![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112227748/rectangle_large_type_2_a5bc4f5002ac74846db54218eb957d55.jpeg?width=1200)
私たちは何を選び、どう生きるか?
こんにちは!!
今日のタイトルはちょっと映画のにおいがしますねえ(笑)
そう、宮崎監督の「君たちはどう生きるか」に触発されました。
みなさん、見に行きましたか?
驚きの連続、プロモーションなし、パンフレットはまだ来てないとの
映画館の話・・・自由だけど、いいものは顧客はいつでも足を運ぶし
いつまでも待つの典型ですね。
コロナが終わり、どこに行っても人・人・人・・・
いつもより暑い夏
さあ、私たちは何を選び、どう生きるか?
今日はまりりんと一緒に、山に咲くオンリーワンの花たちと
考えていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1690851681742-AZYDEMxtEH.jpg?width=1200)
昭和の発展は思考をとめ、とにかく走る毎日
ここまでのブログで子供のころの話や大学時代、OLさんになった話を書いてきました。
そう、「あの時代人はよかった・・・」と人は言いますが、
まりりんはまったくそう思いません。
目隠しをされ、両手両足を縛られていた時代・・・私はそう感じました。
かくいう私も幸せでなかったか?といわれると、それも違う。
幸せだったけど、面白くなかった・・・
つまり自分で考え、自分で選んでないから。
社会や親、世間のいうとおりに道を決め、会社に入ったら長いものに
まかれれば、マジョリティに入り、安定した仕事・収入にリタイアまでの
ベルトコンベアー。
![](https://assets.st-note.com/img/1690851780469-fIP2ysBrEO.jpg?width=1200)
幸せだったけど、面白くなかった。
それはなぜ?と聞かれれば、0から1がなかったから
1から3とか、5から10にするビジネスはたくさんありました。
たいして知恵も使わず努力もせずに儲かる・・・
いや、体はつかったな。
人材会社の私はセブンイレブン。
朝早くクライアントそばの駅で集合し、集めたスタッフの数を数え、
クライアントに届け、そのあとは膨大な求人をさがすために
夜遅くまで電話をかけ続け、くどく毎日。
そのころは携帯電話はなく、家電ですから、
電話は22時までしかかけられない・・・
だから22時から電話を終え、部下を連れて飲みにいく・・・
経費はたくさんあったから、懐はいたまないけど
ハートは痛む「私、何してるんだろう・・・」
だから飲まないワタシは大きな胆石ができて、ドクターストップの37才でした。心の悲鳴の次は、身体の悲鳴。これには勝てなかった。
でも仕事は待ってたし、社長も「いつ退院するの?」と冷たく言うだけだったから、最短入院で退院し、現場復帰した。
今思えば、つらく苦しかったけど、でも幸せだった。なぜなら夢中になれたから・・・でも面白くなかった(しつこいね)
![](https://assets.st-note.com/img/1690851861424-H2eva8rzSB.jpg?width=1200)
先日地上波の「音楽の日」を録画でみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690852540069-S6GPQjRdUm.jpg?width=1200)
でもおかしいよね、これを当たり前に。
すごかった・・・久しぶりにみるグループは知らないグループばかりだったけどそのダンスや歌のレベルの高さにびっくり・・・可愛いだけの時代で育った(ごめんなさい)私にはとにかく彼らが「頼もしい」「こんな時代でも好きなことに夢中になってくれてありがとう」と思いました。
司会の中居君が「音楽はすげえ!!」と言ってから
コマーシャルの時間に80人の若きメンバーにこう言った。
「たぶんゴタゴタあったと思う、色んな会社だから。
でもおわったら、みんなナカマ」
そうねぎらった。
私は思いました。彼は心からそう言っている。自分の時代は
できなかった。だから、彼らに託すんだろうな、日本の音楽を。
そう今起きてる芸能事務所のゴタゴタ、外国人や障害者の課題、
女性活躍の課題・・・
問題をみれば今の日本は限りがない。
でも若い世代は垣根を超え、忖度をせず、夢中になって生きている。
自由にいけ!!大きい会社に入ること、安定して働くことをゴールに
したい人は迷わずそうすればいい。
でもそうでないなら、パラレルにデュアルに生きればいい。
そのために必要なのは一流大学卒でも、正社員の経験でもない。
今の仕事に夢中になり、何かを得ること、なんだろうなあ・・・
だから、せめて私は、私たちシニアは、いつまでも操縦かんを握らず
彼らに未来を渡し、邪魔しないように、かつかれらの危ないところは
サポートしながら生きていきたいと思うのです。
右肩上がりの時代は十分に私にご褒美くれた、恩も受けた。
だからこれからは恩送りで生きるのだ。
なんかまとまらなくなったけど、
続きは、ちほみさん、よろしくです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690851979812-1sqi8kK3XD.jpg?width=1200)