![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55275648/rectangle_large_type_2_03fce88d9e9d5c395b6c915e1206e5ba.jpg?width=1200)
【無料考察記事】ポケカHRって何故上がってるの?
トレカ大好きと申します。
日に日にPV数も増えて嬉しい限りです。稚拙な文章ですが読んでくださった全ての皆様に感謝します。
twitterのフォロワーも少しずつではありますがフォローしてくださった皆様ありがとうございます。
気まぐれ更新ではありますが記事にしたい内容が決まれば少しずつ公開したいと思いますのでお付き合いいただければと思います。よろしくお願いします。
さて今回はポケカのHRについて少し書きたいなと思います。
最近ポケカに興味を持った方は少なからず疑問を感じていることがあるかと思います。
「なぜ最近こんなにもHRの値段が上がっているの??」
はい、かくいう私も同じ疑問を少なからず持っています。
なので私自身の考えをまとめる意味でも今回は記事にしようと思ってnoteを書かせていただいております。
全文無料ですので良かったら最後まで覗いてみてください。(もし少しでも役に立ったら良かったらお疲れ様の意味を込めて100円だけ貼らせていただきます。執筆意欲につながりますのでお布施のつもりでよろしくお願いします)
さて、ポケカのレアリティであるHRの歴史ですが意外と歴史は浅く初出は2016年12月9日発売の【コレクションサン/コレクションムーン】から登場したレアリティとなります。
コレクションムーンでは大人気カードの通称「帽子リーリエ」が収録されているパックとなります。
またコレクションムーンには先日発売されたイーブイヒーローズでも特に人気な「ブラッキーGX」もRR、SR、HRのレアリティとして収録されています。
さて、ここで登場したHRのレアリティですが現在発売中のソードシールド期のHRとサンムーン期のHRでは明らかな差が存在します。
それは実物を見比べたら分かるのですが、ソードシールド期のHR加工はギラギラしたレインボー加工でほぼ全てのカードが統一されているのに対して、サンムーン期のHRの加工はそれぞれのポケモンに合ったイメージで特別な加工が施されています。
例えばニンフィアGXだと全面にハートをあしらった可愛らしい加工になっていたり
ヨワシHRでしたら魚群をイメージしたような加工があしらわれております。
このようにHRというレアリティは集めて楽しい見て楽しいといった仕様になっており、サンムーン期のHRは昔から好きな人にはたまらないといった隠れファンがいっぱいいたというカードとなっております。
ちなみに排出率ですが毎回カートンで開けている経験則からの肌感覚ではありますが、だいたい1カートン(12箱)あたり1~2枚といった感じです。
なので人気のカードとなると自引きしようとなると4~5カートンに1枚となり中々集めるのが大変なレアリティでした。
しかしながらポケカ対戦におけるHRというレアリティは非常に視認性が悪く、デッキには基本的に入らないということもあり以外にもカードショップでは比較的安価に買えたという背景もあったりしました。
さて、ここからが本題なのですが最近HRのレアリティに注目が集まり高騰しているカードをものすごく良く見かけます。
なぜこんなにもカードの相場価格が上がってきているのか??
私なりに考察をした内容を以下にまとめたいと思います。
①サポートSRの価格高騰がある程度天井が見えてきて、次なる投資先(投機先)のターゲットにHRが注目された
これが一番の高騰理由なのかなと思います。どんな投資や投機にも伸びしろが感じられない物に投資をする人は中々いません。
②カートン約1枚という希少性
先ほども申し上げましたが比較的安価に手に入れることが出来、なおかつ希少性が高いもの、といった観点からHRが注目されたと思っています。
③仕掛けやすかった
HRの高騰を仕掛けているのが一部のポケカ投資家なのかカードショップが先導しているのかは分かりません。しかしながら今でもまだ安く仕入れようと思えば手に入れることが出来、なおかつ在庫処理も兼ねて値段を操作しやすいと言った観点では若干ネガティブな要因も含みますがHRは短期的に見れば仕掛けやすいレアリティなのかも知れません。
上記の3点が私の考えるHRの高騰要因かなと思います。
それではここから先はポケカ投資初心者の皆さんへお届けするワンポイントアドバイスです。
HRのカードに若干興味を持っているが何を買ったり集めたりしたら良いのか分からない人向けとなっております。
しかしながらあくまでも個人的な見解も含まれますので参考程度にとどめておいてください。
まず押さえておくべきポイントとして
・ポケモンのゲーム本編を少しでも良いので調べてメインポケモンを知る
まずはこれに尽きるかなと思います。
例えば主人公が最初にもらえるポケモン、通称「御三家」と呼ばれるシリーズは人気が高いです。
また各シリーズにおける通称「まぼろし、伝説、準伝説」と呼ばれるシリーズも人気が高いです。
実際にここ1年の間で特に上がっているカードとして
・リザードンGX(市場価格約15万円)
・ミュウツーGX(市場価格約7万円)
・レックウザGX(市場価格約5万円)
といったカードは全て上記の条件に当てはまります。
また他の最近値上がりしているカードでも上記の条件に当てはまるカードは多数存在しているのでチェックしてみてもヒントがあるかもしれません。
そんな中でまだ値上がっていないカードも若干ですが存在します。
例えば「ゼラオラGX」がその1つかなと思います。
このポケモンは映画のメインポケモンになったり、ゲームでもレイドバトルのイベントに起用されたり、今後の上り株の1枚と睨んでおります。
6/23現在ではメルカリ相場でも1枚2000円前後と比較的手に入れやすいカードであり、今集めておくべき注目の1枚です。
また、カードショップの買取表を参考にしても値段が付くカードはカードショップが集めておきたいカードでもあるので1枚1000円以下で買取表を出しているカードに注目するというのもアリかもしれませんので次に何が上がるかな?と買いに走る前にチェックしてみてはいかがでしょうか。
今後もこのような無料で読める高騰予想は反響があれば記事にしようかなと思いますのでもしよかったらtwitterのフォローや記事の拡散をしていただけたら嬉しいです。
それでは今回はこの辺で。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?