【キャリ協】学科・実技(論述)試験会場(東京地区)のアクセス情報「大妻女子大学」
*キャリコン・技能士2級の学科・論述・面接試験対策を希望される方は
大妻女子大学 千代田キャンパス
【住 所】東京都千代田区三番町12
【H P】https://www.otsuma.ac.jp/access/
【最寄駅】
・JR総武線「市ケ谷駅」下車 徒歩10分
・都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷駅」下車(A3出口) 徒歩7分
・東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」下車(5番出口) 徒歩5分
・東京メトロ東西線「九段下駅」下車(2番出口) 徒歩12分
以下の情報は現地調査による試験会場までの道のりです。
【調査日】2023年6月13日(火)午後→再調査6月18日(日)午後
(1)JR総武線「市ケ谷駅」ルート
①改札を出て直進したら、正面に薬局が一階に入っているビルがありますので、信号を渡ります(途中「ドトール」、「セブンイレブン」あり)。
②しばらく直進すると右手に「鎌倉パスタ」がありますが、そのまま直進します。
③信号機付きの横断歩道を渡り、少し歩くと右手にセブンイレブンがあります。
④もう少し進むと斜め左手前方に靖国神社が見えてきますので、右折します(こちら側の横断歩道に信号がないので、非常に分かりづらいです)
⑤しばらく直進すると突き当り(上部)に学校の看板が見えてきますので、道なりに左方向へ進みます。
⑥ひたすら右手に学校を眺めながら歩いていくと横断歩道があります。
⑦H棟の方は横断歩道を渡って、少し直進すると正面入口があります。
⑧A~D棟の方は横断歩道を渡らずに右方向へ進むと正門があります。
(2)都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷駅」
①「市ヶ谷橋」改札を出たらA3出口を目指します。
②(以下)地上に出たらしばらく右方向に進みます。
③しばらく直進すると右手に「鎌倉パスタ」がありますが、そのまま直進します。
④信号機付きの横断歩道を渡り、少し歩くと右手にセブンイレブンがあります。
⑤もう少し進むと斜め左手前方に靖国神社が見えてきますので、右折します(こちら側の横断歩道に信号がないので、非常に分かりづらいです)
⑥しばらく直進すると突き当り(上部)に学校の看板が見えてきますので、道なりに左方向へ進みます。
⑦ひたすら右手に学校を眺めながら歩いていくと横断歩道があります。
⑧H棟の方は横断歩道を渡って、少し直進すると正面入口があります。
⑨A~D棟の方は横断歩道を渡らずに右方向へ進むと正門があります。
(3)東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」
①番町方面改札を出たらA5出口を目指します。
②地上に出たら左方向へ進みます。
③長い緩やかな登り坂を直進し(このあと下り坂→また登り坂)しばらくすると左手にA~D棟の正門があります。
④E、F、H棟の方は少し直進すると左に横断歩道があるので、渡ります。
⑧H棟の方は横断歩道を渡って、少し直進すると正面入口があります。
(4)東京メトロ東西線「九段下駅」
①靖国神社・武道館方面改札を出たら、2番出口「武道館方面」を目指します。
②地上に出たらしばらく直進します(左手、遠くの方に日本武道館が見えます)。
③少し先にキレイなトイレがあります(左手)。
④右手(道路をはさんで反対側)にある靖国神社を眺めながらしばらく歩くと、途中に(左手)コンビニがありますが、そのまま直進します。
⑤しばらく歩くとまた左手にコンビニがありますが、そのまま直進します。
⑥左手に「ゆで太郎 九段南店※」があったら、左折します。
※店舗が奥まっているため非常に分かりづらいのと、日曜日定休日のため、のぼり(看板)がありません。以下3枚の写真をご参考ください。
⑦左折したあとしばらく直進すると右手にセブンイレブンが見えます。
⑧直進すると左手にE棟が見えますので横断歩道があります。
⑨H棟の方は横断歩道を渡って、少し直進すると正面入口があります。
⑩A~D棟の方は横断歩道を渡らずに直進すると右手に正門があります。
(※)補足事項(ルート共通)
同時受験の方は、学科試験後に論述試験があり、ランチを取ろうと思っても教室内で食事ができないかもしれません。しかし、会場近辺には飲食店や休憩できるところが限られているため、受験生の皆さんは苦労することが想定されます。
そこで、同時受験の方は、学科試験が終わったあとに案内係に直接「教室内で食事しても良いですか」と確認してみてください。学科試験終了後に教室で休憩できるかもしれません。もし、NGの場合は、「学校内の食堂や休憩スペースで利用できるところはありますか?」とご確認ください。とにかく一度、案内係に確認することを推奨します。
試験当日、受験団体が受験生の利益を第一義に考えた適正な判断をするよう期待します。
もし、どうしても校内が全てNGだった場合、以下がオススメです。E、H棟の裏にあります(やや分かりづらい)。
また、大学近辺で休憩するならここ※がオススメです(ただし、食事はできません)。
※四番町図書館
〒102-0075 千代田区三番町14-7 (地図や詳細は以下をご覧ください)
駅周辺まで戻れば、食事をするところがいくつかありますが、日曜日に休業している可能性もあります。また、お昼のコンビニは混雑が予想されますので、お弁当やおにぎり、サンドイッチ等の軽食を事前に買っておき、当日の状況にあわせて柔軟に対応することが望ましいかと思います。
周辺に公園等、外で休憩できるところはありませんでした。唯一、公園的な場所として比較的近くに「千鳥ケ淵戦没者墓苑」があります。座れるところはありましたが、入り口が遠いためオススメいたしません。
本来、顧客である受験生に対して、体力的・精神的にも余計な負担をかけないように校内で食事・休憩できることが望ましいのですが・・・。
以上です。
受験生の皆様、試験頑張ってください!応援しております。(ジャン・一)