
養成講座仲間との練習時に心がけると良いこと 3選
養成講座が修了したら、
仲間と練習する機会が増えると思います。
(私もめちゃくちゃしていました。)
そこで、今回はタイトルの通り、
「養成講座仲間とのロープレ練習時に
心がけておくとよいこと」
について、
実体験もふまえて厳選して3つ
シェアさせていただきます。
<相談者役になる時(2つ)>
1.相談者役になりきる
ご自身のことをケースにされる際はもちろん、
養成講座の教材を活用する場合でも、
取り巻く環境含め、
その人物に徹底的になりきること
です。
教材を活用する場合は、ケース内容を見て、
上部だけではない役作りを
徹底的にする
のです。
これをしていないと、
台本が定まっていないため、
キャリコン役が戸惑うことになります。
結果、ロールプレイに慣れる練習は
できたけどイマイチ、、、
みたいな気持ちに陥ります。
(この手の話は、ほんっとよく聞きます!
かくいう私も経験者です!)
2.感情に敏感になる
キャリコン役と対話を通じて、
いろんな感情がめばえると思います。
Aという問いかけがあって、
〇〇な気持ちになった
Bという問いかけがきっかけで、
△△について内省した
こんな風に言ってほしかった
こんな言葉を掛けてほしかった
この時芽生えた感情(気持ち)を
しっかり覚えておきましょう。
キャリコン役の方に、
フィードバック内容として
お伝えするのはもちろんですが、
ご自身のロールプレイにも
この体験を活かすのがおすすめです。
<キャリコン役になる時(1つ)>
3.何か1つ、これまでやったことのないことを試してみる
2.で「これは私も取り入れたい」と
感じたことを試してみたり、
以前フィードバックを受けて
復習or練習したことを実践してみるのです。
これをくり返す過程で、
ロールプレイの実力が
ゆっくりとではありますが、
確実にアップしますよ
最後に、実務経験15年目の私が、
昨年から試験対策をさせていただいている中で
痛感しているのは、
キャリアコンサルティングより、
試験対策の方がはるかに難易度が高い
ということです。
そう感じるほど、
フィードバックには、
神経を遣っていますし、
使命感と情熱を持って
取り組んでおります🔥
/
どんな風にお伝えしたら、
ご理解いただけるのか?
納得感が得られた上で、
上達しそうな希望を
抱いて頂けるのか?
\
に心を砕いております^^
もし養成講座仲間と練習していて、
いまいち効果を感じられないのであれば、
それは、フィードバック内容に納得感が
持てないから、いうのが1つあると思います。
そんな時は、1度でもいいので
投稿などを見ていて
「なんかこの人、良さげ!」
と感じる方のご指導を
受けてみることをおススメします。
心から応援しておりますね^^