
OR
・あのベンダー(開発、保守運用会社)さんが良いと言っているから、それに決めよう!
ですね。
自社でよく吟味して頂きたい。そう願ってやみません。
ここまでがシステム導入までのお話。
導入したらバンザイ!なのか?もちろんそうではないです。ただ単に導入するということでは済まされず、
私は導入後のほうに力を入れています。現にこれまで携わったシステム導入後は、社内勉強会を開催したり、ワークショップを開催するなど、試行錯誤してまいりました。もともと長きにわたり社員研修を行っておりましたので、抵抗はないですが、反応が薄いととてもへこみます。
直近ですと、これに加えて、コロナ禍に突入。在宅勤務を導入し対面でお会いすることも少なり、これまでのような進め方ではなかなか進まず孤軍奮闘でした。
しかし、勉強会やワークショップを開催していると、ひとりふたりと興味を持ってくれる方があらわれます。そして賛同者も増えていき、積極的に動いてくれる社員が生まれる、継続は力なりですね。
世の中には便利なシステムがたくさんあります。
・会計システム
・販売管理システム
・営業支援ツール
・名刺管理ツール
・マーケティングツール
・人事システム
・勤怠管理ツール
システムは導入してからがスタート、そしてモチベーションがデジタル化成功のキーだと思っています!
私はおしつけるのが苦手です。使いたいと思って使ってほしい。
今後も、システム導入および運用に関わらせて頂いたお客様とは、全体最適を実現できるよう、ともに歩んでいきたいと思っております。