
ジブン株式会社の損益計算書/ジブン株式会社BS/11月課題#3
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?11月後半から忙しく、note記事を書く時間を十分に取れていませんでした。大変遅ればせながらですが・・・今回はジブン株式会社BSの財務・お金の管理法の課題#3 財務3表のうち損益計算書について記事にします。また、それをジブン株式会社経営に当てはめて考えてみます。
損益計算書(そんえきけいさんしょ)は、企業の一定期間の収益(利益)や費用(コスト)をまとめて、最終的にその期間の「儲け」(利益)や「損失」を示す財務諸表です。英語では「Income Statement」や「Profit and Loss Statement」と呼ばれます。
以下に、ジブン株式会社の損益計算書について考察してみます。
ジブン株式会社版 損益計算書
1. 売上高(Revenue)
自分が得た成果や収入
→ 会社員なら給与やボーナス、フリーランスなら売上、趣味での副収入などが該当します。例:月給30万円、趣味のブログ収益1万円。
2. 売上原価(Cost of Sales)
成果を上げるために必要なコスト
→ 時間や体力、スキルアップのための費用など。例:仕事に必要な資格取得費用、自己研鑽のための書籍やセミナー参加費、通勤費用。
売上高 - 売上原価 = 売上総利益(Gross Profit)
この段階で、自分の労力や努力に対して、どれだけの価値を生み出せたかが見えます。
3. 販売費および一般管理費(Operating Expenses)
生活にかかるコスト
→ 家賃、光熱費、食費、趣味の出費、保険料など。例:家賃7万円、食費4万円、ジム代1万円。
売上総利益 - 販売費および一般管理費 = 営業利益(Operating Profit)
この段階で、「本業や生活全体のバランス」を確認できます。プラスであれば順調、マイナスであれば支出を見直す必要があります。
4. 営業外収益・営業外費用(Non-Operating Income/Expenses)
本業以外の収益や費用
→ 株式投資の配当収入、預金の利息、突発的な支出(車の修理費や病院代)などが該当します。例:配当収入1万円、車の修理代5万円。
営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用 = 経常利益(Ordinary Profit)
本業だけではなく、全体のバランスを見た時の収益性を評価できます。
5. 特別利益・特別損失(Extraordinary Income/Loss)
人生のイレギュラーな出来事
→ 宝くじの当選、遺産相続、自然災害による出費など、突発的なイベントをここで計上します。例:臨時収入20万円、事故で発生した医療費10万円。
経常利益 + 特別利益 - 特別損失 = 税引前当期純利益(Profit Before Income Taxes)
6. 法人税等(Income Taxes)
実際の税金や社会保険料
→ 所得税、住民税、年金や健康保険の支払い。例:税金と保険料合計で月8万円。
税引前当期純利益 - 法人税等 = 当期純利益(Net Profit)
最終的に「自分が自由に使える利益」がここで分かります。
ジブン株式会社の活用例
収支のバランスを見直す
→ 自分の「売上」(収入)を増やす方法(昇進、副業)や、「販売費」(生活コスト)の削減(無駄遣いの見直し)を検討。自己投資の効果を確認する
→ スキルアップのための支出(売上原価)が、結果として売上や生活の質向上につながっているか分析。突発的な支出への備えをする
→ 特別損失に備えて「非常用の貯金」を確保。余剰利益の活用を計画する
→ 当期純利益がプラスであれば、その余剰分を趣味や旅行、さらなる自己投資に活用。
これらをふまえて、月々の損益状況を見直してみました。
月々の損益状況とその考察
1月:赤字:教育関連費用
2月:赤字:教育関連費用
3月:赤字:教育関連費用、家族旅行費用
4月:黒字
5月:黒字
6月:黒字:児童手当
7月:赤字:家族旅行費用、教育関連費用
8月:赤字:外食、自動車保険
9月:赤字:サッカー観戦
10月:黒字:旧友との再会旅行、児童手当
11月:赤字:iphone+Apple watch購入
12月:???
2024年 12月初旬現在の状況ですが、今年は家族の状況が特別で赤字が7か月もありました。特に年初3か月は子ども達の卒業入学に重なり、教育関連費用が大幅に掛かっています。3月、7月は家族旅行に費用を掛けました。想い出となる投資と考えています。
総括:年度全体で黒字を目指す
赤字が多い理由を明確化
教育関連費用(長期的な投資)。
家族旅行など(思い出作り)。
家電購入(iphone, apple watchでの効率化や健康管理など投資的意味合いあり)。
黒字化に向けた方針
固定費の見直し: 保険や不要なサブスクの抑制。
臨時収入の活用: 児童手当やボーナスを積極的に活用して、特別支出の負担を軽減。
来年以降の計画: 2025年は「旅行」「教育関連費用」「家電更新」を予測し、事前に積み立てを行う。
今後の展望:ジブン株式会社の投資戦略
大人の教育費: 自己啓発やスキルアップへの投資を継続。資格取得や趣味を通じた成長を目指す。
子どもの教育費: 卒業・入学などのイベントを見越した計画的な積立。
家族とのイベント: 家族旅行や外食など、思い出作りを大切にしつつ、負担を分散。
収益拡大:家族全体で稼ぎを増やす行動をする。
現在、家族で『お金の大学』を読んでおり、うちの場合にはどのようにお金を①貯める、②増やす、③稼ぐ、④使う、⑤守る のが良いのかを考えて実行していこうと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。12月分まで纏まった時(年明け?)にもう一度振り返ってみたいと思います。それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
