効率化重視!保育園着の選び方で意識したいポイント4つ
育休中の皆さ~ん!そろそろ春からの保育園準備開始です!
前半は保育園着の選び方でこれ大事!というポイントを4つ紹介。
後半はベビー服ブランド別の良い点、気になる点について書いてみます。
復帰後は仕事と子育てと家事とで忙しくなっちゃうだろうから、なるべく効率的に出来るところは効率化したいよね。
春から復帰の皆さんが少しでも楽になれますように・・・!
1. 伸縮性がある生地を選ぶ
理由①脱ぎ着しやすい
脱ぎ着しやすいか、めっちゃ大事!!!!
保育園に通い始めたら時間がとにかく貴重。イヤイヤ暴れまわったり逃げ回る子供には、脱ぎ着しやすい伸びる生地の服がおススメ。
特にトップスの首回り。スナップボタンもいいけど、ゴムになってて伸びる生地の方が個人的には楽だと感じるかな。
理由②子供の成長に対応できる
子供の成長は早い!洋服もすぐサイズアウトしてしまう!
1歳児クラスで入園した我が子は入園時は80サイズで夏くらいから90サイズになったかな。
少しでもストレッチ性がある生地を選ぶことで、多少のサイズ変更にも対応できるし、経済的にも◎
2.ズボンはジーンズor無地、トップスは柄物で統一する
理由①誰もが安定のコーディネートを組める
保育園の準備を夫も出来るしくみを作るの大事。選んだ服に文句言わなくても済むし。保育園の先生たちも迷わない。
お洒落はお休みの日で、保育園着は最低限って割り切る。
理由②選ぶ時間の短縮
私服の制服化っていう言葉もあるけど、そんな感じ。迷うことがなくなって準備とかお着換えの時間が短縮できる。汚れて着替えるタイミングも多いから、どの組み合わせでもOKだと選びやすい。
理由③汚れが目立たない
トップスは食べこぼしとかクレヨンとかで色物の汚れが付きやすい。真っ白のロンTよりは、柄が入った服の方が汚れたときに目立たなくて良いかなと。
下の写真で着てる無地のトップスは、見事にミートソース汚れでお亡くなりになった。家だとすぐ洗えるから汚れも落ちやすいんだけどさ、保育園帰りだとしばらく放置された後だから、汚れが落ちづらいんだよね。
3. 乾燥機でシワになりにくいかどうか
ほんと忙しいけど、子供は気にしないんだけど、着せる側の精神的にはしわくちゃな服はなるべく着せたくない!
なので乾燥機でガンガン回しても、適当にぽいぽい収納しても、シワになりにくい服は重宝してる。
4.コスパが良いかどうか
ただ安ければいいってもんじゃない!
ガンガン洗濯しても毛玉になったりヘタりづらいかどうか、かなり重要。
でもだからと言って高価格帯で持ちがいい服というよりかは、汚れて捨てる可能性があることも考えて、程よい価格帯のもの。
おさがりは出来たらラッキーくらいで、なるべく少ない枚数で回して、着倒すくらいの方がいいのかなと思う。
ブランド別 良い点、気になる点
ユニクロ
良い点
・パジャマは断トツユニクロ!伸びるし、ガンガン洗濯してもヘタらない、お腹が出ないように上下を止めるボタンもある。
・ズボンの種類が豊富で丈夫。ヘタりづらい。
・長く使えるという意味でコスパNo.1
気になる点
・種類は少なくて他の子とかぶりやすい
・ズボンはやや細身&長い(これは子によるかも)
・トップスが少ない
西松屋
良い点
・価格が安い
・種類が豊富で人とかぶりづらい
気になる点
・乾燥機にかけると毛玉になりやすい、へたりやすい、シワになりやすい
・伸びない生地が多い
GU
良い点
・脱ぎ着しやすいシリーズ(サマナルパンツ、カンタンTシャツとか)が使いやすい!
・ユニクロより少し安め
・シワになりにくい服が多い
気になる点
・種類が少ない
・ダボっと感がある
Next
良いところ
・5枚セットなどセット売りしてるから選ぶ手間が減る
・リブ素材のロンTがシワになりにくくて伸縮性があってお気に入り
・保育園で被りづらい
気になるところ
・価格ちょっと高め
・腕長めで、折り返す必要があった
以上!
保育園着の選び方で大事なポイント4つと、ブランド別の所感でした!
保育園着は園によってルールがあったりもするから、買うのは説明会の後とかがおススメ!
最初はなるべく最低限で、必要だったら買い足していけるといいよね。
春から復帰の皆さんに少しでも参考になると嬉しいです。