![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160052620/rectangle_large_type_2_667bb051cdb8f5917ce80d7aae8eab17.jpeg?width=1200)
最強コスパのIT資格 「15日間で基本情報技術者試験」
基本情報技術者試験を目指している方は多いですが、その範囲は広く、初めて学ぶ人には難しく感じることもありますよね。
便利な勉強法が増えた一方で、参考書やYouTubeなど選択肢が多く、どれを選べばいいか悩んでしまうこともあると思います。
選ぶ段階から時間がかかり、負担に感じる方も少なくないでしょう。
さらに、もし選んだ勉強方法が非効率だと、途中で他の方法に切り替える手間がかかってしまい、無駄が増えるばかりです。
そんな忙しい方や、効率的に学びたい方のために、短期間で合格を目指せる勉強法をご紹介します。
この記事では、どの教材を使えばいいのか、また最短で合格するための具体的なスケジュールを詳しく解説しています。
試験内容を調べる手間を省き、すぐに勉強をスタートできるようにしています。
まず、いきなり基本情報技術者の勉強を始めるのは難しいと感じる方もいるかと思います。
そんな方には、先にITパスポートの取得をおすすめします。
私が紹介する勉強方法は、ITパスポートを取得している前提です。
1週間でITパスポートを取得する方法も別の記事で紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
基本情報技術者とは
日本の情報処理技術者試験の一つで、ITに関する基礎知識と技術を問う資格試験です。
この試験は、IT業界で働くエンジニアやプログラマー、またはITに関連する業務に携わる人々に求められる基本的なITスキルを証明するものです。
取得するメリット
IT基礎スキルの証明
この試験を通じて、プログラミングやネットワーク、データベースなどのIT知識を体系的に学べます。合格すると、ITの基礎スキルがあると証明できるため、新しい技術に対応する力を養えます。
キャリアの広がり
基本情報技術者試験は、ITエンジニアだけでなく、IT知識が求められる様々な職種(経営企画、マーケティング、コンサルタントなど)にも有用です。資格を取得することで、将来的なキャリアの選択肢が広がり、転職や昇進にもプラスになります。
企業での評価と信頼性の向上
多くの企業が基本情報技術者試験を評価しており、入社後も待遇や給与面での優遇があることも。特に、社内のITリテラシーが高いと信頼されるため、プロジェクトで重要な役割を担うチャンスが増えます。
ITパスポート試験からのステップアップ
ITパスポート試験と比較すると、基本情報技術者試験は技術的なレベルが上がり、より実践的な知識が求められます。そのため、さらにステップアップを目指す人には適した資格です。
自己成長とやりがい
基本情報技術者試験の範囲は広いですが、その分合格時の達成感が大きく、自己成長の実感があります。特に独学で勉強する場合、解法の発見や理解度の向上が自信につながり、モチベーションの維持にも役立ちます。
基本情報技術者試験は、今後の成長やキャリアの土台となる知識を体系的に学べる機会です。
試験概要
・科目A
試験時間: 90分
出題形式: 多肢選択式(四肢択一)
出題数: 60問
合格基準:600点以上 / 1000点満点
試験内容:情報技術全般にわたる幅広い基礎知識が問われます。テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野から知識問題や計算問題が出題されます。
・科目B
試験時間: 100分
出題形式: 多肢選択式
出題数: 20問
合格基準:600点以上 / 1000点満点
試験内容:実践的な技術力を測る問題です。アルゴリズムとプログラミング分野(80%)と情報セキュリティ分野(20%)があります。プログラムと前提が与えられ、プログラムの穴埋めや出力を答える問題が出題されます。
試験の難易度
以前の合格率は25%ほどでしたが、CBT方式になってから50%まで上がりました。
二人に一人が受かると考えると簡単に思うかもしれません。
しかし、勉強して受けた人の半分しか受からないのでしっかりと対策が必要です。情報系の知識がある人は100時間程度、ない人は200時間程度の勉強時間が必要といわれています。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?