![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99978333/rectangle_large_type_2_47578ba940ff18c9b16d455456d24f04.png?width=1200)
【キャリアコンサルタント試験対策】養成講座仲間同士でロープレ練習する際の注意点
先日受講生の方から
こんなご質問を頂戴しました。
【ご質問】
今度養成講座仲間と
ロープレ練習をすることになりました。
おすすめの方法はありませんか?
私の【回答】は
「お互いに演じる人物についての
設定を十分にしておく」です。
よく聞くのがが養成講座のテキストにある
事例を使ってロープレしたんだけれども
モヤモヤする結果になったという話です。
(私も何度も経験しました💦)
相談者役は事例の人物を
表面的に演じるだけではだめで、予め
■こんな性格で
■こんな人生を歩んできて
■実はこういうところがあって
といったことを
細かく設定をして
ゴール(正解)も
設定しておく必要があるんです。
これがないとキャリコン役は
答えにたどり着けないんです。
フィードバックの時にも
キャリコン役もモヤモヤしちゃうんです。
「課題があるのはわかるんだけど・・・
うーん・・・(この時間って何だったんだろう」
みたいな感じで💦
逆を言うと、同じ事例を使っても
設定が異なれば、正解は違ったものになるんです。
.
.
.
試しに同じ事例を使って
養成講座仲間と
やってみてもいいかもしれません。
養成講座に通っていない方は、
キャリアコンサルティング技能検定2級の
事例を活用されるのもおすすめです。
「これまで何となくその場のノリで適当に
演じていた!」と感じられた方は、
設定をしっかり行うようにしてみて下さい。
きっとこれまでよりお互いに
実りある時間が過ごせますよ!
心から応援しておりますね!