![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83349218/rectangle_large_type_2_dc8b8b52a6eb859960e7b59961a07bed.png?width=1200)
今年もこの季節が
どうも、メタマリです。
普段、ブログはお家で書いているのですが、今日は気分転換に学校帰りにカフェに寄って書いています。
作家の方みたいに、カフェで良いアイデアが浮かんだり、周りの人の会話からインスピレーションを受けたりしないかなと思ったら、全く収穫がありませんでした。
私の観察眼もまだまだですね…
さて、昨日テレビを見ていたら、高校野球の地方予選がやってました。
メタマリも高校時代には自分の高校を応援しに行きました。
他のスポーツも総体の季節ですよね~
また、同時に各地で吹奏楽コンクールの予選も始まりましたね。
メタマリは千葉県出身で、小学生の時には吹奏楽部、中学生の時には管弦楽部に所属していたので、一昨年の吹奏楽コンクール中止は非常にショックでした。
全国の吹奏楽部員が日々どれだけの努力をして、全国の舞台を目指しているのかと思うと、昨年吹奏楽コンクールが開催されたのは凄く嬉しかったです。
また、今年は地区予選において、多くの地域で保護者や関係者が観覧できると聞きました。
親御さんたちがご子息・ご令嬢の晴れ姿を見ることができて、本当に良かったです。
私も観覧者として何度か吹奏楽・管弦楽の大会に足を運んだことがありますが、演奏を聞いていると本当に感動が止まらないんですよね。
音程とかリズムなどの技術面ははっきり言って分かりません(笑)
ただ、演奏している方たちがこれまで一生懸命努力してきた証が音に乗って伝わってくるので、凄く良いんですよね。
また、いつか一般の人も行けるようになったら、吹奏楽コンクール見に行きたいですね。
自分も音楽に情熱を注ぐ若者たちのように、藤井ゼミや大学で任せられている仕事に全力を注ぎたいと思いました。
最後に個人的に一番好きな演奏をご紹介します。
2005年の全日本吹奏楽コンクール高校の部に出場されて金賞を受賞された精華女子高等学校さんの「ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲」です。
自分が現役の吹奏楽部員だった時に初めて聞いたのですが、演奏技術の高さ、表現の豊かさに感動し、いつかこんな演奏をしてみたいと思ったものです。
残念ながら、ルイブルを演奏する機会はありませんでしたが、今でもルイブルは良く聞く楽曲の一つです。
皆さんも聞いてみてくださいね~
それではまたお会いしましょう
東京経済大学 藤井ゼミナールへの取材・お仕事のご相談は以下のメールアドレスまでお願いします。
Email:tku.fujiiseminar@gmail.com
〈今日の一枚〉
お休み
明日は必ず…