知識と知恵
「これからの時代、知識よりも、知恵の重要性が高まる」
とよく言われる。
さて、知識と知恵は一体どう違うのか。
知識はイメージが湧きやすい。
例えば、昨日発表された
「2020年度4月-6月期の日本のGDPは、マイナス27.8%である」
は、「知識」である。
一方で、この知識から
「今期の景気は思ったより悪そうだ、だから設備投資を控えよう」
と考えることは、「知恵」である。
つまり、筆者としては
「知識を使い、意思決定をしたり、行動したりすること」
が、知恵なんだと理解している。
さて、現代において、重要性の観点から見たときに
「知識<知恵」だ、
とは、一体どういうことなのか。
それは、知識獲得が容易になったから、と言われている。
ご存知、Google先生等の、検索エンジンの発達。
調べれば分からないことはない。
そして、調べることそのものも簡単である。
スマホがあればそれで十分だったりする。
つまり、知識がコモディティ化しているから、
その知識を使いこなすための知恵のほうが
相対的に価値が高くなっているのだ、という。
しかし、筆者はこう思う。
「そもそも、知恵を使って考えるために、知識が必要である」と。
手段と目的の関係性はいつまで立っても変わらない。
知識がないと、知恵を持って何か新しいモノを生み出すことは出来ないのである。
そういう意味で、知識と知恵のどちらが重要なのかの論争は正直無意味だと思う。
また、加えて言えば、
「景気が悪くなった、だから設備投資を控えよう」
という知恵は、実はそれがセオリー化している側面もある。
つまり、「知識を使って生み出された、別の知識」とも言える。
という意味では、知識と知恵は、限りなく隣接した関係にある。
やはり、知識と知恵において、優劣を付けることに意味はない。
また、そもそも、「知識の獲得が容易になった」からと言って
「脳の機能を、記憶では無く処理に使う」とイメージしてみよう。
筆者は、これは結果的に「処理のスピード」を落とすことになると思う。
筆者は、知識の最大効用は「パターン認識」にあると思っている。
「こういうパターンがきたらこうだ」という
問題を説くスピードが上がるということ。
(勉学の話をしているのではなく、ビジネス上の課題もそうだと感じる)
余談だが、例の公文式はこの効果を狙っている。
もし、知識が無かった場合、
前提となる知識をわざわざ調べ、その知識を持って考えて対処する
というプロセスを踏む。それは、実は時間のロスである。
知識の重要性はそんなところにもある。
よって、知識と知恵との間に優劣を付けることは無意味だし
この二つをバランスよく整えていくことが、
自らの仕事を効率的に解決していくコツであると
筆者は思う。
…たまには、こんな哲学チックな話でも。