![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111926911/rectangle_large_type_2_f70f0d6eef86b0fb8bc12e3f3d4a1aae.jpeg?width=1200)
『フリーランス日本語教師Story』第5章は、「1つに絞らなくてよかった経験のこと」🌼です♬
こんにちは^^
今回は『フリーランス日本語教師Story』第5章は、「1つに絞らなくてよかった経験のこと」🌼です♬
ちなみに、第4章は、こちらでした⬇️
この中で
「ビジネスは一つに絞らなきゃ!人から見て、「この人の専門性はこれ、って見えるようにしないと、選ばれないから。あなたがやってることは、多すぎるんですよ。」
という一例を書きました。
特にここについて、よくご相談を受けるので、ちょっと深掘りすると、、、。
私は、
1.日本語教師 ⇒ 2.日本語教師サポート ⇒ 3.日本文化イベント(世界中で)の、3つをしていました。
これは、最初から3つをやろう!という戦略的なものではなく、流れて、自然に行き着いた、というところです。
過去の経験と実績が繋がって、重なって1⇒2⇒3、と、続くので、自然と増えていきます。
これでいい、と思っていたのですが、一度、数ヶ月、コンサルタントの方に会社経営のサポートをお願いしたことがあります。
その時、真っ先に言われたのが
「1つにしてください」
でした。
「え、どれを?」
と思ったのですが、
「一番売り上げがあるものだけです」
と言われ、
確かに、
「1番売り上げがある = 1つに絞る対象」
という考え方は分かるのですが、ただ、私の中で2つの不安があって
①もし、その一つが、時代の流れで売れなくなったらどうするんだろう、、、?
②お金に直結してないけど、私の考え方、選び方、生み出すアイデアがユニークなのは、いろんなところから得ている経験や知識や面白さを「掛け合わせている」からなのに、1つにしたら、ユニークさが生まれなくなる、、、
の、2点でした。
そしてその日から
「1つにしないと、、、」
と考え始め、「もし、1つにしたとしたら」、、、ということを考え始めました。
こう考えるには、
1.コンサルタントの方の方が「ビジネスを知ってる」から、きっとそういう選び方をした方がうまくいくんだ、、、
という考えと
2.私はビジネス苦手だもんな、、、私が選ぶことは、きっと一般的なビジネスの考え方ではないんだろうな
という、根拠?!のようなものがあり、そうしていくうちに、心が勝手に
1.コンサルタントを肯定する
2.自分を否定する
という方向に進んでしまっていました、、、。
プロの方が言うこと事って、説得力があるんですよね、、、当たり前ですが、、、。
でも、そうなると、同時に「私が駄目だったんだ」という、自己否定も大きくやってきます。
そこから紆余曲折あり、結局
『3つのことを同時進行でやってきてよかった』
という気持ちです。
理由は、
1.日本語教師
をしているときは、3.日本文化イベントを世界中で開催してきた体験から、異文化のコミュニケーションの縮め方、理解の仕方が早くできるようになり、
2.日本語教師サポート
をしているときは、1.日本語教師の体験から、教師の皆さんの悩みや乗り越え方が体験から説明でき、
3.日本文化イベント
をしているときは、日本語を教えている経験から、分かりやすく伝えたり、日本語や日本のことで質問が来ても、多くは、経験済みのことなので、どこでもすぐにアドバイスを提供できるし、また、教えることが出来る。
ほんの一例ですが
「横の繋がり」
「融合」
「新しいアイデア」
これらは、もし私が「一つ」に絞っていたら生まれなかった私の「深み」や「特徴」ばかりです。
一つに絞ることで集中力が発揮できる人
一つに絞らないことでアイデアが増す人
専門性の面から
人間性の面から
自分に合うのはどっちかな、、、と、自分を生かせる方を、是非、選んで欲しいと思います。
っと、今日はここまで^^
では、来週の火曜日は、キャリアコンサルタントのまりりん、です^^
まりり〜ん、よろしくお願いします〜♪
![](https://assets.st-note.com/img/1690538070605-hF91TOFM4H.png?width=1200)