![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107826722/rectangle_large_type_2_e28789fd5724e01869120db33292f3d2.png?width=1200)
【キャリアコンサルティング技能検定2級】面接試験日までに取り組んでほしいこと
日曜に学科・論述試験を受検された方、
お疲れさまでした。
これからは、
最難関の面接試験対策に専念できますね!
そ・こ・で!
今日は、
面接試験日までに取り組んでほしい!
と感じていることについて
シェアさせていただきます。
1.受検票の「試験実施概要」を熟読する
サラッとしか目を通していないと、
重要な変更点に気づいていらっしゃらない
可能性もあります
私は21回(後期試験)と
22回(前期試験)を受検しましたが、
22回からは、面接試験における
事前説明(守秘義務や持ち時間等)は、
済んでいるものとして進めるように
との記載に変わりました
この機会に、
もう一度目を通しておかれることを
おすすめします^^
2.評価区分を熟読する
協議会が
「熟読の上、試験に臨んで下さい。」
としています。
熟読して、評価ポイントを
しっかり把握しましょう。
▽
https://www.career-kentei.org/wordpress/wp-content/uploads/grade2_jitsugi20220728.pdf
3.受検者の傾向を熟読する
私の記憶が正しければ、
27回から公表されていますね
これは、
協議会から受験生の方へのエールと
私は捉えております!
これを活用しないのは、
大変もったいないです!
「私はどうかな?大丈夫かな?」
そんな視点で、
熟読されることを
おすすめします^^
《第28回 受検者の傾向》
https://www.career-kentei.org/wordpress/wp-content/uploads/2022H1G2_Mensetu_Keikou-1.pdf
4.課題を意識した練習をする
(2.3.の後に、)4つの評価区分
■基本的態度
■関係構築力
■問題把握力
■具体的展開力
のどこに課題があるか意識しながら、
練習に取り組みましょう
とは言え、まず、
◾️基本的態度
◾️関係構築力
を上げるのが大前提です
ここが低いまま、
他の2つが上がることは、
ないからです
まずこの2つができているか?
振り返ってみましょう
5.自分の面談のいいところを意識する
試験日が近づいてくると、
課題克服に意識が向く方が多い
と思いますが、
自分のいいところも
意識してほしいです
私は2級の受検前に、
こんな風にノートに書き出し、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108101516/picture_pc_6afeeac85b5b77518032d5faad052d2e.jpg?width=1200)
自己効力感を上げておりました↑↑↑
自分のいいところと、そうじゃないところ
両方に目を向けることは、
相談者の方の支援にも効きますよ〜
6.受検票のロールプレイケース内容の中で、
知らないこと・自信のないことを調べる
学科試験勉強時と、
同じ感覚で取り組みます
参考までに、私は29回分では、
以下を調べました
■大学生の就職活動について
■インターンシップ
■MR
■男性の育児休業
■自動車ディーラー
どなた様かのご参考になれば、幸いです。
================================
この記事が「いいな♡」と思ったら
購入(100円)していただけるとうれしいです。
※有料ラインの下には、何もございません。
================================