
雑感いろいろ
話題の東京メトロのIPOもそうだったが、ネット証券なら応募して当選しても100株しか買えないのに、大手証券だと担当者から「1万株買いませんか?」と連絡までくる理由はこれ。
— マサニー (@alljon12) October 18, 2024
IPO主幹事の全体比率(2022年)
大手4社‥78%
ネット証券‥14%
そのほか‥8%
※大手(野村,みずほ,SMBC,大和)が独占 https://t.co/bS5qtBnTM5
東京メトロのIPO楽天証券で申し込んでから知ったけどこんな感じなんですね。
勤務先の都合で開設した大和証券の口座、次からは活用することにしよう。
非公開ポストでリンク貼れなかったけど、株のオフ会や勉強会に行かない、という人の話めちゃくちゃ納得した。
株ではないけど過去にライバルズやプリコネの一部コミュニティに参加したときも思ったけど、内向きで深掘りする人たちってどうしてもバイアスかかるからねえ。1歩引いたらものすごく気持ち悪くなってることにも気づきにくい。
90%以上がノイズになると思うし、そういう情報交換が主になる何かに参加することは今後も無いかなあ。
来年のNISA成長投資枠どうするか迷ってる。
最短で枠を埋めるとしても来年買う分は最低4年くらいは寝かせることになるわけで、
・高配当個別株
・楽天SCHD
・S&P500
老後のために含み益を育てるのは積立投資枠だけでいいかな、ってのはずっと前から思ってるからまあS&P500は無し寄り。
高配当個別株は速攻減配になったら特級呪物化するリスクをどう考えるかっていうのと、そうでなくてもNISA枠は損切りしても損益通算できないというのもあってもう楽天SCHDでいいかな~って方向に傾いている。
あとは年初一括にするかどうか。
まあ一括がいいかなあ。
今日本株だけが弱いのって、与党と野党第一党の公約がゴミカスなのを折り込みに入ってるってことではないんですかね?
マジで老人へのバラ撒きとか確定しそうになったら株価大暴落で激烈に反応してほしいです。
石破ショック後のひより方見たら効果ありそう。
僕の選挙区は開票率0%で当選確実出ると思うけど、まあ比例があるので投票には行きます。