見出し画像

【受講者の声】キャリアコンサルタントのためのブリーフセラピー入門~解決志向を目指す SFA編~

ブリーフセラピーは問題の原因を個人に求めるのではなく、コミュニケーション(相互作用)の変化を促して問題を解決・解消していこうとします。「原因が何か」ではなく、「今ここで何が起きているのか」という相互作用を重視していきます。この相互作用という視点により、来談者中心療法等とは別のアプローチで介入案を検討します。

SFAでは「うまく行っているパターン(良循環)」を探して、それを拡大するように介入していきます。
クライエントもカウンセラーも、「問題」にばかり囚われてはいないでしょうか?
ちょっとでもうまく行っていることを見つけると、新たな解決の視点が見つかります。ぜひ、ブリーフセラピー入門SFA編で新たな思考パターンをお試しください。

受講頂いた皆様からのご感想

クライエントが職場での人間関係や業務への向き合い方に限界を感じて行き詰った状態で相談されるケースが多い為、そのようなクライエントに対して、ポジティブな状態にする為にどうするか?と視点をチェンジさせること、またそのうえで小さな行動目標を立てることまで対応できるようにしたいと思います。(EY様)

私自身は特に、「傾聴」を重視して継続学習を行ってきました。
しかし、今回学んだブリーフセラピーは、クライエントの内的探索を行うのではなく、クライエントのいわば外側=システムで起きていることを捉え直して介入する、という点において全く逆の視点であり、大変刺激になりました。その方が悩まされている問題の解決や、短期的・中期的なキャリアをその方自身が描けるような支援をしていけるように、今回学んだブリーフセラピーも引き続き勉強し、身に着けて参ります。(M.A様)

傾聴・共感をこころがけつつも、限られた時間の中でクライエントが視点を柔軟に変えられ、前を向き、問題の解決に動機づけられるような面談とすべくSFAを活用していきたい。(N.N様)

問題における原因探しではなく、周囲を見渡しどのような例外が起きているのかに着目するという点がとても新しい発見につながったと感じています。普段は目の前のクライアントに対して傾聴の姿勢で様々問いを持ちますが、対話を深めるためにもブリーフセラピーというこれまで私が持っていた方法とは違うアプローチを持ち、介入の選択肢を拡げながらクライアントと共に考えていけるよう、今日の学びを活用していきます。(Y様)

 中村先生が講習中に仰っていた「よくなればなんでもいい」、「こだわらない」という考え方は、頭では分かっているつもりでもこだわってしまうことがあるなと感じました。特に、講習での課題のシェアを通して「こういう視点もあるのか」と大変学びになりました。この考え方は、明日からの支援で意識して心に留めます。SFAを活用していけるようになるために、自分にとって小さく、受け入れやすく、面白いと思えるように取り組むのが良さそうだと思いました。(ひかる様)

キャリアコンサルタント更新講習スケジュール

■キャリアコンサルタント更新講習 キャリアコンサルタントのためのブリーフセラピー入門 ~解決志向を目指す SFA編~

認定時間:オンライン2時間+事前・事後課題各1時間:合計4時間
受講料:9,500円
日程:2024年10月16日(水)19:00~21:00
   2024年11月23日(土)10:00~12:00
各日程、お申込み受け中でございます。
お申込みはHPからお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!