![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74039905/rectangle_large_type_2_17286996bdd278b81892629e0e72737a.png?width=1200)
六本木の国立新美術館でピエール・ボナール展を見る 【東京都港区】
2018年12月16日(日)
妻の提案で六本木の国立新美術館へ「ピエール・ボナール展」を見に行ってきました。
13時半に家を出て、最寄りのインターから高速に乗り都内へ向かいます。
そして首都高の霞ヶ関インターで降り、六本木方面へ。
国立新美術館は駐車場がないため、近くの東京ミッドタウンに車を停めることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646994717527-ywng62DWcS.jpg)
14時45分にミッドタウンの地下駐車場へ到着。流石に六本木の駐車場ともなると高級車率が高いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1646994732624-GXi55bAkxp.jpg)
国立新美術館はミッドタウンから歩いて数分のところにあります。
国立新美術館
![](https://assets.st-note.com/img/1646994748468-4wE5fmu7ab.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1646994765530-8QOCdX5gUb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1646994784414-JI6a5W3q4b.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1646994821948-m8cAT6ngwh.jpg)
ピエール・ボナール展
19世紀末のフランスでナビ派の一員として出発した画家ピエール・ボナール(1867‐1947年)は、浮世絵の影響が顕著な装飾的画面により「日本かぶれのナビ」の異名を取る。
20世紀に入ると、目にした光景の印象をいかに絵画化するかという「視神経の冒険」に身を投じ、鮮烈な色彩の絵画を多数生み出す。
本国フランスでは、近年ナビ派の画家たちへの評価が高まり、2015年にオルセー美術館で開催されたピエール・ボナール展では51万人が魅了され、2014年のゴッホ展に次ぐ、歴代企画展入場者数の第2位を記録する。
本展覧会は、オルセー美術館の豊富なコレクションを中心に、国内外のコレクションの協力を仰ぎ、130点超の作品で構成されるボナールの大規模な回顧展となる。油彩72点、素描17点、版画・挿絵本17点、写真30点といったさまざまなジャンルを通じて、謎多き画家ボナールの魅力に迫る-
展示会を見終えた時点で時刻は16時15分を指していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646995049416-CZMsZDhCaW.jpg)
ピエール・ボナール展を見終えた後は、東京ミッドタウンへと戻りました。
東京ミッドタウン
クリスマスが近づいているためイルミネーションを見ることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1646995093981-Wl1mFxNjXt.jpg)
こちらのツリーはサンタクロースの人形で出来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1646995110280-l1dAxYDkjs.jpg)
他にも様々なイルミネーションが飾られていて見応えがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646995123491-ludUkftD6b.jpg)
東京ミッドタウンに約2時間駐車して料金は1200円です。
行きは高速を使いましたが、帰りは下道でのんびり家路に着きました。
たまには都内ドライブも新鮮で良いですね。