
キャリコンがキャリアカウンセリングを受けてみた②
産休に入ってからあっという間に3週間経過!!最初の1週間はまったりして、そのあとの2週間はキャリコン漬けの毎日だったなぁ。
Twitterでキャリコン界隈の人たちと繋がり、無料キャリアカウンセリングの募集をかけて、毎日のように誰かと面談をしたり、自己分析系のイベントに参加したり、自分自身もキャリアカウンセリングを受けたりなど。
キャリコンって資格を取った後どうしようかって悩む人が多いから、資格取得後に産休育休に入って、じっくり考える時間が取れている私はラッキーなんだろうなと思う!
今回は、ポジウィルキャリアの無料相談(45分)を受けてみての感想をまとめます。会社名出すと宣伝!みたいに思われちゃうかもしれないけど、宣伝ではないです!だから正直に感じたことを書きたい。
結論から言うと、相談者としても、キャリア支援者としても得られた気づきが沢山あったので、無料相談は受けて良かったです!
1、相談者としての気づき
今回私が相談した内容が「これからやりたいことの整理、言語化」「ライフステージの変化による漠然とした不安」でした。何かを解決するってわけではないけど、話しながら過去の経験と今の価値観で色々繋がったことがありました。整理出来て良かった!
やりたいこと
⇒人のキャリアに伴走すること
なぜやりたいのか
⇒人と1対1で話すこと、新しい価値観や考え方に触れることが好き。自分自身がキャリア形成に悩み、適応障害になったけど少しずつ前を向けている原体験がある。同じようにキャリアに悩み、少しずつ目の前の人が変わっていく過程に伴走することにやりがいを感じている。
どのように自分が変化してきたのか
⇒メンタルヘルスやキャリア形成についての知識を学んできた。現職の就労支援員としてアウトプットする機会も多かった。また、この2年間で自己分析を徹底的にしてきたおかげで、自分で自分をコントロールできるという自信に繋がっている。
話していて気づいた自分の価値観
①稼ぎたい欲求が強い。具体的にいくら、という訳ではないが現状物足りなさを感じている。福祉業界のお給料の低さどうにかしたい。この価値観は、国際協力に興味を持ったきっかけである貧富の格差に不公平感を感じていることからもきているかも。また、障害者雇用のリアルも近くで見ていて、最低賃金で働き続ける現状にも疑問。ただ、給料が高いところに転職したいかとなると、選択肢はあるのに転職していない。優先度としてはやりたいことの方が高い。
②学び続けたい欲求が強い。現状何にもやもやしているかというと、キャリコンの資格を取得してから、次なる目標が明確でないから。メンタルヘルス、キャリア形成という順に学んできたから、次は子育てなのかな…何を学びたいのかはまた考える。
③3年後どうなってたいかの質問に対して、全てのバランスが整った状態が理想と答えた。一度体調を崩した経験もあり、仕事だけ!というよりかは、仕事、学び、家族、やりたいことなどいろんなことのバランスを重視したい価値観がある。
2、キャリア支援者としての気づき
キャリアカウンセリングを受けた直後に忘れないうちにメモったことが以下の通り。
【キャリアカウンセリングを受けた気づき】
— のん_キャリアコンサルタント (@non_careercon) February 28, 2022
・どうしてそう感じたのかという感情に問いかける質問が多い
・事実については最小限の確認でOK
・悩みが解決出来ている状態が想像できると、そこまでのアクションも自分で計画を立てられる
・自分が状況把握するためだけの要約はいらない
・質問は短く!
無料のキャリアカウンセリングを募集してから、現時点で12名のカウンセリングをやらせてもらう機会がありました。
12名との話を改めて振り返ってみると、私の話の仕方は仕事内容とか悩んでいることの状況整理とか、事実確認が多くなってしまって、なんだか事情聴取しているみたいだった・・・!
状況整理は大事なことではあるけど、相談者が既に分かっていることの確認に時間を割く必要はないよね。
それよりも、その人がどうしてそう感じたのかとか、本人にとって気づきが得られるような意味のある問いかけをしていかないとだなぁ。
相談を受ける時は、相手の課題を取り上げちゃいけないってよく聞く。
キャリコンとして、相手の悩みを全部を把握して課題解決しようとするんじゃなくて、相談者が一人だと気づけなかったことに気づいて、自分で課題解決に向かって行動していけるようになるのが、キャリアに伴走するってことだよね。
うーん。キャリア支援って難しい!!でも楽しい!!!
目に見えないスキルだからこそ、経験が大事なんだなと思う。やらなきゃ分からないこと沢山ありすぎた!!!
今日の無料キャリアカウンセリングも受けるかどうか迷ったけど想像以上に得られたものが大きかった!!
今回はこの先のサービス購入はしなくていいかなと思うけど、カウンセリングも組織によって進め方が違うと思うから、一度体験出来ていると今後困ったときの選択肢にはなりやすいと思う!
以上!
キャリコンがキャリアカウンセリングを受けてみたパート2でした!
前回と比べて、もやもや感は圧倒的に少ない。これは組織が提供しているサービスが有料か無料の違いなのか、単にカウンセラーとの相性なのかは分からないです。ひとまず正直な感想でした!