見出し画像

【出展レポート】第97回日本感染症学会総会(横浜市)

みなさん、こんにちは!カーブジェン株式会社で採用を担当しております、FH(早坂文花)です。

2023年4月28〜30日に開催された第97回日本感染症学会総会で、細菌感染症菌種推定・適正抗菌薬選定支援アプリ「BiTTE」の展示を行いました。

今回は、「BiTTE」の製品改良を目的とした”研究用製品”を展示しており、ご協力頂ける医師・技師・医療機関・企業の皆様に知っていただくことを目的として、出展しました。

4月26日に日本経済新聞でご紹介いただいた影響もあり、多くの医療関係者の皆様にお立ち寄りいただけて、本当に感無量です・・・!

感染症を専門とする先生方に囲まれる代表・中島

同時に、神戸大学様などと多施設共同研究を開始した小型自動グラム染色装置「PoCGS」も出典しており、感染症専門家の医師の皆様にご期待の声をいただきました!

そもそも「BiTTE」で解決したいことはなにか

皆さんは「薬剤耐性(AMR)問題」をご存知でしょうか。

この記事をご覧頂いているほとんどの方は、医師から「抗生物質(抗菌薬)」を処方された経験があるのではないでしょうか。

「抗菌薬」は20世紀初めに開発されています(意外と最近ですよね)。
抗菌薬は開発されるやいなや、急速に広まり、同時に現れたのが抗菌薬への耐性を獲得し、その効果を得にくくする「薬剤耐性菌」です。

抗菌薬と耐性菌の歴史はまさに「イタチごっこ」

2019年には世界で約100万人以上が「薬剤耐性菌」に関連して亡くなったと言われており、2050年には年間の死者数は1000万人にも及ぶと推定されています。

既存の「抗菌薬」が効きにくいわけですから、「薬剤耐性菌」の治療は難しく、多くの薬剤の処方や代替薬(別な抗菌薬)が必要となります。
手術時や抗がん剤治療などで免疫力が低下したときに感染すると大変危険です。このように、医療において細菌感染症を起点として様々な問題が起こることを「薬剤耐性問題」と呼びます。
細菌感染症は誰でも患う可能性があるため、皆さんにとって身近な問題でもあるのです。

それでは、薬剤耐性菌発生の抑止のために必要なことは何でしょうか。

それは「感染症の原因を正しく診断し、抗菌薬の適正投与による治療を行う」こと。それにつきます。

しかしながら、現在の医療体制においては、設備・時間・コスト等の面から、全ての医療機関で正確に診断するための投資を行うことは困難です。

そこで当社は、この課題に取り組むべく、 AI 解析技術を細菌感染症分野に応用し、細菌感染症を正しく診断するための菌種推定・適正抗菌薬選定支援アプリ「BiTTE」を開発しています。
将来的には、皆さんの街のクリニックでご活用いただくことを目指しているのです!

AIで原因菌を推定し、適切な薬剤を提案しています

デジタルとバイオテクノロジーの融合で薬剤耐性問題に挑む

「BiTTE」は現在、PMDA相談を経て、尿検体、血液培養陽性検体に関して有効性評価試験の準備をしています。学会では、当社CSIO・宮塚功による「血液培養陽性検体のグラム染色所見を用いた菌種推定画像AIの研究開発」をテーマとした講演も行いました。2023年内のPMDA申請を目指しています。

今年1月に資金調達を行ったことを受けて、採用も強化しています。

エンジニアやデータサイエンティストの他、元・臨床検査技師や医療機器開発のスペシャリストなど多様なバックボーンのメンバーが活躍しています。

当社に興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度お話しましょう!

カーブジェン・エンジニアチームで一緒に働きませんか?

<募集ポジションはこちら>

<カジュアル面談希望はこちら>
https://carbgem.com/contact/
①お問い合わせ内容→「採用について」を選択
②必要事項をフォーム入力の上、「お問い合わせ内容詳細」に希望職種を明記